Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2012年11月13日
皆さんこんにちは
常夏ハワイにワープしてきましたのはいいのですが、いろいろとバタバタと忙しいです。。
さて、そんな中、今回は何についてコメントしようかな?といろいろと熟考しましたところ、兼ねてからコメントしてみたいと思っていたある点について行ってっ見たいと思います。
ある点???
それは、
「超能力」
について
です。(笑)
ところで皆さん「超能力」と聞いてどんなことを連想しますか?
恐らく、、、連想よりも何よりも。
小林もハワイに戻って早々、いきなり超能力だとか、変なことをコメントしだして(前から十分に変だったが)、、、今度はボケが入ってきたようだ・・・
とか、コンサルタントのメルマガの中身が「超能力について」なんて、どこの3流コンサルだかwww
と罵声が飛んできそうですが、、、
そんな「逆風」の中、皆さんの期待に添えないお答えになるかもしれませんが、結論的にいいますと、私は、超能力(と私自身が勝手に思っている現象)を信じております。
と、下記と、おぉ・・・ますます小林護は胡散臭い。。
とお思いになることでしょう。
そのあたり自分の体験談も含めてコメントしてみたいとおもいます。
が、「超能力」の話にイキナリ入るのではなく、まずは身近な例としまして、日本とハワイの両方に住む。という。私がいつもメルマガで書いている点について少々コメントしてみたいと思います。
日本とハワイの両方に住む。のと超能力のどこが関係あるのか?と思うかもしれませんが、その点はご容赦ください。
よく日本の「偉い人」は若い人たちに、「グローバルな視点で構想せよ」とか、「世界観をもて」。。。といった趣旨の言葉を好んで使う方が多いようです。
この「世界観」ですが、よくよく考えみると、なんとも妙な言葉ですよね? そもそも「世界」ってなんぞや? → 「地球」のことか?っていう定義的な問題もあるでしょうし、そんな哲学を持つのは結構な話だとして、、、一体全体その「地球」やら「世界」を達観したような、例えていうなら、ダルマ地蔵や空海のような方がこの世に何人いるでしょう?
そもそもそんなことをアドバイスしている、その「偉い人」からして、どれだけ世界や地球を知っているか???
懐疑的といえるのではないでしょうか? そもそも膨大な時間と金を費やして仮に世界をくまなく「表面的」にだけ見たり知ったところで、本当にそれが本人にとって、幸せな人生につながるのでしょうか??
達磨地蔵や空海法師にしても別に世界をクマナク回った。という史実はありません。それどころか、私が思うに彼らはかなり「偏った」世界に究極なまでに身を置き(つまり移動場所はある程度、固定されており「廻って」はいない…)没頭したタイプの人間といえるのではないでしょうか?
この議論は今回のテーマではなく、また、話をすると終わらなくなりますので、割愛しますが、要するに、世界一般で言われている、「いろいろなところを巡って幅広い視野や知識を持て」といった一見、社会やビジネス上からすると正しい指摘。ではありますが、私はちょっと違う考え方を持っております。
先ほどの達磨や空海の例に戻りますが、私の拙い経験的でいうならば、別に世界をくまなく知る必要はありません。 むしろ、そんな「オールラウンド」プレーヤーを目指すのはアンバランスで、そうではなく、「日本と別のどこか違うところ」(私の場合はそれが、たまたまハワイとなってしまった…)が、これは、別に東南アジアでもヨーロッパでもロシアでも、インドでもベトナムでもタイでも中国でもどこでもいいとおもいます)あるいは同じ国や地域の中で生活するのでも結構ですが、その場合でしたら、現生と過去(つまり過去の違う時代と、現在の比較のよう)のように、比較対象を脳の中には常に「二つの世界感」を持つテクニックをお勧めします。
話を戻しまして、、、どこか一つの国や地域の文化や生活様式、社会秩序のような眼では見えにくいものと徹底して、今置かれている日本の中の自分。と比較分類することで、結果的に、そのような観点で物事を眺めていない人には「まったく見えない何か?」がときどき見える(しかも勝手に・・・)という珍現象が起こることに気が付きます。 これは上記の例からすると、我々の諸先輩方々が、中世の時代どんな社会秩序の中でどんな生活をしていたのか?を知る。という点とも通ずる点もあったりします。
例えば、海外に居る方が、より日本の本質(細かい点ではなく、進んでいる方向性のようなもの)が観えたりするのと一緒で、本来、海外に住んで距離が離れるわけですから、物理的には逆に見えなくなるべきなのですが、この珍現象は私だけでなく、私の周りの方もほぼ一様にそう感じておるようです。
なんでこんな「珍現象」についてコメントしているのか?
