Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2012年10月02日
みなさんこんにちは。
いかがお過ごしですか?
こちらハワイは先週位まで雨が多かったのですが、また夏モードに復活して快晴が続いてます。
さて、今回は私が教えるハワイでのビジネスの秘訣(笑)というテーマでコメントしてみたいとおもいます。
よくハワイでビジネスを展開するうえで議論のテーマになるトピックは、日本人および日本からの観光客を対象にビジネスをすべきか?それともハワイの現地ローカルの方を対象にビジネスをすべきか?となりますが、今回はそのあたりを決める方法として、私の発想法をコメントしてみたいとおもいます。
※今から述べる意見に私は100%の方が同意してくれるとは全く思っておりません。むしろ、少数派的なアイディアかもしれませんがその点ご了承ください。
私がお勧めしたい発想は、日本とハワイのストロングポイントとウィークポイント(別の言い方をするならば、長所と短所)を抽出します。
人間だれしも自分の短所は嫌なもので、そんな欠点にコンプレックスをもち、そのような短所がない人に憧れを持つものではないでしょうか?
私はこれはビジネス上のマーケッティングリサーチをするうえでも同じことが言えるとおもっております。
単純な例かもしれませんが、個人的な意見で恐縮はございますが、日本の寒い冬。。。(私は個人的に冬よりも夏の方が好きで、どうもあの寒さを連想するだけで、背筋が曲がりモーチベーションが下がってしまいます。。。)そ
こで、私のような寒さが苦手という輩に対してのアプローチとして、激寒の中、「常夏の島・ハワイへようこそ!」というキャッチコピーをぶつけるわけです。
これはあまりにあたりまえすぎてピンとこない方も多いかとおもいますが、そのあたりもう少々解説してみたいとおもいます。
やや話がそれるかもしれませんが、例えばあなたが、もし特殊能力をもったエンジニアだったり、売れっ子の画家だったり、といったなにか突出した能力を兼ね備えている、
あるいは生まれつき「富豪」で、ビジネスの成功よりも趣味の世界で満足するタイプであれば、それをそのままハワイにスライドして、ハワイで同じようなビジネスあるいはライフスタイルを展開する。という方法は当然最初に検討されるべきでしょう。
が、通常はそのような「能力」を持っている方は自分も含めて少数派なわけで、よって、ハワイでのビジネスモデル構築の発想として、上記に挙げた「日本とハワイの長所短所例えば借名、借景」をベースにた形で勝負すべきだ。という意見になるわけです。
ちょっと違う例えかもしれませんが、伊豆や伊東あたりの温泉宿に旅行に行ったことのある方は少なくないとおもいます。
そんなことで、今あなたは温泉街で宿を探してます。 (アポなしです) 辺りを見渡したところ、ちょうど目の前に二軒ありました。宿泊費用および、部屋のサイズや料理等はほぼ同じ内容です。
さて、この場合、あなたはどっちの旅館に入りますか? 一つ大きな違いがあります。一軒目は、富士山が見えます(しかも180度ビュー)そして もう一つは富士山は見えません。という条件です。
そうです。当たり前ですよね。 富士山が見えなければ、別に伊東や伊豆の温泉でなくてもいいわけで、料金や内容が同じであれば、当然、富士山一望がいいから来ているわけです。
このロジックは「ハワイ」に置き換えることができます。 たとえば、先ほどの例に戻りますが、あなたは寒い冬に河川敷のコースでゴルフしたいですか?それとも冬でも半袖、短パンOKで、日焼けしながらハワイでプレーしたいですか?
と。こうなるわけです。
冬でも温暖なハワイ。これは別にあなたに逢いにハワイに行って、ゴルフをしいたい。のではなく、あくまでもハワイの気候がいいから。というイメージで決めている。のではないでしょうか?
ですが、よく考えてみると、ゴルフは、ハワイだから楽しい。と思うのはある意味錯覚なのかもしれません。 だってやっていることは同じゴルフなのですから、どちらが一方的に楽しくてどちらが楽しくない。というのはおかしくないですか??
つまり、極論を言ってしまえば、人間は雰囲気で良し悪しを決めたり、感情で行動していることがよくわかります。(私の場合は「寒い」というだけで、楽しい集いも一転して「辛い」に180度感想が変わってしまいまったりする(苦笑)わけです。
例えば、人ごみがだめ。満員電車に乗る位ならド田舎のでの生活の方が自分には快適だ。
という意見の方はすくならからずいます。
あるいは、極度の人見知りの人であれば、大手企業ではなく、あえて、小さな専門的な会社で集団で動くのではなく、個人の裁量で動ける(つまり人と誰と話さない)ような職場がいい。と。思っている人も私の周りにはすくならずおります。
違う例え方をするのであれば、
例えばイタリアに留学してアートを勉強する。のと、ハワイに留学してアートを勉強する。とはどちらがイメージがしっくりきますか?
または、ニューヨークで国際政治学を勉強しました。 と、私は日本の田舎で国際政治学を勉強しました。 といわれればどちらが「カッコいい(笑)」でしょうか?
