Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2010年07月13日
皆さんこんにちは
いかがお過ごしでしょうか。
最近のニュースで、楽天、ユニクロ、といった企業が社内での公用語を「英語」にする。と宣言し話題になっているようです。
私は当初このニュースを聞いたときは、ネガティブな感想を持っておりました。 実際、交流会の常連の楽天のUさんにその真意をしつこく確かめたほどです。
理由は農耕民族の日本人が、日本語でのアウンの呼吸、、、を大切にする感覚から、いきなり議論でも何でも「核心」からから入る英語になってしまうと、細かな感覚的な表現をえるのは難しい→そして、人間関係もギクシャクするのではないか・・・
と思ったからです。
が、何度もこのテーマを自分なりに考えるにつれて、今は少々違った感想を持っております。
よく考えてみると、彼らは日本の市場で勝負するという発想ではなく、日本も世界市場の中の一つとして考えよう。
としているようです。
周りを見れば、中国(12億かつ世界最速発展)、ロシア(世界最大の資源国)、インド(16億)・・・
と成長市場ばかりではないか・・・と。
日本でドメスティックな営業してても先細り。。 それなら多少のリスク(日本人同士のコミュニケーション)を冒してでも、どんどん英語で議論する人材を養成し、海外に出ていく方が将来は明るい。
という判断ではないかと。
(きわめて資本主義的な発想)
また、
拙い私の経験ですが、
外人に日本語を覚えることを期待するよりも、日本人が多少ボロークンでも英語で話した方が最終的にはノウハウが残り、会社としてビジネスはうまく行きます。
と、いうことで、
前置きが長くなりましたが、今回は、
私が見た!
衝撃の子供バイリンガル養成方法
In Hawaii
と題してご案内してみたいとおもいます。
かれこれ、、
遡ること、約3年程前、
私は一番下の子をある保育園(こちらではPre schoolと呼ばれている)に入れました。 その学校はワイキキからも程近い、クリスチャン系の、こじんまりした、なかなかいい学校でした。
ワイキキから近い(といっても歩くと20〜30分くらいかかる)という立地条件からか、そこには日本から来た観光客のお子さん???
も混じってました→観光客でもビザなしで90日間滞在できるため。
うちの子はそこの保育園で合計2年ちょっと間お世話になったのですが、そのとき一緒だった、ある日本人観光客のお子さんの通学の仕方(教育方法?)が大変ユニークであることがわかりました。
うちの子もそうでしたが、入園時期がだいたい一緒で、言葉も日本語しかできず、ちょっと孤立しておりました。
そしてしばらくすると、その子はPre schoolに来なくなってしまいました。
あ〜あぁ。
辞めちゃった・・
と当時は思っておりました。
が。
しばらくすると(数ヶ月すると)また戻ってくるのです。
ハワイではPre schoolの場所によって、制約が緩く、空きがあるといつでも出入りが可能なケースがあり、その子にとってはこのような、出たり入ったりという変則的なスケジュールが可能だったのでした。
あとで分かったのですが、そこの子はお母さんのお仕事(おミズ)のスタイルで、本人曰く、
日本では集中的に稼ぎ
お金が溜まるとハワイに90日間のお休みを取り、
子供とコンドに長期滞在し、子供は同時にいつものPre schoolに入れ、
終わると日本に帰り、またお仕事し、お金が溜まるとまたハワイに来る。。。
という生活を延々と繰り返しているのでした。
子供が学校に通っている間、自分は語学学校に通ったり、骨休みしたり。。だそうです。 小学校に上がる位までそのライフスタイルを続けたいとも申しておりました。
前置きが長くなりましたが、私が衝撃を受けたのはライフスタイルもそうですが、その子の英語力の発達のスピードでした。
最初に来た頃はまったく英語がわからず、寂しそうでしたが、そこは子供同士、適当な身振り手振りで、コミュニケーションが取れるようになり、、
そのうち、みるみるコミュニケーション能力が向上し、
(要するに自己主張するようになり)
1年後にはある程度、仲間の間で、英語で会話できるようになり、更に一年すると、ほぼ、バイリンガルといいほどになってしまっておりました。
外人と同じ発音で普通にコミュニケーションをとっておりました。。。
私の感覚ですが、子供は3歳〜5歳位に一度バイリンガルになってしまうと、脳はその発音を忘れることはなく、大人になっても、とんでもなくキレイな英語を発することができます。
そのお母さんが意図してそのような教育方針???
を取ったか否かはわかりませんが、
私は、この方法こそ、世界でもっとも早く、安く、そして楽しく子供をバイリンガルにする方法だと。
今でもそう思っております。
それでは皆さんまた来週!
小林より
★自分にはツキがある OR ない???
