Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2013年02月26日
皆さんこんにちは
最近のメルマガを自分で読んでみて、あまり実務的にためになるようなコンテンツではない。ことが判明しました(今頃いうな!と言われそうですが。。)
ということで、今回は久しぶりに本業についてコメントしてみたいと思います。 そして今回はいきなり小生の本業中の本業であるプチ移住&アメリカの肝といえる「ビザ」についてお話ししてみたいとおもいます。
ご周知のとおり私の本職はプチ移住希望者の希望を実行するためのプランを作り一緒にその実行をする。という言葉にすればこの2行で終わってしまいます(笑)
が、プチ移住にはビザに関する知識が欠かせなく、投資の情報とビザの情報とを同時に重ね合せ進めていく形を私はとっております。
往々にして、漠然とハワイにプチ移住したい。で、どこから手を付けたらいいかわからない。
というか、そんなことがそもそも可能なのか?
といった、いわば基本的なご質問から私の行動は始めることが多いです。
最近では、ある程度ビザの知識を持ってらっしゃる方も多くはなりましたが、ネット等で読んで得た知識と実際に私がお話しする「現場」の実情との大きな違いに驚くケースも少なくありません。
詳しくはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4861062152/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1361812118&sr=8-1
にかなり実例を入れてご説明ましたので、もしまだお読みでないかた、是非参考にしてください。
例えば、私がアメリカの永住権(グリーンカード)はやり方一つで、最短でいけば2年で取れます。というと皆、私を火星人でも見ているような表情をして見つめられることが多いです。
その位巷の情報と現場の情報は違うのです。
さて、話をプチ移住に戻しまして、そんな皆さんのプランを実行(&成功)させるために、私の方では、クライアントさんと表裏一体でなくてはなりません。と私はこのビジネスを自分自身認識いたしております。(つまり自分がビザを取りに行くつもりで動く。。ということです)
そんなことで、初めてのクライアントさんには、最初にいくつかの質問をさせて頂くことが多いです。
たとえば、
●今までの経歴(経営経験の有無など)
●ご予算
●英語のレベル
大まかではありますが、まずこの幹となる3点の質問を通常致します。 極端な話、この3点が頭に入ればだいたいその方がハワイでどんなビジネスを買収し、どのような(投資)スタイルを取るのが適しているか? の大まかなイメージが15分〜30分で自分の頭で描けるようになります。
今回はそのイメージに持っていくまでの作業を少々噛み砕いて解説してみたいと思います。
●今までの経歴
これは二つの意味があります。今まで給与所得者としての経験しかない。か、または自身で起業されてきた方か? この二点は所得を得ている。という点に関しては同じかもしれませんが、私の認識としては、この二つは似て非なるものと考えてます。
当然のごとく、ハワイでM&Aするということはハワイで起業する。と同義語です。そして往々にしてハワイでの起業は日本でのそれよりもハードルが高いです。
簡単にいいますと、起業されている方であれば、
日本での経験が生きるような(つまり日本のビジネスと相乗効果が生まれるような)ビジネスモデル(似た業態、似た業種)を提案することが少なくありません。
さらに、そんな起業戦士の方は、もう一つのグル―プがおり、(セグメントが細分化されている)
例えば
「小林さん。もう仕事は疲れたんですよ。。 ハワイではちょっとのんびりセミリタイア的に過ごしたいんですよ・・・」
といった感じの方も実は少なくありません。
その場合はその場合で私は自分の経験からどうすればビザを取得し、更に「のんびり暮らせるか」の私なりの手法を自分の経験からお伝えするようにしております。
→答えから先にいいますと、のんびりしててもいいようなビジネスに投資する。ということになります。が(笑)
また、
ちょっと余談になりますが、私はお会いした感じで、直感的に、この人はハワイ(海外)向きの方か、日本向きの方かが、だいたい判断できます。
変な言い回しかもしれませんが、日本向けの方とは例えば、実務が得意なタイプで、ちょっと日本ではエリートっぽい道を歩んでいるタイプに多い気がします。
※とくに大手の「自称エリート」サラリーマンに多いタイプ。
このタイプはだいたいのケースで日本の風土の方が向いています。(中にはベンチャー系や外資顔負けの日本の会社もあり一概には言えない部分もありますが)一般論としては、日本の枠組みの中である程度成功している給与所得者の方は、日本が向いている可能性の方が高く、結果的に日本に留まる方がよいかと感じるわけです。)
それではハワイ(海外)向きの人というのは、どちらかというとあまり細かい点には拘らないタイプの方です。 このタイプはどちらかというと本能で動くタイプで、日本では少々周りから浮いている(往々にして周りの人は付いていけない。。。(苦笑)場合もあるような。。。タイプといえます。
こんタイプは、元来国民的にのんびりしている(日本人に比べると)そして、個を重んじる(組織ではなく)文化をもったアメリカでは力を発揮することが多いと私は経験的に感じております。
またまた話を戻しまして、「あなたはどれくらいのまでのリスクを負うことができますか?」が私の次の質問になります。
起業されている方ではれば、私の質問の意味は即理解できるかとおもいますが、要するに大きく儲けたい(けどリスクも上がる)か、儲けはあまり期待していない(だからリスクも小さい)か。のどちらを選びたいですか? という質問です。
経営経験の有る方にはこの話ができますが、そうでない方へは「リスクを取る」という経験がないわけですから(リストラに合うことはあっても、社員が自ら自分のお金でリスクをとることはない。という意味において)、そのような質問はせず、で初めからローリスク(ローリターンになってはしまうが)をお勧めするようにしております。
これでだいた骨子は固まります。
骨子の理解が終わると、更に今度は、枝葉の議論が続きます。例えば
●日本とハワイとを行き来するようなライフスタイルをお望みか? またはハワイどっぷりがいいのか? →私の質問は、例えば永住権取得も視野にいれているか?
