Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2009年04月20日
皆さんこんにちは
いよいよ来週日本出張となりました。 個別相談会、そしてKCFクラブ交流会でお会いする皆様、今からとっても楽しみです!
※交流会お初の方、名刺は最低50枚位ご持参ください。
考えてみれば、不思議です。
私はこうしてよく(過去5年で約30回位)日本出張しており、個別でのコンサルティングを開催しておりますが、、
コンサルティングにはほぼ毎回お会いする常連さんも多いですが、初めてお会いする方も少なくありません。
最初は自己紹介から始まり、お互いのビジネスの紹介、そしてビジネススタイル、そして趣味やプライベートなこと。。。など。
中には一回だけお会いして、それっきり、というケースもありますが、たいていのケース
(私のメルマガを一年位購読してくださっている方で、私のキャラをある程度知っている方であればかなりの確立で)
気心が知れくればくるほど、友達感覚になっていくから不思議です。
個別相談会に来られる前は
赤の他人(笑)
しかし、それが
クライアントになり、
友達、
そして呑み友達
にまでなっていく。
そして呑み友達の輪が広がっていく。
クラブ交流会では初対面の方が多いはずなのに、何故かそうは思えない「空気」をお互い感じ取っている。
人生って不思議なものですね。。
さて、本題に入りまして、今回はまずは訂正とお詫びからです。
前回のメルマガの中で途中「リファイナンス」についてコメントさせていただきましたが、私のポカで、その部位は、「リファイナンス」ではなく、「リバースモーゲージ」の解説が入る予定でした。
それが、なぜか、「リファイナンス」と紹介してしまいました。
恐らく、前後の文脈を分かっている人は、
「小林さん。なんで、突如リファイナンスの話が出てくんの???」
と思ったことと思いますが(^^;
というわけで、「リバースモーゲージ」についてはこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000018-scn-bus_all
にて軽くご説明しておりますので、ご興味のある方はどうぞ。
さて、今回は、前回号に引き続き、私が行っているハワイでのM&Aについて解説してみたいとおもいます。
今回は私が指標にしているハワイでM&Aする場合の「業種の選び方」についてです。
私は投資先としての業種を選ぶ際に、数字もそうですが、実はそれ以上に、
これから3年、5年先位で、ブレークしそうかな?
という、時流といいますか、つまりインスピレーションを大切にしております。
ですが、インスピレーションといっても大したことではありません。 例えば、最近ビジネスで話題なテーマとえば多分
少子高齢化
二極化
エコ
低価格
多様化
健康ブーム
ハイブリッド
デフレ
低金利
メタボ
円高
といった感じでしょうか?
すべてが理想通り、という投資先に巡り合えるわけではありませんが、だいたいのイメージでそんなキーワード(つまり時流)に乗れるようなビジネスを探すわけです。
例えば、以前、私に、某「ツアー会社」丸ごと売りたい。という話が来ました。
話を聞いてみると、なるほど、規模もハワイにしてはそこそこ大きく、売り上げは横ばいであったものの、まずまず、利益率もあげている。。
でした。が最終的に私は依頼を受けませんでした。
最大の理由は、ツアー(旅行)業自体が、私が感じるに、ハワイでは斜陽産業のような気がしたからです。
誤解がないように申し上げたいのですが、ハワイの最大の産業は今でも観光業です。旅行業は観光産業にとっては主幹産業なのです。
が、ここまで、二極化、そしてインターネットが普及した今日、観光予約(ホテルのブッキングを含めて)はツアー業者を通さなくても出来るし、オーバーヘッドを使って処理すべきビジネスがこれから時代遅れになるのでは?と感じたからです。
またハワイはリピーターが多く、ありきたりのオプショナルツアーはすぐ飽きられるため、→ニーズの多様化
これからは大量集客、大量消費ではなく
少量集客、少量消費になると感じました。
また、
今後、小学校からネットがアタリマエの10代が成人するころになると、ますますネットに依存するビジネスモデルになり、そうなると、なお更、ツアー会社を通さず、自分で動くスタイルになるのではないか?と。。。
同じような感じで、ハワイの某新聞社買収の話も以前ありましたが、こちらも丁重にお断りしたことがあります。
既存のメディア媒体(新聞、ラジオ、テレビ)はネットに押され、発行部数、そしてスポンサーの撤退に悩まされております。
そう考えると、これから新聞会社を買収してもあまり見通しは明るくないのでは?と感じたしだいです。
日本が1960年代に高度成長した大きな理由の一つがインフレではったが、とりあえず所得も倍増したことと、それにより、人口が増加したからだと私は思ってます。
でも今は人口が減り、市場で流通しているマネーも減っている時代です。そして、もう一ついえることは「欲しいものがない」時代ともいえるのでは?と感じております。
しかし、逆にこういう時代だからこそ、「今成長している企業」というのはある意味「本物」(うまく時流を掴んでいる)という見方もできるとおもってます。
→つまりこれが、私が思う、前回紹介した「超人」の技なのです。
例えば、前回今年の「1月」度の某アラモアナショッピングセンター内の会社のPL(損益計算書)をご紹介した会社(この会社は私がハワイでもっとも時流に乗っている会社の一つだと思っている)
の
2月
3月
のPLが入りました
http://www.hawaiijiten.com/photo2009031204.html
どうっすか?
