Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2009年05月26日
皆さんこんにちは
こちらハワイはいよいよスプリング・セメスターが終わり、いよいよロング・ロ〜ング・サマーが始まろうとしております。。。
さて、
突然ですが、今回は私がハワイで選んだB級グルメチャンピオンを紹介したいとおもいます。
このメルマガを読んでいる方は、かなりの「ハワイ通」の方が多いのでご存知の方も多いと思いますが、6ドルでステーキ(それもかなりのボリュームで旨い!)が食べられるのをご存知でしょうか? 信じられない?
それがこのお店
http://hawaiigurashi.blog54.fc2.com/blog-entry-22.html
です。
ハワイには、このようなプレートランチ屋は結構多く、激戦区となっておりますが、どうやら、ここが天下を取りそうな気配がしてきました。
ワイキキ近郊に何件かありますので、今度ハワイにきたら是非一度ご賞味ください。
※ソースは3種類から選べるのですが、是非日本にはない「A1(エーワン)ソース」をトライしてみてください。
さて、今回は、私がプチ移住するための、脱出装置と位置付けている(笑)
「買収する会社」
を選ぶ中で、もっと基本的で、且つ重要な
ネゴ(交渉)
についてお話してみましょう。
よく、私は、個別相談会等で、お客さんに、
アメリカ人との交渉って大変そうですよね。。。よくできますねぇ・・・
などと言われる事があります。
確かに、そういわれてみると、大変であり、でもその反面、そんなに大変とは感じない。。。
のも実感です。
ちょっと主観的な話になりますが、今回はそのアタリについてコメントしてみましょう。
話は若干飛びますが、、、(いつものことでスミマセン)
よく日本の教育界では、
詰め込み式教育の弊害!
という点が問題になっているようです。
詰め込み式教育→つまり、やたらと机上の論理を実務経験のない先生が延々と教える。。
皆さんも、若い頃、散々ご経験してきたであろう、そうです「あの」スタイルです(笑)
このスタイルを批判する方の言い分を聞きますと、だいたい共通してます。
詰め込み式を課すことによって、応用力が身に付かなくなり、それが今のような盲目的に動く組織人ばかりを産んでしまっている。
個性的な人材が出てこない理由は詰め込み式教育になるんだ!
と、まぁだいたい、こんな感じではないでしょうか。
皆さんも、このあたりの討論シーンはよく目にすることとおもいます。
さて、
私の経験ですが、、
アメリカは日本以上に詰め込み式だゾ!
と、書きますと、また何か私がジョークを言っている。という方も多いと思う事でしょう。がこれはジョークではなく、事実です。
アメリカ人の志向回路そうなっているのか、基礎的なことをやたらと反復させる傾向があります。
私は何も小学校の話をしているのではありません。
私の友人でこっちでロースクールに行った奴がいますが、彼もまったく同じことを言ってました。
とにかく寝てもさめても毎日毎日、基本的な判例を見せられ、それに対して、基本となる法律理論に基づいたエッセイーを書かされたそうです。
MBAを取った別の友人も同じようなことを申しておりました。 とにかくケーススタディー(例えばあなたが、今、GMの社長になったらどうするか?といったテーマ)を与えられ、いかに理論的なディベートができるか?が問われるそうです。
自分は本土の三流大学出ですが、レベルこと違っても、状況はほぼ一緒でした。
三流だから牧歌的か?などと思うなかれ。
そんなやさしさ(笑)は微塵もなく、いろんな角度からテーマを出され、それについてある意味、一貫した論調でディスカッションすることばかりを徹底されました。
理論的な論調。
イマイチ、つかめない日本人の方に平たく申し上げますと、
つまり、、、
すべての主張に対して、
相手は「なぜ?」と質問してくるわけです。