●子供はどちらの学校に入学(通学)させる予定か? →私の質問はハワイの私学に入れるつもりか?それとも公立か? → 公立の場合住む場所によって学区粋が変わるのでそのあたりの助言などなど。。
●分散投資をする気があるか?
という感じです。
分散投資の話が出たところで、少々余談になりますが、最近の私のお勧めプチ移住の投資スタイルは、たとえば予算30万ドルの方であれば、20〜25万ドル程度で買収する会社を買いビザを手堅く取得し、同時に残った5〜10万ドル程度でアメリカ本土への賃貸不動産投資をお勧めしております。
理由は二つあります。一つは当たり前の話ですがリスクの分散化です。M&A事業が仮に低調でも賃貸不動産が堅調であれば、リスクヘッジにつながります。
もう一つの理由は損益通算という税制上のメリットを享受できる点があげられます。例えば仮に本業が大きな黒字が出たとしましょう。
その場合当然税金も大きなものになることでしょう。 そこで不動産事業を引っ張って来ます。たとえば、不動産の場合ですと「減価償却」を使えますし(アメリカの場合は建物の評価が80%となることが多い(日本と逆))、また、前々回位のメルマガでご案内しました通り、経費を使い(例えばアメリカ本土への「ビジネストリップ」など、赤字にすることにより、本業の黒字と不動産の赤字を損益を合体させて税務申告できるわけです。
ハワイ(アメリカ)に住むのであれば、こんな具合に、アメリカならではの法律(税法)や価格差(例えば土地付所有権一戸建て不動産は300万円程度で買える(しかも管理会社にて賃貸中))や国民性や、国策(たとえばアメリカは人口を増やすことを国策としている・日本は少子化→それにより考えうるビジネスモデルもおのずと変わってくる。。。)といったメリットを享受した方がいい。というのが私の考え方です。
あれれ、、、また話の途中で、かなり長くなりそうですので、今日はこのあたりでお仕舞として、次きは次回にしたいとおもいます。
文 小林護
◎個別相談会のお知らせ
来月以下の日程で個別相談会の開催予定です。
? 東京
3月14日〜18日
? 博多
3月19日(前回のメルマガでの事前受付で一杯となりましたので、締め切らせて頂きます。よろしければ夜会にご参加ください)
? プサン
3月21日
KCFメンバー無料
ノンメンバー 一回一万円となりますので、予めご了承ください。
参加ご希望の方、事前予約を受け付けさせて頂きますのでお知らせください(既に何件か埋まっておりますのでご了承下さい)
◎「夜会」のお知らせ
今回の夜会は
東京 3月15日(金)
博多 3月19日(火)
を予定いたしております。
ご希望の方お早目にご一報ください。
◎体験宿泊してみませんか?
以前のメルマガにてご案内しましたマックス3か月滞在できるペントハウスですが、ご希望の方に「体験」宿泊をしてもらうセッティングを開始いたしました。 興味のある方、ご連絡ください。
◎ハワイのキャパクラに興味のある方お知らせください。共同経営可。リカーライセンス付のレア物件です。このチャンスをお見逃しなく。
◎全米ブランドのアイスクリームブランド「コールドストーン」ハワイ・オアフ島の既に経営中の4か所纏めてバルク販売いたします(永住権をご希望の方、お早目にご一報ください)こちらもレアですね。
◎前回のメルマガでご紹介しました340万円の不動産(利回りは19%位)はおかげさまで「即完」となりました。 次の「仕入れ」は今月末を予定しております。ご興味ある方、先行予約を受け付けますのでお早目にお知らせください。
それでは皆さんまた来週!