これは言うまでもなく、「珍」と感じる物事 =「ビジネスチャンス」と言い換えることができる。と私は感じるからです。
今回執筆した著書にも少々記述させて頂きましたが、私の場合、ハワイと日本を長年行き来しているわけですが、だいたいアメリカで流行っている(つまり珍現象)ことは数年〜数十年の周期を経て、日本でも起こっていることを感じます。これは何もファッションや流行とったものだけに留まらず、政治や経済などのにも言えます。
というと、政治経済???何を大袈裟な…という方がおられるかと思いますが、
例えば10〜15年前に、一億「総中流化」と日本のほとんどの方が自分は平均所得層だ。。。とおもっていた時代がありましたが、たった四半世紀足らずしで、世界でもトップレベルの(いいか悪いかは別として)珍現象(つまり二極化)が進んだ国に豹変すると誰が予測したでしょうか? 日本にどっぷりと漬かった「プロの評論家」で15年前に今の日本のこの状況を予言できた方を私は知りません。
と、私が書きますと、おいおい。。。 それは経済だけだろう!
とおっしゃる方がおられるかもしれませんが、私が見る限り「政治」も同じようです。戦後55年体制一党独裁と(いう今から思うと「珍」現象)世界から揶揄された流れが終焉し、二大政党(どこかの国と同じように)になると15年前に誰が予想したでしょうか?
もっともこの二大政党はまだ歴史(経験)的に浅いようで、イマイチ「名実ともに」といった具合に機能していないようなところがありますが、私の直感では、今後も二大政党の方向性は変わらないとおもいます。ただ、変わるのは、もっとエグいまでの「保守派」とエグいまでの「リベラル派」との一騎打ちの時代がすぐそこまで来ていると感じます。
※今はどちらの政党も最終的にはリベラルになっているため、全体的にみるとどちらも大差ない(一部のタカ派と呼ばれている方(派閥)の動きは別として)動きに見えてしまうのは私だけでしょうか。。。
なんか、ちょっと門外漢なジャンルの評論を生意気にもしておりますが、こんな風に、二か国(または二つの地域や時代)だけに絞って、注視していると、意識してそんなことを考えているわけではないけど、こんな風に、素人の私にでも両方の動きがある程度見えたり、予測できたりします。例えば、人口が3割減る。といわれている日本で不動産を買う人はこれからいなくなるのではないか・・・とか。
ここまで全然、超能力と関係ない話をしたようにお感じかもしれませんが。。。。スミマセン(笑)
よく政治や経済の動きは一瞬で変わる!とても速い!明日は誰も予測できない!
といったコメントをニュースなどで耳にしますが、確かに、事実そうなのですが、一方で、全く逆で、とても「遅い」遅いどころか、「止まって見える。。」や止まってはいないが、けっこう「スローモーション」で見える。。。という「珍現象」を感じになることが、少なくないと感じるのは私だけでしょうか?