超人技に見えるのは私だけでしょうか?
です。
ご興味がある方、来週の個別相談会で私が実際に見た衝撃の事実をお話させて頂きます。
それでは来週、皆さんとお会いできますことを楽しみにしておりま〜す。
小林護(了)
KCFクラブ掲示板
◎フジヤからのおしらせ
ハワイでシェアNO1の和菓子工場を買収した岩田社長がこの度、天然素材を使った豆腐、豆乳、そしてその派生商品を続々開発しております。
http://www.hawaiijiten.com/photo20090418.html
ハワイに住んでるあなた。是非一度ご賞味ください。 病み付きになるおいしさです♪
また、フジヤでは、ハワイでの卸し、小売ルート
例)
免税店
ABCストアー
PX(米軍専門ストア)
コストコ
ウォールマート
アラモアナショッピングセンター
ドンキホーテ
ロングスドラッグ
セイフウェイ
などなど、ハワイのほぼすべての著名小売店にアカウントを持っております。
日本で売れているあなたの商材をハワイでテスト流通してみたい?
是非岩田社長にご相談してみましょう(審査あり)
yjs_iwata@yahoo.co.jp
まで直接どうぞ。
◎六本木ヒルズ(サブ)オフィスいかがですか?
メンバーの福田社長が六本木ヒルズの「サブ」オフィスビジネスを始めました。
東京(六本木ヒルズ)に拠点が欲しい?
ヒルズ内に御社のデスクが欲しい?
これで売り上げ倍増!
この希少価値情報をお見逃し無く。
詳細は今すぐ
福田社長
fukuda@nsi-japan.com
まで直接どうぞ
◎KCF夏休み休暇のお知らせ
今年の夏休み休暇が
6月7日〜6月14日
になりました。
予めご了承ください。
いよいよ来週日本出張となりました。 個別相談会、そしてKCFクラブ交流会でお会いする皆様、今からとっても楽しみです!
※交流会お初の方、名刺は最低50枚位ご持参ください。
考えてみれば、不思議です。
私はこうしてよく(過去5年で約30回位)日本出張しており、個別でのコンサルティングを開催しておりますが、、
コンサルティングにはほぼ毎回お会いする常連さんも多いですが、初めてお会いする方も少なくありません。
最初は自己紹介から始まり、お互いのビジネスの紹介、そしてビジネススタイル、そして趣味やプライベートなこと。。。など。
中には一回だけお会いして、それっきり、というケースもありますが、たいていのケース
(私のメルマガを一年位購読してくださっている方で、私のキャラをある程度知っている方であればかなりの確立で)
気心が知れくればくるほど、友達感覚になっていくから不思議です。
個別相談会に来られる前は
赤の他人(笑)
しかし、それが
クライアントになり、
友達、
そして呑み友達
にまでなっていく。
そして呑み友達の輪が広がっていく。
クラブ交流会では初対面の方が多いはずなのに、何故かそうは思えない「空気」をお互い感じ取っている。
人生って不思議なものですね。。
さて、本題に入りまして、今回はまずは訂正とお詫びからです。
前回のメルマガの中で途中「リファイナンス」についてコメントさせていただきましたが、私のポカで、その部位は、「リファイナンス」ではなく、「リバースモーゲージ」の解説が入る予定でした。
それが、なぜか、「リファイナンス」と紹介してしまいました。
恐らく、前後の文脈を分かっている人は、
「小林さん。なんで、突如リファイナンスの話が出てくんの???」
と思ったことと思いますが(^^;
というわけで、「リバースモーゲージ」についてはこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000018-scn-bus_all
にて軽くご説明しておりますので、ご興味のある方はどうぞ。
さて、今回は、前回号に引き続き、私が行っているハワイでのM&Aについて解説してみたいとおもいます。
今回は私が指標にしているハワイでM&Aする場合の「業種の選び方」についてです。
私は投資先としての業種を選ぶ際に、数字もそうですが、実はそれ以上に、
これから3年、5年先位で、ブレークしそうかな?
