Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2009年04月06日
皆さんこんにちは
なぜかこの時期、来客ラッシュが続いているハワイです。
その理由は、「投資先案件」を自分の目で確かめるためです。
ということで、前回、前々回とちょっと(かなり?)話が自分の趣味?的な話に脱線したような感じでしたので(^^;
今回は基本に戻りまして、
ハワイでのM&A投資
についてのお話をしてみたいとおもいます。
私は、考えてみればカレコレ10年以上にわたって、
「ハワイにプチ移住」しませんか?
という活動をしてますが、当初は移住といったコンサルは希で、
ハワイに会社を作りましょう!安いよ!
という処から始まり → 第一世代
会社を作ったら、ハワイの会社を買収しましょう → 第二世代
になり、
その後、
投資する会社は全部買うのではなく、50%だけ買いましょう。
そして、ハワイで暮らす財源は投資先の「M&A会社」から配当から得ましょう。 → 第三世代
と、徐々に切り口が変わってきたような感があります。
そして、KCFメンバーは、
そんな発想(海外事業、海外移住)にご興味がある方が少しづつ集まるようになり、会って見ると中々気が合うなぁ・・・
となり、次に、
一緒に異業種間での、コラボしたり
と、会員内でワイワイやるようにもなってきている。という感じでしょうか。
つまりハワイに片足突っ込み組(まだ少数)とハワイにこれから行くよ組(多数)がごっちゃになって情報交換している感じです。
さて、最近になって、更に実際にこちらでM&Aされた方のお話を整理してみますと、、
ハワイで投資するビジネスを日本での本業と絡めて進めたい
というニーズがだんだんと増えてきていることに気がつきました。→ つまり「第四世代」
ということで、今回はそのあたり、私が云うのもなんですが、
KCFメンバー投資家さんの間でも最も最先端な発想をする方々
の投資スタイルをちょっぴりコメントしてみましょう。
まず、彼らの特徴ですが、
投資先を絞る際、第一に、「安定感」を優先します。→あまりにアタリマエで失礼。
その理由は、私自身が、その点を強調してアドバイスしている点もあるのですが、最初に投資する会社はあまりハイリターンを求めるとハイリスクになる可能性もあるので、、、
バランス重視ということで、最初は堅くミドルリターン程度を狙って、そのかわりリスクはかなりローリターンで行きましょう。
という感じです。
それで、ある程度ハワイのビジネス環境に慣れ、収益も順調に伸びてきた段階で利益の一部を再投資(それを自身がやってみたいと思っている少々リスクの高い?)に廻す。
という順番をお勧めしております。
つまり変形ではありますが、
複利で廻す発想です。
複利のカーブについては、いまさら私がここでコメントするのは割愛しますが、一応こちら
http://www.toyokeizai.net/money/investment/detail/AC/af9fe34ced514208f4a6a91d9a6f41b1/
のサイトに私が云いたいことはすべて書いてます(ご参考までに)
余談ですが、日本でもそうだとおもいますが、「彼ら」は、名刺を驚くほどたくさん持ってます。
飲食業
貿易業
コンサルタント業
不動産賃貸業
執筆業→中にはペンネームになっているケースもある
そして
「投資業」
などなど、思い立ったらすぐ起業?とばかり、アメーバ状に組織(といっても、飲食のようなレイバー・インテンシブなビジネス以外は基本的に1人か2人で動いているのが特徴)を構築しているのだ。。
私の知っている人で、1人で、会社を7つも8つも持っている方がおります。 そして、それぞれの会社は彼1人ですが、「パートナー」という方が何人かおり、その「パートナー」の下に更に3〜7名程度のスタッフ(スタッフといっても従業員ではなく、みな、フルコミッションの自営業者(コミッションをその方と会社で折半している)