皆さん、私と同じ世代の方で男性の方なら(草)「野球」を少年時代にしたことがある方がほとんどでしょう。そんなあなたに質問です。
その野球ですが、突然ですが、「デッドボール」を食らった経験のある方はおりますか? 実はピッチャーの投げたボールは1〜2秒程度でキャッチャーミットに入っているのですが、デッドボールを食らう瞬間は、本人(バッター)にとって、秒???ではなく、非常にスローモーション、或は、止まって見える珍現象が発生するのです。
なぜか?
私は実は人間があることに注視し、極端なまでに神経を統一すると、超状現象が起こるような気がするのです。。。
それって別に野球に限ったことではなく、ビジネスでも一緒で、ある動きがなぜかスローモーションに映ることがたまに起こります。そんなときは(過)集中してますし、カッコいい言い方をしますと「神経が研ぎ澄まされた(笑)」状態にあるような気がいたします。
当然野球でいうならば、「歓声」など耳に入ることなどなく、ピッチャーでいえば、サインとキャッチャーミットだけしか見えない状態でしょうし、ビジネスでいえば、自分の身の周りで起こっている現象がスローモーションなので、その間に自分自身の動きが取れる。ということが出来たりします。
そこの部分だけみると、結果的に、周りからすると「行動力がある」。とか、「決断力に優れている」と映るわけですが、そんな輩に、そのあたり「実際のとこ。どうなの?」と、一杯飲みながら聞いてみると、彼ら自身には特段そんな、行動力とか決断力、、、を。。。とかいった意識はまったくなく、ただ、ある一つの事物にあまりに集中をした結果、その瞬間、瞬間だけ、勝手にスローモーションに映り、そんな時空で自分のとるべき行動を、「自分のペースで」とった。ら、周りの人は勝手に自分の動きが驚くほど早いし適格だ。などと評して勝手に勘違いしている。
となるようです。つまり、珍現象は、意識して起こるのではなく、あるひ、偶発的に起こる。ともいえます。
先を予言することは科学的には不可能です。が、影響しあう比較エリアを2つか3つ程度に絞り込み(身を置き)、双方の過去から現在までの流れを知り、更にその中の「一つの(ニッチな)分野」のみを徹底して注視するを知る。 これにより、人間はある日、自分の能力を超えた能力(つまり超能力)を発揮できることがたまに起こる。
と、自分では思ってます。
例えばこんなのどうすっすか?
http://www.youtube.com/watch?v=SncapPrTusA&feature=related
あなたはこれも「珍」現象だ。の一言で解決できますか?
それともこれこそ、「超能力」ではないか?
と。
それではまた来週!
小林護 文
今回の書籍のアマゾンキャンペーンのお知らせ
キャンペーンの日時が
11月15日(木)9:00〜11月16日(金)11:59
に決定しました。 詳細はこちら
www.hawaiijiten.com/amazon
をご参照ください。
一人でも多くの方に告知したいと思います。(規模の大小は問いません)よろしければPRにご協力ください。
※ お詫び
スミマセン。一昨日私の方お願いPRをお願いした方にメールしたキャンペーン告知URLですが、リンク先が違う本の紹介。となっておりましたので修正いたしました。大変失礼いたしました。
◎今年の年末にハワイ旅行を企画している?
子供からの評価を上げたいと思っているお父さん、お母さん
こんなのどうっすか?
http://www.kamaainakids.com/seasonal
◎まだ最終決定ではありませんが、来月の末にKCF交流会@ハワイを開催予定しております。この時期にハワイに来れそうな貴方、いつもと一味違うハワイをご堪能できる(かも?)です。 ご興味ある方、お早目に一報ください。
◎完売御礼!
年間リターン 15〜20%(マジです) → (小林護もミシガンに1件、オハイオに2件買いました)
お蔭様で先週ご案内しました、300万円で買えるアメリカ本土(ミシガン州)の中古一戸建て不動産(3ベッド1バス)リフォーム済、テナント入居中 4件すべて完売いたしました。
(また新情報が入り次第ご案内させて頂きます)
それではみなさんまた来週!
