Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2009年09月28日
皆さんこんにちは
シルバーウィークは、いかがお過ごしでしょうか?
私の方は最近、メンバーさんと当方が共同出資して買収しましたある会社の「現場」に出ずっぱりでした。
そんなことで、
最近、どうも小林はメルマガをさぼってるなぁ・・・
っとお感じの皆さん。
これからはもっとリアルなハワイでの「ビジネス最前線」からの情報を今度はいろいろと発信できますので、楽しみにしていてください。
さて、そんなことで、
前回は確か、ハワイでのビジネス展開をするうえでの二面性に気をつけろ。
といった趣旨でコメントしてみましたが、今回もその続きをしてみたいと思います。
今回はちょうどいいので、最近買収したその案件をケーススタディーとして、
ハワイでビジネスをする
ために、
自分でビジネスを立ち上げるべきか?
それともビジネスを買収すべきか?
という
いきなり核心に迫った(笑)
テーマでいってみたいとおもいます。
まず、その前に皆さんにご質問です。
例えば、あななたの知人が、
「私はハワイでビジネスをしています」
と、言ったとします。
その場合、あなたは、何を連想しますか?
○一体、どんなビジネスをしているのだろう?
○規模はどんなものなのか? 従業員は何人くらいいるのかな?
○どの位の期間ビジネスをしているのかな?
○ハワイといっても海外だし、日本とのビジネスはだいぶ違うんじゃないかなぁ・・・ そどうやってハワイでビジネスするに至ったのか、、経緯を聞いてみたいな。。
とまぁ・・・
だいだい、こんな感じのことを想定しているのではないでしょうか?
まさか、
「私はハワイでビジネスをしています」=「私はハワイの企業を(従業員丸ごと)買収しました」
と、連想する方は日本ではかなり少数派ではないでしょうか?
前置き長くなりましたが、
前回までハワイの二面性についてコメントしてましたが、最近メルマガにご登録された方を含めて結論的にいいますと、
ハワイという市場は一般の日本人が思っている逆のマーケッティング結果となる可能性がある。
いわゆる、投資家用語を使うとするならば、
「ボナビリティー」が高い。
投資先といえます。
それを聞いて、皆さんは、
「なにがボナビリティーだ!」
「どうせ、撤退組は、多くが資金力のない名も無いベンチャー企業系に違いないだろう」
とお思いになれるかもしれませんが、
具体名はここでは差し控えますが、
中には日本人なら誰でも知っているあの会社や、巨大資本をもったあんな会社も含まれていることを忘れてはいけません。
話がやや逸れますが、私はビジネスにするにおいて、今までの人生で、「師匠」と呼べる方と数名出会いがありまして、その方の一人から教わったある
ビジネステクニック
をここでコメントしちゃいましょう。
それは、
大手がやっていることを徹底して
真似しろ!
ということです。
なぁ〜んだ。
そんなことか、
と思われるかもしれませんが、我々、ベンチャー系の経営者はとかく、ニッチマーケットだ! ランチェストター戦略だ!と、つい個性を出した形での発想をしがちですが、それは誤りではありません。
が、、
その前に大手がどのような王道戦略をとってきているのか?を知る
という点は、上記のニッチ戦略を描くうえでも必要になります。
大手戦略の分析が重要なのはそれだけが理由ではありません。
彼らは厳しい株主への説明責任があり、それを履行するために、多額のお金と時間を専門家に投資して、経営戦略を構築しております。
例えば、
数年前に実際にあった例ですが、
ベンツに対抗するBMW
がどういう経営戦略をとったか?は、業界ではちょっと有名な話なのでご紹介したいとおもいます。
世界の高級車市場でBMWは善戦はしているものの、どうしてもベンツの牙城を崩せないでおりました。
そこで、
BMWはベンツに対抗するために、ベンツマーケット戦略のコピーをする。
という従来の企業方針をガラリ
と変え、
自身の独自性をもっと強調する戦略に出ました。
つまり
大雑把にいいまして、、
ベンツ 年配 BMW (アラサー、アラフォー)
ベンツ 社長 → BMW 「ベンチャー」社長
ベンツ 静かに走る → BMW 速く走る
ベンツ クラシック → BMW ハードロック
とまぁ、かなり大雑把ではありますが、BMWはベンツへの対抗軸として上記を掲げました。
そして、若くて、ロック好きで、スピード狂なベンチャー社長への訴求手段は・・・
紙媒体
ではなく、
ネットだ!