最近のメルマガを自分で読んでみて、あまり実務的にためになるようなコンテンツではない。ことが判明しました(今頃いうな!と言われそうですが。。)
ということで、今回は久しぶりに本業についてコメントしてみたいと思います。 そして今回はいきなり小生の本業中の本業であるプチ移住&アメリカの肝といえる「ビザ」についてお話ししてみたいとおもいます。
ご周知のとおり私の本職はプチ移住希望者の希望を実行するためのプランを作り一緒にその実行をする。という言葉にすればこの2行で終わってしまいます(笑)
が、プチ移住にはビザに関する知識が欠かせなく、投資の情報とビザの情報とを同時に重ね合せ進めていく形を私はとっております。
往々にして、漠然とハワイにプチ移住したい。で、どこから手を付けたらいいかわからない。
というか、そんなことがそもそも可能なのか?
といった、いわば基本的なご質問から私の行動は始めることが多いです。
最近では、ある程度ビザの知識を持ってらっしゃる方も多くはなりましたが、ネット等で読んで得た知識と実際に私がお話しする「現場」の実情との大きな違いに驚くケースも少なくありません。
詳しくはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4861062152/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1361812118&sr=8-1
にかなり実例を入れてご説明ましたので、もしまだお読みでないかた、是非参考にしてください。
例えば、私がアメリカの永住権(グリーンカード)はやり方一つで、最短でいけば2年で取れます。というと皆、私を火星人でも見ているような表情をして見つめられることが多いです。
その位巷の情報と現場の情報は違うのです。
さて、話をプチ移住に戻しまして、そんな皆さんのプランを実行(&成功)させるために、私の方では、クライアントさんと表裏一体でなくてはなりません。と私はこのビジネスを自分自身認識いたしております。(つまり自分がビザを取りに行くつもりで動く。。ということです)
そんなことで、初めてのクライアントさんには、最初にいくつかの質問をさせて頂くことが多いです。
たとえば、
●今までの経歴(経営経験の有無など)
●ご予算
●英語のレベル
大まかではありますが、まずこの幹となる3点の質問を通常致します。 極端な話、この3点が頭に入ればだいたいその方がハワイでどんなビジネスを買収し、どのような(投資)スタイルを取るのが適しているか? の大まかなイメージが15分〜30分で自分の頭で描けるようになります。
今回はそのイメージに持っていくまでの作業を少々噛み砕いて解説してみたいと思います。
●今までの経歴
これは二つの意味があります。今まで給与所得者としての経験しかない。か、または自身で起業されてきた方か? この二点は所得を得ている。という点に関しては同じかもしれませんが、私の認識としては、この二つは似て非なるものと考えてます。
当然のごとく、ハワイでM&Aするということはハワイで起業する。と同義語です。そして往々にしてハワイでの起業は日本でのそれよりもハードルが高いです。
簡単にいいますと、起業されている方であれば、
日本での経験が生きるような(つまり日本のビジネスと相乗効果が生まれるような)ビジネスモデル(似た業態、似た業種)を提案することが少なくありません。
さらに、そんな起業戦士の方は、もう一つのグル―プがおり、(セグメントが細分化されている)
例えば
「小林さん。もう仕事は疲れたんですよ。。 ハワイではちょっとのんびりセミリタイア的に過ごしたいんですよ・・・」
といった感じの方も実は少なくありません。
その場合はその場合で私は自分の経験からどうすればビザを取得し、更に「のんびり暮らせるか」の私なりの手法を自分の経験からお伝えするようにしております。
→答えから先にいいますと、のんびりしててもいいようなビジネスに投資する。ということになります。が(笑)
また、
ちょっと余談になりますが、私はお会いした感じで、直感的に、この人はハワイ(海外)向きの方か、日本向きの方かが、だいたい判断できます。
変な言い回しかもしれませんが、日本向けの方とは例えば、実務が得意なタイプで、ちょっと日本ではエリートっぽい道を歩んでいるタイプに多い気がします。
※とくに大手の「自称エリート」サラリーマンに多いタイプ。
このタイプはだいたいのケースで日本の風土の方が向いています。(中にはベンチャー系や外資顔負けの日本の会社もあり一概には言えない部分もありますが)一般論としては、日本の枠組みの中である程度成功している給与所得者の方は、日本が向いている可能性の方が高く、結果的に日本に留まる方がよいかと感じるわけです。)
それではハワイ(海外)向きの人というのは、どちらかというとあまり細かい点には拘らないタイプの方です。 このタイプはどちらかというと本能で動くタイプで、日本では少々周りから浮いている(往々にして周りの人は付いていけない。。。(苦笑)場合もあるような。。。タイプといえます。
こんタイプは、元来国民的にのんびりしている(日本人に比べると)そして、個を重んじる(組織ではなく)文化をもったアメリカでは力を発揮することが多いと私は経験的に感じております。
またまた話を戻しまして、「あなたはどれくらいのまでのリスクを負うことができますか?」が私の次の質問になります。
起業されている方ではれば、私の質問の意味は即理解できるかとおもいますが、要するに大きく儲けたい(けどリスクも上がる)か、儲けはあまり期待していない(だからリスクも小さい)か。のどちらを選びたいですか? という質問です。
経営経験の有る方にはこの話ができますが、そうでない方へは「リスクを取る」という経験がないわけですから(リストラに合うことはあっても、社員が自ら自分のお金でリスクをとることはない。という意味において)、そのような質問はせず、で初めからローリスク(ローリターンになってはしまうが)をお勧めするようにしております。
これでだいた骨子は固まります。
骨子の理解が終わると、更に今度は、枝葉の議論が続きます。例えば
●日本とハワイとを行き来するようなライフスタイルをお望みか? またはハワイどっぷりがいいのか? →私の質問は、例えば永住権取得も視野にいれているか?