小林護 文
常夏ハワイにワープしてきましたのはいいのですが、いろいろとバタバタと忙しいです。。
さて、そんな中、今回は何についてコメントしようかな?といろいろと熟考しましたところ、兼ねてからコメントしてみたいと思っていたある点について行ってっ見たいと思います。
ある点???
それは、
「超能力」
について
です。(笑)
ところで皆さん「超能力」と聞いてどんなことを連想しますか?
恐らく、、、連想よりも何よりも。
小林もハワイに戻って早々、いきなり超能力だとか、変なことをコメントしだして(前から十分に変だったが)、、、今度はボケが入ってきたようだ・・・
とか、コンサルタントのメルマガの中身が「超能力について」なんて、どこの3流コンサルだかwww
と罵声が飛んできそうですが、、、
そんな「逆風」の中、皆さんの期待に添えないお答えになるかもしれませんが、結論的にいいますと、私は、超能力(と私自身が勝手に思っている現象)を信じております。
と、下記と、おぉ・・・ますます小林護は胡散臭い。。
とお思いになることでしょう。
そのあたり自分の体験談も含めてコメントしてみたいとおもいます。
が、「超能力」の話にイキナリ入るのではなく、まずは身近な例としまして、日本とハワイの両方に住む。という。私がいつもメルマガで書いている点について少々コメントしてみたいと思います。
日本とハワイの両方に住む。のと超能力のどこが関係あるのか?と思うかもしれませんが、その点はご容赦ください。
よく日本の「偉い人」は若い人たちに、「グローバルな視点で構想せよ」とか、「世界観をもて」。。。といった趣旨の言葉を好んで使う方が多いようです。
この「世界観」ですが、よくよく考えみると、なんとも妙な言葉ですよね? そもそも「世界」ってなんぞや? → 「地球」のことか?っていう定義的な問題もあるでしょうし、そんな哲学を持つのは結構な話だとして、、、一体全体その「地球」やら「世界」を達観したような、例えていうなら、ダルマ地蔵や空海のような方がこの世に何人いるでしょう?
そもそもそんなことをアドバイスしている、その「偉い人」からして、どれだけ世界や地球を知っているか???
懐疑的といえるのではないでしょうか? そもそも膨大な時間と金を費やして仮に世界をくまなく「表面的」にだけ見たり知ったところで、本当にそれが本人にとって、幸せな人生につながるのでしょうか??
達磨地蔵や空海法師にしても別に世界をクマナク回った。という史実はありません。それどころか、私が思うに彼らはかなり「偏った」世界に究極なまでに身を置き(つまり移動場所はある程度、固定されており「廻って」はいない…)没頭したタイプの人間といえるのではないでしょうか?
この議論は今回のテーマではなく、また、話をすると終わらなくなりますので、割愛しますが、要するに、世界一般で言われている、「いろいろなところを巡って幅広い視野や知識を持て」といった一見、社会やビジネス上からすると正しい指摘。ではありますが、私はちょっと違う考え方を持っております。
先ほどの達磨や空海の例に戻りますが、私の拙い経験的でいうならば、別に世界をくまなく知る必要はありません。 むしろ、そんな「オールラウンド」プレーヤーを目指すのはアンバランスで、そうではなく、「日本と別のどこか違うところ」(私の場合はそれが、たまたまハワイとなってしまった…)が、これは、別に東南アジアでもヨーロッパでもロシアでも、インドでもベトナムでもタイでも中国でもどこでもいいとおもいます)あるいは同じ国や地域の中で生活するのでも結構ですが、その場合でしたら、現生と過去(つまり過去の違う時代と、現在の比較のよう)のように、比較対象を脳の中には常に「二つの世界感」を持つテクニックをお勧めします。
話を戻しまして、、、どこか一つの国や地域の文化や生活様式、社会秩序のような眼では見えにくいものと徹底して、今置かれている日本の中の自分。と比較分類することで、結果的に、そのような観点で物事を眺めていない人には「まったく見えない何か?」がときどき見える(しかも勝手に・・・)という珍現象が起こることに気が付きます。 これは上記の例からすると、我々の諸先輩方々が、中世の時代どんな社会秩序の中でどんな生活をしていたのか?を知る。という点とも通ずる点もあったりします。
例えば、海外に居る方が、より日本の本質(細かい点ではなく、進んでいる方向性のようなもの)が観えたりするのと一緒で、本来、海外に住んで距離が離れるわけですから、物理的には逆に見えなくなるべきなのですが、この珍現象は私だけでなく、私の周りの方もほぼ一様にそう感じておるようです。
なんでこんな「珍現象」についてコメントしているのか?
