Enjoy HAWAIIJITEN

[ハワイ辞典ニュース]  2010年01月14日
皆さんこんにちは
(ちょっと遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!)



なんだか久しぶりにメルマガを書いております(^^;

これまで、業務怠慢でメルマガを書いてなかったのか!とお叱りを受けそうですが、、、


確か前回のメルマガでも簡単にお知らせしましたように、実は去年の8月と11月にこちらで会社をまとめて2社ほど買収いたしまして、現在そっちの社長も兼務いたしておりまして、、、いろいろハワイ狭し。と動き回っております。。

→まだ最終決定ではございませんが、もうすぐ2010年最初の買収をする予定です。
因みに今回のロケーションは

http://www.kahalamallcenter.com/

になりそうです。(こちらの件もまた詳細が決まり次第ご連絡いたしhます)



そんなことで、今回は当方が出社(笑)している買収した会社について少々ハワイ現地社内事情という形でレポートしてみたいとおもいます。

まず、その前に買収した会社の業種ですが、両方ともファストフード店です。

具体的には「6ドル」のステーキです。

因みに、料金にはカットされたステーキ、ごはん、サラダのセットで、税込みというという内容となっております。

場所はアラモアナSCとパールリッジSC内ですが、アラモアナは結構、日本人の観光客も入り始めましたが、全体的にはこちらのロコ向けの商品マーケッティングをしております。 

低価格帯というコンセプトは今の時代に中々マッチしているようで、2店併せて、調子がいい時は1000オーダー出てます。

私も、前置きが長くなりましたが、しょっちゅう、 ユニフォームを着て現場に立っており、正に最前線でステーキを焼いております。

ORライス(一日に両店で250キロ位)を炊いたり、すっかり肉体労働者の一員と化しております(笑)


なんとなく、私が作業している風景が目に浮かぶ?でしょうか??

ということで、今回は第一弾として、ガイドブックには決して載らないハワイの労働(雇用)者事情という点をコメントしてみたいとおもいます。



まず、なんといっても


ハワイの労働者市場は日本人が思っている以上に「二極化」が進んでおります。(マジです)

ちょっと前まで、日本の報道番組などで、日本の雇用事情は、二極化が進み、日本は生活しにくい国に転落している。。。という趣旨のTV番組が数多く見られましたが、、、


今振り帰ってみると、それらのほとんどの風景(光景)はハワイでは既にごく一般的な光景といえます。 

今パートタイムを募集すると、時期にもよりますが、30〜40人位の応募があります。。 ハワイ(アメリカ)は日本と違って、少子化傾向はなく、それどころか、毎年移民を受け入れ人口は増え続けております。

ということで、景気悪化にともない、雇用が減っても人口は増えているからか、募集するとワッ!と集まるわけです。 これは経営する側からすると大変助かります。 →人件費が安く、しかもある程度人材を選ぶことができるからです。


といっても学位(こっちではDiplomaと呼ばれている)重視のアメリカ社会ですので、ステーキ屋のパートタイムに募集してくる人材は若くて社会経験が浅く、Diplomaなど当然ないパターンとなります。

もっとも、ステーキ屋に高学歴高所得の人材は必要なく、そういう意味では、ニーズは合っているといえます。


そのあたりは日本とある程度同じと言えるかもしれませんが、絶対的に違う点があります。

こちらには

国民皆保険制度がない。


という点です。

この保険制度の話をすると長くなりますので、その前にこちらのファストフード業界の時給の相場をお知らせしておきましょう。

こちらのファストフード点の時給の相場は7.5ドル〜8.5ドル程度と相場が決まっているようで(ホノルルダウンタウンでも田舎エリアでも。。)前述した学位がない人の大半は年齢を問わずこちらのマーケットに流れてきます。

ご参考までに、ハワイの労働基準法で、一週間に20時間を越えて就労する者をこちらではフルタイマーと定義しており、フルの場合ばこちらでベネフィットと呼ばれている各種、保険等の手当てを会社が給与とは別途支給しなくてはならず、ファストフードのような形態の業種の場合、ほとんどすべての従業員はパートタイマーとなります。

つまり、この業界は一週間に時給8ドルで、20時間しか働けない動労者ばかりの市場になっている。ということです。

その中でたまに光る人材がいますので、その人をスーパーバイザーとして管理職にするわけです。(次回に続く。。。)



ということで、皆さんの2010年がますますの飛躍の年になりますよう、祈念いたしております!



小林





追伸

Memberの小川さんが恵比寿にカフェをオープンしました!

http://www.bergamo.jp/about.html

次回の交流会はこちらになりそうです(笑)


バックナンバー

  • ごあいさつ
  • M&A
  • ハワイでプチ移住
  • お客様の声
  • ごあいさつ
  • KCFメンバーシップ登録
y[WTOP
Copyright 2014 Kobayashi Consulting Firm, inc.n