そして、それらの質問に対して、
「なぜなら・・・」
と即座に答えるトレーニング。
ということです。
なんだぁ。そんなことか。
とおもっているアナタ。
すべての発想にはその源となるコアな理論が必ずあり、答える内容はその基礎理論を応用した形で答えなくてはならず、→つまりテキトーに、なぜなら・・・・と持論を展開するわけにはいかず、
基礎をマスターしていないと、応用もへったくれもなく、
わからないで、インチキ論法を展開すると、、、即座に教授から
「はい。ストップ。 もういいです」となるわけです。
英語が苦手な私にもなんのオカマエもなく、ガンガン英語で(当然ですが)質問の集中砲火を浴びるわけです。
それが1年間、毎週続くことを想像してみてください・・・(^^;
さて、話を元に戻しまして、
そんな事もありまして、私の意見ですが、アメリカ人の教育スタイルは、そんなわけで、基礎理論をみっちり叩き込まされ、それを軸に、応用編を展開していく。
というパターンなわけです。
要は、コアの部分は一緒なので、誰も彼も、ある程度同じような発想をする(すくなくとも発想する場合の思考回路が似ている)連中といえないこともない。のです。
これはある意味、その基礎となる行動パターンさえマスターしてしまえば、話はすべてその発展系と考えされすれば、実は案外楽な交渉相手ともいえるのです。
アメリカ人はこのように、やたらとロジックで物事を考えることに専念するのに対し、日本人は空気のような目に見えない点をとても重要視する傾向があります。
例えばハーバードのMBAやYaleのロースクールを出た人は、確かに秀才なのでしょうが、この人たちは
なぜ日本では
「メイドカフェ」
が流行るのか?は絶対に理解できないことでしょうし、
日本人はマンガが好きで、累計で
1億2000万冊!
売れた(失礼、まだ売れ続けている・・・)マンガがある。 といっても信じる者はいないでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SLAM_DUNK
逆のケースも行きましょうか?
例えば、(あまりに過剰に論理的に物事を考えなくちゃ気がすまない)アメリカ人があまりに情緒的に物事を考える日本人のマネをして
情緒ある映画
を作ってもなぜか
こんな感じ。。。
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id321931/
の演出になっちゃうわけです。
そんなこともありまして、論理的な世界のアメリカ脳と、空気を読まなくては生きていけない日本脳の二つの狭間がハワイなのかな・・・・と。
私は勝手にそう理解し、そのスイッチのOn−Offを入れ替えたりするのが私の日本とハワイを行き来する中での楽しみ方の一つになってしまっております。
あれれ。
ネゴの話からだいぶ飛んじゃいましたが、、、次回はこの続きについてコメントしてみたいとおもいます。
それでは皆さん
また来週。
小林護 拝
◎個別相談会のお知らせ
6月16日(大阪)
6月21日〜23日 (東京)にて個別相談会を実施いたします。
→結構埋まってきております。ご希望の方お早めに。
○ハワイプチ移住
○ハワイの会社半分買収→Eビザ取得
を検討しているあなた。 今すぐご予約ください。
※メンバー無料、ノンメンバー一回一万円となりますので予めご了承ください。
◎KCFクラブ交流会@赤坂料亭
満席になりました。 皆さん、またおバカやりましょう。
◎メンバー掲示板
メンバーの其田さんがニンテンドーDS対応 新作RPG 『ダン←ダム』を制作しました!
ファミ通 ゴールド殿堂入り! 早くも決定!!
4月29日発売! 公式サイト http://dundam.jp/
◎ハワイM&Aツアーのご案内
毎週水曜、私小林護がハワイ現地で、お勧めのハワイM&A案件視察ツアーを行います。
○案件を自分の目で確かめたいアナタ
○プロの意見を聞いてみたいアナタ
にお勧め!