これは言うまでもなく、「珍」と感じる物事 =「ビジネスチャンス」と言い換えることができる。と私は感じるからです。
今回執筆した著書にも少々記述させて頂きましたが、私の場合、ハワイと日本を長年行き来しているわけですが、だいたいアメリカで流行っている(つまり珍現象)ことは数年〜数十年の周期を経て、日本でも起こっていることを感じます。これは何もファッションや流行とったものだけに留まらず、政治や経済などのにも言えます。
というと、政治経済???何を大袈裟な…という方がおられるかと思いますが、
例えば10〜15年前に、一億「総中流化」と日本のほとんどの方が自分は平均所得層だ。。。とおもっていた時代がありましたが、たった四半世紀足らずしで、世界でもトップレベルの(いいか悪いかは別として)珍現象(つまり二極化)が進んだ国に豹変すると誰が予測したでしょうか? 日本にどっぷりと漬かった「プロの評論家」で15年前に今の日本のこの状況を予言できた方を私は知りません。
と、私が書きますと、おいおい。。。 それは経済だけだろう!
とおっしゃる方がおられるかもしれませんが、私が見る限り「政治」も同じようです。戦後55年体制一党独裁と(いう今から思うと「珍」現象)世界から揶揄された流れが終焉し、二大政党(どこかの国と同じように)になると15年前に誰が予想したでしょうか?
もっともこの二大政党はまだ歴史(経験)的に浅いようで、イマイチ「名実ともに」といった具合に機能していないようなところがありますが、私の直感では、今後も二大政党の方向性は変わらないとおもいます。ただ、変わるのは、もっとエグいまでの「保守派」とエグいまでの「リベラル派」との一騎打ちの時代がすぐそこまで来ていると感じます。
※今はどちらの政党も最終的にはリベラルになっているため、全体的にみるとどちらも大差ない(一部のタカ派と呼ばれている方(派閥)の動きは別として)動きに見えてしまうのは私だけでしょうか。。。
なんか、ちょっと門外漢なジャンルの評論を生意気にもしておりますが、こんな風に、二か国(または二つの地域や時代)だけに絞って、注視していると、意識してそんなことを考えているわけではないけど、こんな風に、素人の私にでも両方の動きがある程度見えたり、予測できたりします。例えば、人口が3割減る。といわれている日本で不動産を買う人はこれからいなくなるのではないか・・・とか。
ここまで全然、超能力と関係ない話をしたようにお感じかもしれませんが。。。。スミマセン(笑)
よく政治や経済の動きは一瞬で変わる!とても速い!明日は誰も予測できない!
といったコメントをニュースなどで耳にしますが、確かに、事実そうなのですが、一方で、全く逆で、とても「遅い」遅いどころか、「止まって見える。。」や止まってはいないが、けっこう「スローモーション」で見える。。。という「珍現象」を感じになることが、少なくないと感じるのは私だけでしょうか?