という点に行き着き、
彼らが大金を投資して出来上がった動画が、
こちら
http://www.youtube.com/watch?v=srrbvNNUKrA
です。
(マドンナ、相変わらずいい味だしてますねぇ・・・・(笑))
当時、このような形で車のPRをする会社は皆無に等しかったのですが、
従来の新聞、雑誌という遡及効ではなく、ネットという当時はまだ海とも山のものともわからないPR媒体をBMWは選択したのでした。
その結果は皆様、ご周知の通りです。
私の感覚も、この時期(5、6年位前?)位から、BMWが圧倒的に若い企業家に支持をされ始めたなぁ・・
と肌で感じたのを覚えてます。
そして、車選びにネットが重要視されるようになったのもこのあたりからではないでしょうか。
話がまた飛んでしまいましたが、ここで言いたかったことは大手の戦略を見習えということなのですが、
要は、大手がどのように時間とお金をかけているか?という点は我々ベンチャー起業家にとっても戦略を練るうえでとても参考になります。
さて、話を本筋に戻しまして、ハワイのボナビリティー市場により、そのような多額の資金投下をした大手も撤退している。
ということをお知らせしようと思ったらBMWの話になっちゃったのですが、
要するに、日本では大手でも、海外(ハワイ)で成功するという保証はないのです。
あれれ・・・・
今回は私のM&A論について踏み込もう!と思ったのですが、また変な方向に脱線してしまいました。
次回こそ、もっと具体的な(マシな)コンテンツを皆さんに発表したいとおもいます。
◎次回の個別相談会(予)のご案内。
まだ正式決定ではございませんが、次回の予定を10月13日〜17日で予定しております。
ご希望の方はメールでご予約ください。
当日はハワイM&Aの極意について私が直接質疑応答させていただきます。
会員様・無料
非会員の方、一回一万円となりますので予めご了承ください。
それではまた来週!
KCF
小林より
シルバーウィークは、いかがお過ごしでしょうか?
私の方は最近、メンバーさんと当方が共同出資して買収しましたある会社の「現場」に出ずっぱりでした。
そんなことで、
最近、どうも小林はメルマガをさぼってるなぁ・・・
っとお感じの皆さん。
これからはもっとリアルなハワイでの「ビジネス最前線」からの情報を今度はいろいろと発信できますので、楽しみにしていてください。
さて、そんなことで、
前回は確か、ハワイでのビジネス展開をするうえでの二面性に気をつけろ。
といった趣旨でコメントしてみましたが、今回もその続きをしてみたいと思います。
今回はちょうどいいので、最近買収したその案件をケーススタディーとして、
ハワイでビジネスをする
ために、
自分でビジネスを立ち上げるべきか?
それともビジネスを買収すべきか?
という
いきなり核心に迫った(笑)
テーマでいってみたいとおもいます。
まず、その前に皆さんにご質問です。
例えば、あななたの知人が、
「私はハワイでビジネスをしています」
と、言ったとします。
その場合、あなたは、何を連想しますか?
○一体、どんなビジネスをしているのだろう?
○規模はどんなものなのか? 従業員は何人くらいいるのかな?
○どの位の期間ビジネスをしているのかな?
○ハワイといっても海外だし、日本とのビジネスはだいぶ違うんじゃないかなぁ・・・ そどうやってハワイでビジネスするに至ったのか、、経緯を聞いてみたいな。。
とまぁ・・・
だいだい、こんな感じのことを想定しているのではないでしょうか?
まさか、
「私はハワイでビジネスをしています」=「私はハワイの企業を(従業員丸ごと)買収しました」
と、連想する方は日本ではかなり少数派ではないでしょうか?