という方がおります。
ここでの「彼ら」もちょっとその形に似ている。。
話を戻しまして、大方投資先が決まったら、次のチェック項目として、
ビジネス暦(トラックレコード)が長い案件をチョイスする
ことをお勧めしてます。
歴史が長く、数字が安定していることを確認するためです。
意外かもしれませんが、業務内容の重要度はその次位ですね。要は堅いビジネスを選択し、更に、そのビジネスが日本の本業とシナジーを出せる業務内容に絞る。という発想です。
その業務内容ですが、
私は自分が一応自分自身で、内容を把握できる職種をお勧めしております。
当たり前の話かもしれませんが、意外にその点が理解されないことも多い。。
理由は文系の人にIT企業の経営内容の把握は無理なように、投資する業種があまりに専門的過ぎることを避けるためです。
結果的にみて、日本で行っている事業とは違うビジネスに投資するケースも少なくありません。
が、一方で、日本での事業と、
少々関連している事業
をお勧めするようにもいたしております。 その理由は、前述しましたように、日本の事業とハワイで投資する事業に関連性がある場合、そこから無から有を生む。ということではなく、はじめからあるシステムから更に、それにシナジー効果を生めるような戦略がそこでとれるからです。
皆さん経営者さんならお分かりかとおもいますが、
1から100にするより、0(無)から1(有)にする方が困難です。
有から有へのシナジー効果により、投資後、日本のビジネスの売り上げも上がったり、また、日本で(ハワイではなく)も、ハワイ案件と絡めて新たなビジネス展開をするようになった。
→あるメンバーさんはその場合(日本での事業展開)、KCFメンバーネットワークをフル活用しております。
というパターンに持っていければ最高!ですね。→これが私が思うKCF投資家さんの中での最先端な発想です。
また余談になってしまいますが、私が好きなアシックスというシューズメーカーは鬼塚喜八郎という人が戦後一人で立ち上げた会社です。
しかも脱サラしたのが30歳で、その当時まったく靴に関する知識がなく、まず靴工場で工員として働いたのが原点だそうです。
鬼塚氏は、起業当初はお金も実績もまったくなく、造った自信の靴(バスケットボールシューズ)を売るのに、問屋では相手にしてもらえず、全国の学校と靴屋(小売店)を直接回ったそうです。お金がないので、いつも野宿(夏は公園、冬は駅)をずぅ〜〜〜〜〜と、、、とやったのだそうです。
アイテム的にいうと、
はじめ、バスケットボールシューズから作りはじめたそうです。
その後、マラソンシューズを手がけたそうですが、バスケとマラソンでは、アスリートのタイプも足の動きも全然違うため、シューズの機能も1からやり直しだったそうです。
が、その一方で、バスケシューズを作ったノウハウ(性能を上げるためのチェックポイント、スポーツ力学の権威人脈や販売ネットワーク等を含め)も、マラソンシューズ作りの戦略に生きたそうです。
その後、短距離、バレーボール、野球(イチローもはいている)等に発展していったケースも今回のパターンとちょっと似ている。
また話が脱線してしまいましたが、、、
つまり1からのスタートという意味は
つまりゼロからのスタートではない。
という意味です。
私がここでいう、「少々関連している事業」を選びましょう。
とは、そういう意味をさしてます。
ということで、
これからハワイでM&Aを検討している皆さん。
是非、日本の本業とのシナジー効果が望める職種を念頭に進めてみましょう。
◎個別相談のご案内
こちら
https://www.hawaiijiten.com/schedule.html
が次回の個別相談会日程です。
ハワイ(M&A)⇔日本(本業)のW生活、W拠点にご興味があるあなた!