皆さん、私と同じ世代の方で男性の方なら(草)「野球」を少年時代にしたことがある方がほとんどでしょう。そんなあなたに質問です。
その野球ですが、突然ですが、「デッドボール」を食らった経験のある方はおりますか? 実はピッチャーの投げたボールは1〜2秒程度でキャッチャーミットに入っているのですが、デッドボールを食らう瞬間は、本人(バッター)にとって、秒???ではなく、非常にスローモーション、或は、止まって見える珍現象が発生するのです。
なぜか?
私は実は人間があることに注視し、極端なまでに神経を統一すると、超状現象が起こるような気がするのです。。。
それって別に野球に限ったことではなく、ビジネスでも一緒で、ある動きがなぜかスローモーションに映ることがたまに起こります。そんなときは(過)集中してますし、カッコいい言い方をしますと「神経が研ぎ澄まされた(笑)」状態にあるような気がいたします。
当然野球でいうならば、「歓声」など耳に入ることなどなく、ピッチャーでいえば、サインとキャッチャーミットだけしか見えない状態でしょうし、ビジネスでいえば、自分の身の周りで起こっている現象がスローモーションなので、その間に自分自身の動きが取れる。ということが出来たりします。
そこの部分だけみると、結果的に、周りからすると「行動力がある」。とか、「決断力に優れている」と映るわけですが、そんな輩に、そのあたり「実際のとこ。どうなの?」と、一杯飲みながら聞いてみると、彼ら自身には特段そんな、行動力とか決断力、、、を。。。とかいった意識はまったくなく、ただ、ある一つの事物にあまりに集中をした結果、その瞬間、瞬間だけ、勝手にスローモーションに映り、そんな時空で自分のとるべき行動を、「自分のペースで」とった。ら、周りの人は勝手に自分の動きが驚くほど早いし適格だ。などと評して勝手に勘違いしている。
となるようです。つまり、珍現象は、意識して起こるのではなく、あるひ、偶発的に起こる。ともいえます。
先を予言することは科学的には不可能です。が、影響しあう比較エリアを2つか3つ程度に絞り込み(身を置き)、双方の過去から現在までの流れを知り、更にその中の「一つの(ニッチな)分野」のみを徹底して注視するを知る。 これにより、人間はある日、自分の能力を超えた能力(つまり超能力)を発揮できることがたまに起こる。
と、自分では思ってます。
例えばこんなのどうすっすか?
http://www.youtube.com/watch?v=SncapPrTusA&feature=related
あなたはこれも「珍」現象だ。の一言で解決できますか?
それともこれこそ、「超能力」ではないか?
と。
それではまた来週!
小林護 文
今回の書籍のアマゾンキャンペーンのお知らせ
キャンペーンの日時が
11月15日(木)9:00〜11月16日(金)11:59
に決定しました。 詳細はこちら
www.hawaiijiten.com/amazon
をご参照ください。
一人でも多くの方に告知したいと思います。(規模の大小は問いません)よろしければPRにご協力ください。
※ お詫び
スミマセン。一昨日私の方お願いPRをお願いした方にメールしたキャンペーン告知URLですが、リンク先が違う本の紹介。となっておりましたので修正いたしました。大変失礼いたしました。
◎今年の年末にハワイ旅行を企画している?
子供からの評価を上げたいと思っているお父さん、お母さん
こんなのどうっすか?
http://www.kamaainakids.com/seasonal
◎まだ最終決定ではありませんが、来月の末にKCF交流会@ハワイを開催予定しております。この時期にハワイに来れそうな貴方、いつもと一味違うハワイをご堪能できる(かも?)です。 ご興味ある方、お早目に一報ください。
◎完売御礼!
年間リターン 15〜20%(マジです) → (小林護もミシガンに1件、オハイオに2件買いました)
お蔭様で先週ご案内しました、300万円で買えるアメリカ本土(ミシガン州)の中古一戸建て不動産(3ベッド1バス)リフォーム済、テナント入居中 4件すべて完売いたしました。
(また新情報が入り次第ご案内させて頂きます)
それではみなさんまた来週!
小林護 文
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日