※メンバー無料、ノンメンバー一回一万円となりますので予めご了承ください。
◎KCF夏休み期間のご案内
6月8日〜12日まで夏休みとなりました。 メールは一応毎日チェックする予定でおります。
こちらハワイはいよいよスプリング・セメスターが終わり、いよいよロング・ロ〜ング・サマーが始まろうとしております。。。
さて、
突然ですが、今回は私がハワイで選んだB級グルメチャンピオンを紹介したいとおもいます。
このメルマガを読んでいる方は、かなりの「ハワイ通」の方が多いのでご存知の方も多いと思いますが、6ドルでステーキ(それもかなりのボリュームで旨い!)が食べられるのをご存知でしょうか? 信じられない?
それがこのお店
http://hawaiigurashi.blog54.fc2.com/blog-entry-22.html
です。
ハワイには、このようなプレートランチ屋は結構多く、激戦区となっておりますが、どうやら、ここが天下を取りそうな気配がしてきました。
ワイキキ近郊に何件かありますので、今度ハワイにきたら是非一度ご賞味ください。
※ソースは3種類から選べるのですが、是非日本にはない「A1(エーワン)ソース」をトライしてみてください。
さて、今回は、私がプチ移住するための、脱出装置と位置付けている(笑)
「買収する会社」
を選ぶ中で、もっと基本的で、且つ重要な
ネゴ(交渉)
についてお話してみましょう。
よく、私は、個別相談会等で、お客さんに、
アメリカ人との交渉って大変そうですよね。。。よくできますねぇ・・・
などと言われる事があります。
確かに、そういわれてみると、大変であり、でもその反面、そんなに大変とは感じない。。。
のも実感です。
ちょっと主観的な話になりますが、今回はそのアタリについてコメントしてみましょう。
話は若干飛びますが、、、(いつものことでスミマセン)
よく日本の教育界では、
詰め込み式教育の弊害!
という点が問題になっているようです。
詰め込み式教育→つまり、やたらと机上の論理を実務経験のない先生が延々と教える。。
皆さんも、若い頃、散々ご経験してきたであろう、そうです「あの」スタイルです(笑)
このスタイルを批判する方の言い分を聞きますと、だいたい共通してます。
詰め込み式を課すことによって、応用力が身に付かなくなり、それが今のような盲目的に動く組織人ばかりを産んでしまっている。
個性的な人材が出てこない理由は詰め込み式教育になるんだ!
と、まぁだいたい、こんな感じではないでしょうか。
皆さんも、このあたりの討論シーンはよく目にすることとおもいます。
さて、
私の経験ですが、、
アメリカは日本以上に詰め込み式だゾ!
と、書きますと、また何か私がジョークを言っている。という方も多いと思う事でしょう。がこれはジョークではなく、事実です。
アメリカ人の志向回路そうなっているのか、基礎的なことをやたらと反復させる傾向があります。
私は何も小学校の話をしているのではありません。
私の友人でこっちでロースクールに行った奴がいますが、彼もまったく同じことを言ってました。
とにかく寝てもさめても毎日毎日、基本的な判例を見せられ、それに対して、基本となる法律理論に基づいたエッセイーを書かされたそうです。
MBAを取った別の友人も同じようなことを申しておりました。 とにかくケーススタディー(例えばあなたが、今、GMの社長になったらどうするか?といったテーマ)を与えられ、いかに理論的なディベートができるか?が問われるそうです。
自分は本土の三流大学出ですが、レベルこと違っても、状況はほぼ一緒でした。
三流だから牧歌的か?などと思うなかれ。
そんなやさしさ(笑)は微塵もなく、いろんな角度からテーマを出され、それについてある意味、一貫した論調でディスカッションすることばかりを徹底されました。
理論的な論調。
イマイチ、つかめない日本人の方に平たく申し上げますと、
つまり、、、
すべての主張に対して、
相手は「なぜ?」と質問してくるわけです。
そして、それらの質問に対して、
「なぜなら・・・」
と即座に答えるトレーニング。
ということです。
なんだぁ。そんなことか。