という、時流といいますか、つまりインスピレーションを大切にしております。
ですが、インスピレーションといっても大したことではありません。 例えば、最近ビジネスで話題なテーマとえば多分
少子高齢化
二極化
エコ
低価格
多様化
健康ブーム
ハイブリッド
デフレ
低金利
メタボ
円高
といった感じでしょうか?
すべてが理想通り、という投資先に巡り合えるわけではありませんが、だいたいのイメージでそんなキーワード(つまり時流)に乗れるようなビジネスを探すわけです。
例えば、以前、私に、某「ツアー会社」丸ごと売りたい。という話が来ました。
話を聞いてみると、なるほど、規模もハワイにしてはそこそこ大きく、売り上げは横ばいであったものの、まずまず、利益率もあげている。。
でした。が最終的に私は依頼を受けませんでした。
最大の理由は、ツアー(旅行)業自体が、私が感じるに、ハワイでは斜陽産業のような気がしたからです。
誤解がないように申し上げたいのですが、ハワイの最大の産業は今でも観光業です。旅行業は観光産業にとっては主幹産業なのです。
が、ここまで、二極化、そしてインターネットが普及した今日、観光予約(ホテルのブッキングを含めて)はツアー業者を通さなくても出来るし、オーバーヘッドを使って処理すべきビジネスがこれから時代遅れになるのでは?と感じたからです。
またハワイはリピーターが多く、ありきたりのオプショナルツアーはすぐ飽きられるため、→ニーズの多様化
これからは大量集客、大量消費ではなく
少量集客、少量消費になると感じました。
また、
今後、小学校からネットがアタリマエの10代が成人するころになると、ますますネットに依存するビジネスモデルになり、そうなると、なお更、ツアー会社を通さず、自分で動くスタイルになるのではないか?と。。。
同じような感じで、ハワイの某新聞社買収の話も以前ありましたが、こちらも丁重にお断りしたことがあります。
既存のメディア媒体(新聞、ラジオ、テレビ)はネットに押され、発行部数、そしてスポンサーの撤退に悩まされております。
そう考えると、これから新聞会社を買収してもあまり見通しは明るくないのでは?と感じたしだいです。
日本が1960年代に高度成長した大きな理由の一つがインフレではったが、とりあえず所得も倍増したことと、それにより、人口が増加したからだと私は思ってます。
でも今は人口が減り、市場で流通しているマネーも減っている時代です。そして、もう一ついえることは「欲しいものがない」時代ともいえるのでは?と感じております。
しかし、逆にこういう時代だからこそ、「今成長している企業」というのはある意味「本物」(うまく時流を掴んでいる)という見方もできるとおもってます。
→つまりこれが、私が思う、前回紹介した「超人」の技なのです。
例えば、前回今年の「1月」度の某アラモアナショッピングセンター内の会社のPL(損益計算書)をご紹介した会社(この会社は私がハワイでもっとも時流に乗っている会社の一つだと思っている)
の
2月
3月
のPLが入りました
http://www.hawaiijiten.com/photo2009031204.html
どうっすか?
超人技に見えるのは私だけでしょうか?
です。
ご興味がある方、来週の個別相談会で私が実際に見た衝撃の事実をお話させて頂きます。
それでは来週、皆さんとお会いできますことを楽しみにしておりま〜す。
小林護(了)
KCFクラブ掲示板
◎フジヤからのおしらせ
ハワイでシェアNO1の和菓子工場を買収した岩田社長がこの度、天然素材を使った豆腐、豆乳、そしてその派生商品を続々開発しております。
http://www.hawaiijiten.com/photo20090418.html
ハワイに住んでるあなた。是非一度ご賞味ください。 病み付きになるおいしさです♪
また、フジヤでは、ハワイでの卸し、小売ルート
例)
免税店
ABCストアー
PX(米軍専門ストア)
コストコ
ウォールマート
アラモアナショッピングセンター
ドンキホーテ
ロングスドラッグ
セイフウェイ
などなど、ハワイのほぼすべての著名小売店にアカウントを持っております。
日本で売れているあなたの商材をハワイでテスト流通してみたい?
是非岩田社長にご相談してみましょう(審査あり)
yjs_iwata@yahoo.co.jp
まで直接どうぞ。
◎六本木ヒルズ(サブ)オフィスいかがですか?
メンバーの福田社長が六本木ヒルズの「サブ」オフィスビジネスを始めました。
東京(六本木ヒルズ)に拠点が欲しい?
ヒルズ内に御社のデスクが欲しい?
これで売り上げ倍増!
この希少価値情報をお見逃し無く。
詳細は今すぐ
福田社長
fukuda@nsi-japan.com
まで直接どうぞ
◎KCF夏休み休暇のお知らせ
今年の夏休み休暇が
6月7日〜6月14日
になりました。
予めご了承ください。
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日