●子供はどちらの学校に入学(通学)させる予定か? →私の質問はハワイの私学に入れるつもりか?それとも公立か? → 公立の場合住む場所によって学区粋が変わるのでそのあたりの助言などなど。。
●分散投資をする気があるか?
という感じです。
分散投資の話が出たところで、少々余談になりますが、最近の私のお勧めプチ移住の投資スタイルは、たとえば予算30万ドルの方であれば、20〜25万ドル程度で買収する会社を買いビザを手堅く取得し、同時に残った5〜10万ドル程度でアメリカ本土への賃貸不動産投資をお勧めしております。
理由は二つあります。一つは当たり前の話ですがリスクの分散化です。M&A事業が仮に低調でも賃貸不動産が堅調であれば、リスクヘッジにつながります。
もう一つの理由は損益通算という税制上のメリットを享受できる点があげられます。例えば仮に本業が大きな黒字が出たとしましょう。
その場合当然税金も大きなものになることでしょう。 そこで不動産事業を引っ張って来ます。たとえば、不動産の場合ですと「減価償却」を使えますし(アメリカの場合は建物の評価が80%となることが多い(日本と逆))、また、前々回位のメルマガでご案内しました通り、経費を使い(例えばアメリカ本土への「ビジネストリップ」など、赤字にすることにより、本業の黒字と不動産の赤字を損益を合体させて税務申告できるわけです。
ハワイ(アメリカ)に住むのであれば、こんな具合に、アメリカならではの法律(税法)や価格差(例えば土地付所有権一戸建て不動産は300万円程度で買える(しかも管理会社にて賃貸中))や国民性や、国策(たとえばアメリカは人口を増やすことを国策としている・日本は少子化→それにより考えうるビジネスモデルもおのずと変わってくる。。。)といったメリットを享受した方がいい。というのが私の考え方です。
あれれ、、、また話の途中で、かなり長くなりそうですので、今日はこのあたりでお仕舞として、次きは次回にしたいとおもいます。
文 小林護
◎個別相談会のお知らせ
来月以下の日程で個別相談会の開催予定です。
? 東京
3月14日〜18日
? 博多
3月19日(前回のメルマガでの事前受付で一杯となりましたので、締め切らせて頂きます。よろしければ夜会にご参加ください)
? プサン
3月21日
KCFメンバー無料
ノンメンバー 一回一万円となりますので、予めご了承ください。
参加ご希望の方、事前予約を受け付けさせて頂きますのでお知らせください(既に何件か埋まっておりますのでご了承下さい)
◎「夜会」のお知らせ
今回の夜会は
東京 3月15日(金)
博多 3月19日(火)
を予定いたしております。
ご希望の方お早目にご一報ください。
◎体験宿泊してみませんか?
以前のメルマガにてご案内しましたマックス3か月滞在できるペントハウスですが、ご希望の方に「体験」宿泊をしてもらうセッティングを開始いたしました。 興味のある方、ご連絡ください。
◎ハワイのキャパクラに興味のある方お知らせください。共同経営可。リカーライセンス付のレア物件です。このチャンスをお見逃しなく。
◎全米ブランドのアイスクリームブランド「コールドストーン」ハワイ・オアフ島の既に経営中の4か所纏めてバルク販売いたします(永住権をご希望の方、お早目にご一報ください)こちらもレアですね。
◎前回のメルマガでご紹介しました340万円の不動産(利回りは19%位)はおかげさまで「即完」となりました。 次の「仕入れ」は今月末を予定しております。ご興味ある方、先行予約を受け付けますのでお早目にお知らせください。
それでは皆さんまた来週!
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日