前置き長くなりましたが、
前回までハワイの二面性についてコメントしてましたが、最近メルマガにご登録された方を含めて結論的にいいますと、
ハワイという市場は一般の日本人が思っている逆のマーケッティング結果となる可能性がある。
いわゆる、投資家用語を使うとするならば、
「ボナビリティー」が高い。
投資先といえます。
それを聞いて、皆さんは、
「なにがボナビリティーだ!」
「どうせ、撤退組は、多くが資金力のない名も無いベンチャー企業系に違いないだろう」
とお思いになれるかもしれませんが、
具体名はここでは差し控えますが、
中には日本人なら誰でも知っているあの会社や、巨大資本をもったあんな会社も含まれていることを忘れてはいけません。
話がやや逸れますが、私はビジネスにするにおいて、今までの人生で、「師匠」と呼べる方と数名出会いがありまして、その方の一人から教わったある
ビジネステクニック
をここでコメントしちゃいましょう。
それは、
大手がやっていることを徹底して
真似しろ!
ということです。
なぁ〜んだ。
そんなことか、
と思われるかもしれませんが、我々、ベンチャー系の経営者はとかく、ニッチマーケットだ! ランチェストター戦略だ!と、つい個性を出した形での発想をしがちですが、それは誤りではありません。
が、、
その前に大手がどのような王道戦略をとってきているのか?を知る
という点は、上記のニッチ戦略を描くうえでも必要になります。
大手戦略の分析が重要なのはそれだけが理由ではありません。
彼らは厳しい株主への説明責任があり、それを履行するために、多額のお金と時間を専門家に投資して、経営戦略を構築しております。
例えば、
数年前に実際にあった例ですが、
ベンツに対抗するBMW
がどういう経営戦略をとったか?は、業界ではちょっと有名な話なのでご紹介したいとおもいます。
世界の高級車市場でBMWは善戦はしているものの、どうしてもベンツの牙城を崩せないでおりました。
そこで、
BMWはベンツに対抗するために、ベンツマーケット戦略のコピーをする。
という従来の企業方針をガラリ
と変え、
自身の独自性をもっと強調する戦略に出ました。
つまり
大雑把にいいまして、、
ベンツ 年配 BMW (アラサー、アラフォー)
ベンツ 社長 → BMW 「ベンチャー」社長
ベンツ 静かに走る → BMW 速く走る
ベンツ クラシック → BMW ハードロック
とまぁ、かなり大雑把ではありますが、BMWはベンツへの対抗軸として上記を掲げました。
そして、若くて、ロック好きで、スピード狂なベンチャー社長への訴求手段は・・・
紙媒体
ではなく、
ネットだ!
という点に行き着き、
彼らが大金を投資して出来上がった動画が、
こちら
http://www.youtube.com/watch?v=srrbvNNUKrA
です。
(マドンナ、相変わらずいい味だしてますねぇ・・・・(笑))
当時、このような形で車のPRをする会社は皆無に等しかったのですが、
従来の新聞、雑誌という遡及効ではなく、ネットという当時はまだ海とも山のものともわからないPR媒体をBMWは選択したのでした。
その結果は皆様、ご周知の通りです。
私の感覚も、この時期(5、6年位前?)位から、BMWが圧倒的に若い企業家に支持をされ始めたなぁ・・
と肌で感じたのを覚えてます。
そして、車選びにネットが重要視されるようになったのもこのあたりからではないでしょうか。
話がまた飛んでしまいましたが、ここで言いたかったことは大手の戦略を見習えということなのですが、
要は、大手がどのように時間とお金をかけているか?という点は我々ベンチャー起業家にとっても戦略を練るうえでとても参考になります。
さて、話を本筋に戻しまして、ハワイのボナビリティー市場により、そのような多額の資金投下をした大手も撤退している。
ということをお知らせしようと思ったらBMWの話になっちゃったのですが、
要するに、日本では大手でも、海外(ハワイ)で成功するという保証はないのです。
あれれ・・・・
今回は私のM&A論について踏み込もう!と思ったのですが、また変な方向に脱線してしまいました。
次回こそ、もっと具体的な(マシな)コンテンツを皆さんに発表したいとおもいます。
◎次回の個別相談会(予)のご案内。
まだ正式決定ではございませんが、次回の予定を10月13日〜17日で予定しております。
ご希望の方はメールでご予約ください。
当日はハワイM&Aの極意について私が直接質疑応答させていただきます。
会員様・無料
非会員の方、一回一万円となりますので予めご了承ください。
それではまた来週!
KCF
小林より
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日