とおもっているアナタ。
すべての発想にはその源となるコアな理論が必ずあり、答える内容はその基礎理論を応用した形で答えなくてはならず、→つまりテキトーに、なぜなら・・・・と持論を展開するわけにはいかず、
基礎をマスターしていないと、応用もへったくれもなく、
わからないで、インチキ論法を展開すると、、、即座に教授から
「はい。ストップ。 もういいです」となるわけです。
英語が苦手な私にもなんのオカマエもなく、ガンガン英語で(当然ですが)質問の集中砲火を浴びるわけです。
それが1年間、毎週続くことを想像してみてください・・・(^^;
さて、話を元に戻しまして、
そんな事もありまして、私の意見ですが、アメリカ人の教育スタイルは、そんなわけで、基礎理論をみっちり叩き込まされ、それを軸に、応用編を展開していく。
というパターンなわけです。
要は、コアの部分は一緒なので、誰も彼も、ある程度同じような発想をする(すくなくとも発想する場合の思考回路が似ている)連中といえないこともない。のです。
これはある意味、その基礎となる行動パターンさえマスターしてしまえば、話はすべてその発展系と考えされすれば、実は案外楽な交渉相手ともいえるのです。
アメリカ人はこのように、やたらとロジックで物事を考えることに専念するのに対し、日本人は空気のような目に見えない点をとても重要視する傾向があります。
例えばハーバードのMBAやYaleのロースクールを出た人は、確かに秀才なのでしょうが、この人たちは
なぜ日本では
「メイドカフェ」
が流行るのか?は絶対に理解できないことでしょうし、
日本人はマンガが好きで、累計で
1億2000万冊!
売れた(失礼、まだ売れ続けている・・・)マンガがある。 といっても信じる者はいないでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SLAM_DUNK
逆のケースも行きましょうか?
例えば、(あまりに過剰に論理的に物事を考えなくちゃ気がすまない)アメリカ人があまりに情緒的に物事を考える日本人のマネをして
情緒ある映画
を作ってもなぜか
こんな感じ。。。
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id321931/
の演出になっちゃうわけです。
そんなこともありまして、論理的な世界のアメリカ脳と、空気を読まなくては生きていけない日本脳の二つの狭間がハワイなのかな・・・・と。
私は勝手にそう理解し、そのスイッチのOn−Offを入れ替えたりするのが私の日本とハワイを行き来する中での楽しみ方の一つになってしまっております。
あれれ。
ネゴの話からだいぶ飛んじゃいましたが、、、次回はこの続きについてコメントしてみたいとおもいます。
それでは皆さん
また来週。
小林護 拝
◎個別相談会のお知らせ
6月16日(大阪)
6月21日〜23日 (東京)にて個別相談会を実施いたします。
→結構埋まってきております。ご希望の方お早めに。
○ハワイプチ移住
○ハワイの会社半分買収→Eビザ取得
を検討しているあなた。 今すぐご予約ください。
※メンバー無料、ノンメンバー一回一万円となりますので予めご了承ください。
◎KCFクラブ交流会@赤坂料亭
満席になりました。 皆さん、またおバカやりましょう。
◎メンバー掲示板
メンバーの其田さんがニンテンドーDS対応 新作RPG 『ダン←ダム』を制作しました!
ファミ通 ゴールド殿堂入り! 早くも決定!!
4月29日発売! 公式サイト http://dundam.jp/
◎ハワイM&Aツアーのご案内
毎週水曜、私小林護がハワイ現地で、お勧めのハワイM&A案件視察ツアーを行います。
○案件を自分の目で確かめたいアナタ
○プロの意見を聞いてみたいアナタ
にお勧め!
※メンバー無料、ノンメンバー一回一万円となりますので予めご了承ください。
◎KCF夏休み期間のご案内
6月8日〜12日まで夏休みとなりました。 メールは一応毎日チェックする予定でおります。
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日