こんなのどうっすか?
http://www.youtube.com/watch?v=JFOf7jdUE18
いかがお過ごしでしょうか。
最近のニュースで、楽天、ユニクロ、といった企業が社内での公用語を「英語」にする。と宣言し話題になっているようです。
私は当初このニュースを聞いたときは、ネガティブな感想を持っておりました。 実際、交流会の常連の楽天のUさんにその真意をしつこく確かめたほどです。
理由は農耕民族の日本人が、日本語でのアウンの呼吸、、、を大切にする感覚から、いきなり議論でも何でも「核心」からから入る英語になってしまうと、細かな感覚的な表現をえるのは難しい→そして、人間関係もギクシャクするのではないか・・・
と思ったからです。
が、何度もこのテーマを自分なりに考えるにつれて、今は少々違った感想を持っております。
よく考えてみると、彼らは日本の市場で勝負するという発想ではなく、日本も世界市場の中の一つとして考えよう。
としているようです。
周りを見れば、中国(12億かつ世界最速発展)、ロシア(世界最大の資源国)、インド(16億)・・・
と成長市場ばかりではないか・・・と。
日本でドメスティックな営業してても先細り。。 それなら多少のリスク(日本人同士のコミュニケーション)を冒してでも、どんどん英語で議論する人材を養成し、海外に出ていく方が将来は明るい。
という判断ではないかと。
(きわめて資本主義的な発想)
また、
拙い私の経験ですが、
外人に日本語を覚えることを期待するよりも、日本人が多少ボロークンでも英語で話した方が最終的にはノウハウが残り、会社としてビジネスはうまく行きます。
と、いうことで、
前置きが長くなりましたが、今回は、
私が見た!
衝撃の子供バイリンガル養成方法
In Hawaii
と題してご案内してみたいとおもいます。
かれこれ、、
遡ること、約3年程前、
私は一番下の子をある保育園(こちらではPre schoolと呼ばれている)に入れました。 その学校はワイキキからも程近い、クリスチャン系の、こじんまりした、なかなかいい学校でした。
ワイキキから近い(といっても歩くと20〜30分くらいかかる)という立地条件からか、そこには日本から来た観光客のお子さん???
も混じってました→観光客でもビザなしで90日間滞在できるため。
うちの子はそこの保育園で合計2年ちょっと間お世話になったのですが、そのとき一緒だった、ある日本人観光客のお子さんの通学の仕方(教育方法?)が大変ユニークであることがわかりました。
うちの子もそうでしたが、入園時期がだいたい一緒で、言葉も日本語しかできず、ちょっと孤立しておりました。
そしてしばらくすると、その子はPre schoolに来なくなってしまいました。
あ〜あぁ。
辞めちゃった・・
と当時は思っておりました。
が。
しばらくすると(数ヶ月すると)また戻ってくるのです。
ハワイではPre schoolの場所によって、制約が緩く、空きがあるといつでも出入りが可能なケースがあり、その子にとってはこのような、出たり入ったりという変則的なスケジュールが可能だったのでした。
あとで分かったのですが、そこの子はお母さんのお仕事(おミズ)のスタイルで、本人曰く、
日本では集中的に稼ぎ
お金が溜まるとハワイに90日間のお休みを取り、
子供とコンドに長期滞在し、子供は同時にいつものPre schoolに入れ、
終わると日本に帰り、またお仕事し、お金が溜まるとまたハワイに来る。。。
という生活を延々と繰り返しているのでした。
子供が学校に通っている間、自分は語学学校に通ったり、骨休みしたり。。だそうです。 小学校に上がる位までそのライフスタイルを続けたいとも申しておりました。
前置きが長くなりましたが、私が衝撃を受けたのはライフスタイルもそうですが、その子の英語力の発達のスピードでした。
最初に来た頃はまったく英語がわからず、寂しそうでしたが、そこは子供同士、適当な身振り手振りで、コミュニケーションが取れるようになり、、
そのうち、みるみるコミュニケーション能力が向上し、
(要するに自己主張するようになり)
1年後にはある程度、仲間の間で、英語で会話できるようになり、更に一年すると、ほぼ、バイリンガルといいほどになってしまっておりました。
外人と同じ発音で普通にコミュニケーションをとっておりました。。。
私の感覚ですが、子供は3歳〜5歳位に一度バイリンガルになってしまうと、脳はその発音を忘れることはなく、大人になっても、とんでもなくキレイな英語を発することができます。
そのお母さんが意図してそのような教育方針???
を取ったか否かはわかりませんが、
私は、この方法こそ、世界でもっとも早く、安く、そして楽しく子供をバイリンガルにする方法だと。
今でもそう思っております。
それでは皆さんまた来週!
小林より
★自分にはツキがある OR ない???
こんなのどうっすか?
http://www.youtube.com/watch?v=JFOf7jdUE18
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日