Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2012年01月22日
皆さんこんにちは!
(というか、新年明けましておめでとうございます!ですね・・・(笑))
どうも私はあることに過集中する癖があるらしく、たまに時間軸の感覚がなくなり、自分の空想の世界(空間)に入り込む傾向があるようです。
そんなこともありまして、これが今年最初のメルマガであることに気がついていしましましたw
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
近況ですが、年末年始の間、円高の影響なのか、多くの投資(プチ移住検討)家の方々をご案内し、色々なお話(主に人生哲学)をお伺いする機会を設けることができました。
ハワイのよさは日本では会えないような方でもこちらに来ると、「短パン、Tシャツ」みたいになってしまい、本人も一気に、普段着トーク(胸襟トーク)になってしまうことかもしれません。 → あまりビジネスの話にはならず、なぜハワイに移りたいのか?といった広義な意味での人生観をお互いに意見交換することが多いです。
そんな波状攻撃が終り(笑)やっと一息ついているところです。
さて、今回は、日本からの投資家さんとよく話のテーマになるトピックで、
ハワイと日本の両方に住んでみた(というか、私の場合、職業柄、実際にビジネスをしてみた)感想
とうい視点にて少々コメントしてみたいとおもいます。
このテーマはかなりBroardなものですので、見方や視点、その時代背景などによって、いろいろと私の意見について異論がある方も多いと思いますが、私の意見をずばりいいますと、
日本は「真ん中」に偏っている社会、こっちは、「上と下が極端」な世界。
だとおもいます。(どっちがいいか?はその方のタイプによるかとおもいます)
少々解説したいのですが、日本は真ん中が多い。とは具体的に申し上げますと、努めて、「平均(中庸)」的な発想をする方が多く、大きな(時として、上下に大きく振れるようなドラスチックな)リアクションはあまりないような気がいたします。
これは、日本人のDNAなのか、それとも、教育の結果なのか、それとも、社会情勢がそうさせているのか、、、そのあたりは私もわかりませんが、何しろ、日本人に任せると、ある意味、安心であり、「中庸的」な結果がだいたいいつも期待できると感じます。
逆説的にいいますと、少々「平面的」な構造といえるかもしれません。
それはそれで、結構なことだ(シャンシャン)
といえば、このメルマガはこれまでなのですが、、、(^^ヾ
実は当の私も人生とはそのようなものであり、すべて、中庸で、或る意味、事なかれ主義でいくことこそが、大人の発想なのであり、それができてこそ、初めて、社会人なのだ。
という考え方に何の疑いもありませんでした(こちらに来てビジネスをするまでは・・・)という所感を抱いております。
それではこちらの状況はどうでしょう?
冒頭申し上げましたように、上下の差が激しい社会構造(平面に対して尖った感じ)といえそうです。
どういう意味かと申しますと、一部の成功している上の人は、アイディア、人脈、そして資金力が豊富(または少なくとも上のどれか一つが突出したレベル)のタイプが多く、甚だやることが破天荒と申しましょうか、一般的な日本人が考えるような枠に収まらないような行動を取る人が少なくありません。
また回りもそのような破天荒な行動をみて「自制しろ」とか、いう方は皆無で、
むしろ、「いいぞぉ〜!」、「もっとやれ!」
といった意見が大勢をしめていると感じます。
勿論、そんな方は全体の構造からみればごく少数であり、大多数の方は、「日本ではとても機能しねぇ〜ぞ」といったレベル。(つまり二極構造)といえそうです。
確かに考えてみれば、そうなるのも頷けます。 こちらでは日本人は少数派ですし、人種だけでも相当種、これに、宗教や教育的バックグランドなど、様々な考えの方が入り乱れている状態であれば、画一的な発想になろうはずもなく、ゴッタ煮(こちらではよくMelting potと表現される)状態こそ、「通常の状態」という意識になっているのです。
少々余談になりますが、ここで一つ多くの日本人が勘違いしているであろう点を指摘してみたいとおもいます。
それは、日本に住んでいる日本人の多くは自分は「無宗教だ」と思っているかとおもいますが、正直言いましょう。
山本七兵曰く、日本人は「日本教」という宗教の教徒といえます。 そして、自分はごく一般的な人間だ。と思っている人こそ、こちらにくると、自分は「かなりのレベル」での日本教徒であることがしみじみわかります。
この話をすると長くなりますので、今回は割愛させて頂きますが、多くの日本人が初めてハワイでビジネス目的で生活するようになり、このような光景を目の当たりにすると嫌でも、日本人の中庸的な生活リズムとのギャップにある意味衝撃をうけることになります。
実際に、ぶっちゃけた話、、、