ビジネスモデルを構築する際、重要になるのは、このなんともいえないシックリ感をどう引き出せるか?だと私は思っております。
人間は感情で動く動物ですので、上記のアートでも実は授業内容は同じだったり、国際政治にしてみても、ニューヨークといってもピンからキリまであるわけで、すべて優秀とはいえません。
でもニューヨーク=国際政治学の中心。という勝手なイメージが既に我々の染色体の中に組み込まれているために、我々は錯覚を起こしてしまう。と思うのです。
例えば、「私はマンハッタンで10年ヘッジファンドの運用マネージャーをしていました」と言われればどうですか?
ひょっとしたらその人が一人で、マンハッタンの小さなアパートの一室で個人的にやっていただけなのかもしれませんが、「マンハッタン」と「ヘッジファンドマネージャー」という語句に一体感、シックリ感があるために、「なんだか凄いキャリアだなぁ…」となってしまうのではないでしょうか?
いろいろと長くなりましたが、ハワイでビジネスを構築する場合の理論も原則、これと一緒です。
●ハワイ→アメリカ→海外→海外投資の窓口
●ハワイ→青い空→健康志向→ハワイでの老人ホーム経営
●ハワイ→温暖→リタイア→リタイア層専門のツアー会社経営
●ハワイ→遊ぶ→飲み食い→エンターテイメントビジネス…
となるわけです。
小林護 文
◎個別相談会のお知らせ
今月下旬にハワイ投資→プチ移住実践法についての個別相談会を開催予定しております。 ご興味のある方メールにてお知らせください。
◎アラモアナSC内に出店したい?
飲食スペースまたは、物販スペース(凄いトラフィックゾーン)MSLには登録されていないロケーションをご案内いたします(詳細はメールにて)
◎KCFメンバー10年の小川社長が非常に面白いコンセプトのグローバル情報雑誌
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4990663101
を創刊いたしました。今回は「ハワイ」特集ということで、KCFメンバーの方で既にハワイでご活躍されている方が多数取材を受けております。 ご興味ある方、こちら↓になります。(私もちょっぴり取材を受けました(笑)
※もしあなたの会社がグローバルな移住、海外ビジネス、海外投資等のビジネスをされているようでしたらメールください。 私の方で小川社長を個人的にご紹介できるかもしれません。
◎パッシブ型投資にご興味ある方お知らせください。
◎まだ最終決定ではありませんが、12月の8日インドのムンバイにてインドの首相とお会いすることができるかもしれません。あなたにも席をご用意できる(かも)です。
→ご興味のある方お知らせください。 Member Only)
いかがお過ごしですか?
こちらハワイは先週位まで雨が多かったのですが、また夏モードに復活して快晴が続いてます。
さて、今回は私が教えるハワイでのビジネスの秘訣(笑)というテーマでコメントしてみたいとおもいます。
よくハワイでビジネスを展開するうえで議論のテーマになるトピックは、日本人および日本からの観光客を対象にビジネスをすべきか?それともハワイの現地ローカルの方を対象にビジネスをすべきか?となりますが、今回はそのあたりを決める方法として、私の発想法をコメントしてみたいとおもいます。
※今から述べる意見に私は100%の方が同意してくれるとは全く思っておりません。むしろ、少数派的なアイディアかもしれませんがその点ご了承ください。
私がお勧めしたい発想は、日本とハワイのストロングポイントとウィークポイント(別の言い方をするならば、長所と短所)を抽出します。
人間だれしも自分の短所は嫌なもので、そんな欠点にコンプレックスをもち、そのような短所がない人に憧れを持つものではないでしょうか?
私はこれはビジネス上のマーケッティングリサーチをするうえでも同じことが言えるとおもっております。
単純な例かもしれませんが、個人的な意見で恐縮はございますが、日本の寒い冬。。。(私は個人的に冬よりも夏の方が好きで、どうもあの寒さを連想するだけで、背筋が曲がりモーチベーションが下がってしまいます。。。)そ
こで、私のような寒さが苦手という輩に対してのアプローチとして、激寒の中、「常夏の島・ハワイへようこそ!」というキャッチコピーをぶつけるわけです。
これはあまりにあたりまえすぎてピンとこない方も多いかとおもいますが、そのあたりもう少々解説してみたいとおもいます。
やや話がそれるかもしれませんが、例えばあなたが、もし特殊能力をもったエンジニアだったり、売れっ子の画家だったり、といったなにか突出した能力を兼ね備えている、
あるいは生まれつき「富豪」で、ビジネスの成功よりも趣味の世界で満足するタイプであれば、それをそのままハワイにスライドして、ハワイで同じようなビジネスあるいはライフスタイルを展開する。という方法は当然最初に検討されるべきでしょう。
が、通常はそのような「能力」を持っている方は自分も含めて少数派なわけで、よって、ハワイでのビジネスモデル構築の発想として、上記に挙げた「日本とハワイの長所短所例えば借名、借景」をベースにた形で勝負すべきだ。という意見になるわけです。
ちょっと違う例えかもしれませんが、伊豆や伊東あたりの温泉宿に旅行に行ったことのある方は少なくないとおもいます。
そんなことで、今あなたは温泉街で宿を探してます。 (アポなしです) 辺りを見渡したところ、ちょうど目の前に二軒ありました。宿泊費用および、部屋のサイズや料理等はほぼ同じ内容です。
さて、この場合、あなたはどっちの旅館に入りますか? 一つ大きな違いがあります。一軒目は、富士山が見えます(しかも180度ビュー)そして もう一つは富士山は見えません。という条件です。
そうです。当たり前ですよね。 富士山が見えなければ、別に伊東や伊豆の温泉でなくてもいいわけで、料金や内容が同じであれば、当然、富士山一望がいいから来ているわけです。
このロジックは「ハワイ」に置き換えることができます。 たとえば、先ほどの例に戻りますが、あなたは寒い冬に河川敷のコースでゴルフしたいですか?それとも冬でも半袖、短パンOKで、日焼けしながらハワイでプレーしたいですか?