ハワイに住んでる方でも、日本人とだけゲットーを作るようにして交流をしている方も少なくありません。 当然いろいろな意味で失敗も少ないでしょうし、そういう意味ではリスクは低いといえるでしょう。 私はそのような考えの方を私は否定するつもりはまったくありません。
一方、もう一つの考え方として、こちらで中庸ではないところに収まっている方々(ときとして変人系が多いが、それは日本人から見た場合がそうであり、当の本人は自分が変人だと思っていない場合が多い・・・)と敢えて付き合う。
という発想もあります。 (いわゆる自分自身をミックスカルチャー化する発想です)
この発想はタイプやビジネスモデルの内容にもよりますが、正直あまりお勧めできません。 理由は、先ほどの中庸スタイルとは逆になり、つまり「異分子が入る」ことにより、いろいろな面で統率が取れなくなり、結果的に失敗するケースが少なくないからです。
が、
実は、一方で「お勧めしない」と云っておきながら、当の私は実はこの異分子を入れるスタイルを時々取り混ぜております。
その理由は、「あっ」と驚くような発想や、人脈、ビジネスモデルなど、通常の自分のパターンでは入ってこないような情報やヒントを得られることが少なくないからです。 つまり自分の「殻」を人為的に破るためにこの方法を自主的に取り入れております。
自分で作ったものを壊す。のはとても勇気がいることかもしれません。 が、いつも同じ行動パターンを取っていると自分自身の進化も止まってしまうと。感じます。
話がやや逸れましたが、日本とハワイはそれぞれ生活様式が違います。 その違いをどう自分自身のライフスタイルやビジネスモデルに融合させていったらいいのか?
といった視点でハワイ生活をおくると、また違った道が見えてくるかもしれません。
小林護 より
★こういのどうっすか?
http://www.youtube.com/watch?v=Um9KsrH377A
★ある外人(向こうに云わせると私が外人ですが(笑))と、ホノルルダウンタウンに「Bar」をオープン計画を遂行中です(まだ最終Dealには至っていませんが)
こちらの共同オーナーシップご興味がある方ご一報ください。(料理画像一部添付しましたのでご参照ください)
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
(というか、新年明けましておめでとうございます!ですね・・・(笑))
どうも私はあることに過集中する癖があるらしく、たまに時間軸の感覚がなくなり、自分の空想の世界(空間)に入り込む傾向があるようです。
そんなこともありまして、これが今年最初のメルマガであることに気がついていしましましたw
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
近況ですが、年末年始の間、円高の影響なのか、多くの投資(プチ移住検討)家の方々をご案内し、色々なお話(主に人生哲学)をお伺いする機会を設けることができました。
ハワイのよさは日本では会えないような方でもこちらに来ると、「短パン、Tシャツ」みたいになってしまい、本人も一気に、普段着トーク(胸襟トーク)になってしまうことかもしれません。 → あまりビジネスの話にはならず、なぜハワイに移りたいのか?といった広義な意味での人生観をお互いに意見交換することが多いです。
そんな波状攻撃が終り(笑)やっと一息ついているところです。
さて、今回は、日本からの投資家さんとよく話のテーマになるトピックで、
ハワイと日本の両方に住んでみた(というか、私の場合、職業柄、実際にビジネスをしてみた)感想
とうい視点にて少々コメントしてみたいとおもいます。
このテーマはかなりBroardなものですので、見方や視点、その時代背景などによって、いろいろと私の意見について異論がある方も多いと思いますが、私の意見をずばりいいますと、
日本は「真ん中」に偏っている社会、こっちは、「上と下が極端」な世界。
だとおもいます。(どっちがいいか?はその方のタイプによるかとおもいます)
少々解説したいのですが、日本は真ん中が多い。とは具体的に申し上げますと、努めて、「平均(中庸)」的な発想をする方が多く、大きな(時として、上下に大きく振れるようなドラスチックな)リアクションはあまりないような気がいたします。
これは、日本人のDNAなのか、それとも、教育の結果なのか、それとも、社会情勢がそうさせているのか、、、そのあたりは私もわかりませんが、何しろ、日本人に任せると、ある意味、安心であり、「中庸的」な結果がだいたいいつも期待できると感じます。
逆説的にいいますと、少々「平面的」な構造といえるかもしれません。
それはそれで、結構なことだ(シャンシャン)
といえば、このメルマガはこれまでなのですが、、、(^^ヾ
実は当の私も人生とはそのようなものであり、すべて、中庸で、或る意味、事なかれ主義でいくことこそが、大人の発想なのであり、それができてこそ、初めて、社会人なのだ。
という考え方に何の疑いもありませんでした(こちらに来てビジネスをするまでは・・・)という所感を抱いております。
それではこちらの状況はどうでしょう?
冒頭申し上げましたように、上下の差が激しい社会構造(平面に対して尖った感じ)といえそうです。
どういう意味かと申しますと、一部の成功している上の人は、アイディア、人脈、そして資金力が豊富(または少なくとも上のどれか一つが突出したレベル)のタイプが多く、甚だやることが破天荒と申しましょうか、一般的な日本人が考えるような枠に収まらないような行動を取る人が少なくありません。
また回りもそのような破天荒な行動をみて「自制しろ」とか、いう方は皆無で、
むしろ、「いいぞぉ〜!」、「もっとやれ!」
といった意見が大勢をしめていると感じます。
勿論、そんな方は全体の構造からみればごく少数であり、大多数の方は、「日本ではとても機能しねぇ〜ぞ」といったレベル。(つまり二極構造)といえそうです。
確かに考えてみれば、そうなるのも頷けます。 こちらでは日本人は少数派ですし、人種だけでも相当種、これに、宗教や教育的バックグランドなど、様々な考えの方が入り乱れている状態であれば、画一的な発想になろうはずもなく、ゴッタ煮(こちらではよくMelting potと表現される)状態こそ、「通常の状態」という意識になっているのです。
少々余談になりますが、ここで一つ多くの日本人が勘違いしているであろう点を指摘してみたいとおもいます。
それは、日本に住んでいる日本人の多くは自分は「無宗教だ」と思っているかとおもいますが、正直言いましょう。
山本七兵曰く、日本人は「日本教」という宗教の教徒といえます。 そして、自分はごく一般的な人間だ。と思っている人こそ、こちらにくると、自分は「かなりのレベル」での日本教徒であることがしみじみわかります。
この話をすると長くなりますので、今回は割愛させて頂きますが、多くの日本人が初めてハワイでビジネス目的で生活するようになり、このような光景を目の当たりにすると嫌でも、日本人の中庸的な生活リズムとのギャップにある意味衝撃をうけることになります。
実際に、ぶっちゃけた話、、、
ハワイに住んでる方でも、日本人とだけゲットーを作るようにして交流をしている方も少なくありません。 当然いろいろな意味で失敗も少ないでしょうし、そういう意味ではリスクは低いといえるでしょう。 私はそのような考えの方を私は否定するつもりはまったくありません。
一方、もう一つの考え方として、こちらで中庸ではないところに収まっている方々(ときとして変人系が多いが、それは日本人から見た場合がそうであり、当の本人は自分が変人だと思っていない場合が多い・・・)と敢えて付き合う。
という発想もあります。 (いわゆる自分自身をミックスカルチャー化する発想です)
この発想はタイプやビジネスモデルの内容にもよりますが、正直あまりお勧めできません。 理由は、先ほどの中庸スタイルとは逆になり、つまり「異分子が入る」ことにより、いろいろな面で統率が取れなくなり、結果的に失敗するケースが少なくないからです。
が、
実は、一方で「お勧めしない」と云っておきながら、当の私は実はこの異分子を入れるスタイルを時々取り混ぜております。
その理由は、「あっ」と驚くような発想や、人脈、ビジネスモデルなど、通常の自分のパターンでは入ってこないような情報やヒントを得られることが少なくないからです。 つまり自分の「殻」を人為的に破るためにこの方法を自主的に取り入れております。
自分で作ったものを壊す。のはとても勇気がいることかもしれません。 が、いつも同じ行動パターンを取っていると自分自身の進化も止まってしまうと。感じます。
話がやや逸れましたが、日本とハワイはそれぞれ生活様式が違います。 その違いをどう自分自身のライフスタイルやビジネスモデルに融合させていったらいいのか?
といった視点でハワイ生活をおくると、また違った道が見えてくるかもしれません。
小林護 より
★こういのどうっすか?
http://www.youtube.com/watch?v=Um9KsrH377A
★ある外人(向こうに云わせると私が外人ですが(笑))と、ホノルルダウンタウンに「Bar」をオープン計画を遂行中です(まだ最終Dealには至っていませんが)
こちらの共同オーナーシップご興味がある方ご一報ください。(料理画像一部添付しましたのでご参照ください)
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日