と。こうなるわけです。
冬でも温暖なハワイ。これは別にあなたに逢いにハワイに行って、ゴルフをしいたい。のではなく、あくまでもハワイの気候がいいから。というイメージで決めている。のではないでしょうか?
ですが、よく考えてみると、ゴルフは、ハワイだから楽しい。と思うのはある意味錯覚なのかもしれません。 だってやっていることは同じゴルフなのですから、どちらが一方的に楽しくてどちらが楽しくない。というのはおかしくないですか??
つまり、極論を言ってしまえば、人間は雰囲気で良し悪しを決めたり、感情で行動していることがよくわかります。(私の場合は「寒い」というだけで、楽しい集いも一転して「辛い」に180度感想が変わってしまいまったりする(苦笑)わけです。
例えば、人ごみがだめ。満員電車に乗る位ならド田舎のでの生活の方が自分には快適だ。
という意見の方はすくならからずいます。
あるいは、極度の人見知りの人であれば、大手企業ではなく、あえて、小さな専門的な会社で集団で動くのではなく、個人の裁量で動ける(つまり人と誰と話さない)ような職場がいい。と。思っている人も私の周りにはすくならずおります。
違う例え方をするのであれば、
例えばイタリアに留学してアートを勉強する。のと、ハワイに留学してアートを勉強する。とはどちらがイメージがしっくりきますか?
または、ニューヨークで国際政治学を勉強しました。 と、私は日本の田舎で国際政治学を勉強しました。 といわれればどちらが「カッコいい(笑)」でしょうか?
ビジネスモデルを構築する際、重要になるのは、このなんともいえないシックリ感をどう引き出せるか?だと私は思っております。
人間は感情で動く動物ですので、上記のアートでも実は授業内容は同じだったり、国際政治にしてみても、ニューヨークといってもピンからキリまであるわけで、すべて優秀とはいえません。
でもニューヨーク=国際政治学の中心。という勝手なイメージが既に我々の染色体の中に組み込まれているために、我々は錯覚を起こしてしまう。と思うのです。
例えば、「私はマンハッタンで10年ヘッジファンドの運用マネージャーをしていました」と言われればどうですか?
ひょっとしたらその人が一人で、マンハッタンの小さなアパートの一室で個人的にやっていただけなのかもしれませんが、「マンハッタン」と「ヘッジファンドマネージャー」という語句に一体感、シックリ感があるために、「なんだか凄いキャリアだなぁ…」となってしまうのではないでしょうか?
いろいろと長くなりましたが、ハワイでビジネスを構築する場合の理論も原則、これと一緒です。
●ハワイ→アメリカ→海外→海外投資の窓口
●ハワイ→青い空→健康志向→ハワイでの老人ホーム経営
●ハワイ→温暖→リタイア→リタイア層専門のツアー会社経営
●ハワイ→遊ぶ→飲み食い→エンターテイメントビジネス…
となるわけです。
小林護 文
◎個別相談会のお知らせ
今月下旬にハワイ投資→プチ移住実践法についての個別相談会を開催予定しております。 ご興味のある方メールにてお知らせください。
◎アラモアナSC内に出店したい?
飲食スペースまたは、物販スペース(凄いトラフィックゾーン)MSLには登録されていないロケーションをご案内いたします(詳細はメールにて)
◎KCFメンバー10年の小川社長が非常に面白いコンセプトのグローバル情報雑誌
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4990663101
を創刊いたしました。今回は「ハワイ」特集ということで、KCFメンバーの方で既にハワイでご活躍されている方が多数取材を受けております。 ご興味ある方、こちら↓になります。(私もちょっぴり取材を受けました(笑)
※もしあなたの会社がグローバルな移住、海外ビジネス、海外投資等のビジネスをされているようでしたらメールください。 私の方で小川社長を個人的にご紹介できるかもしれません。
◎パッシブ型投資にご興味ある方お知らせください。
◎まだ最終決定ではありませんが、12月の8日インドのムンバイにてインドの首相とお会いすることができるかもしれません。あなたにも席をご用意できる(かも)です。
→ご興味のある方お知らせください。 Member Only)
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日