アメリカ生活通算21年の私が、のノウハウをすべて公開いたします。
ご興味のある方、第三希望までお知らせ下さい(一部既に予約で埋まっておりますのでご了承下さい)
メンバー無料
ノンメンバー一回一万円となります。予めご了承下さい
※ご参加者の方に、小生が執筆いたしました、ハワイの投資&プチ移住の書籍をサイン入りでプレゼントいたします。
◎次回のクラブ交流会のお知らせ
次回のクラブ交流会の場所が決定しました。
以前お世話になったメンバーさん(くたみさん)のお店(うま久 御苑店)
http://a-shinjuku.com/osusume/umakyu/
です。
日にちは
4月27日
18時半スタート予定
○新たな人脈開拓を望んでいる貴方
○異業種を覗いてみたいとおもっている貴方
○飲み会の雰囲気が嫌いじゃない貴方
○変人に違和感がない貴方
1度トライしてみましょう。 病み付きになります。
◎「鉄人セミナー」のお知らせ
18時半〜19時半、前回のメルマガで軽くお知らせしました、一夜限りの復活!鉄人セミナー を開催いたします。
ぶっとびKCFメンバーの中でさえも、過去5年間に3名しかいない常人の域を超えてしまっている「鉄人」(今回がその4人目)が27日夜、遂に登場します。
こんな人にお勧め
○動物園に行くと、「パンダ」より猛獣や毒蛇を見たいとおもう方
○一般メディアには決して紹介されない情報に触れてみたい方
○鉄人がどんな生物なのか?興味がある方
2009年4月27日
アナタのビジネスの常識が180度変わります。
◎KCF交流会二次会のお知らせ
二次会は
こちらも去年、何度かお世話になりました
http://www.shinjuku-omoide.com/isao/main.html
になりました。
席に限りがございますので、ご希望の方、お早めに。 また二次会からご出席、ご希望の方もお早めにお知らせください。
それではまた来週!
小林護
なぜかこの時期、来客ラッシュが続いているハワイです。
その理由は、「投資先案件」を自分の目で確かめるためです。
ということで、前回、前々回とちょっと(かなり?)話が自分の趣味?的な話に脱線したような感じでしたので(^^;
今回は基本に戻りまして、
ハワイでのM&A投資
についてのお話をしてみたいとおもいます。
私は、考えてみればカレコレ10年以上にわたって、
「ハワイにプチ移住」しませんか?
という活動をしてますが、当初は移住といったコンサルは希で、
ハワイに会社を作りましょう!安いよ!
という処から始まり → 第一世代
会社を作ったら、ハワイの会社を買収しましょう → 第二世代
になり、
その後、
投資する会社は全部買うのではなく、50%だけ買いましょう。
そして、ハワイで暮らす財源は投資先の「M&A会社」から配当から得ましょう。 → 第三世代
と、徐々に切り口が変わってきたような感があります。
そして、KCFメンバーは、
そんな発想(海外事業、海外移住)にご興味がある方が少しづつ集まるようになり、会って見ると中々気が合うなぁ・・・
となり、次に、
一緒に異業種間での、コラボしたり
と、会員内でワイワイやるようにもなってきている。という感じでしょうか。
つまりハワイに片足突っ込み組(まだ少数)とハワイにこれから行くよ組(多数)がごっちゃになって情報交換している感じです。
さて、最近になって、更に実際にこちらでM&Aされた方のお話を整理してみますと、、
ハワイで投資するビジネスを日本での本業と絡めて進めたい
というニーズがだんだんと増えてきていることに気がつきました。→ つまり「第四世代」
ということで、今回はそのあたり、私が云うのもなんですが、
KCFメンバー投資家さんの間でも最も最先端な発想をする方々
の投資スタイルをちょっぴりコメントしてみましょう。
まず、彼らの特徴ですが、
投資先を絞る際、第一に、「安定感」を優先します。→あまりにアタリマエで失礼。
その理由は、私自身が、その点を強調してアドバイスしている点もあるのですが、最初に投資する会社はあまりハイリターンを求めるとハイリスクになる可能性もあるので、、、
バランス重視ということで、最初は堅くミドルリターン程度を狙って、そのかわりリスクはかなりローリターンで行きましょう。
という感じです。
それで、ある程度ハワイのビジネス環境に慣れ、収益も順調に伸びてきた段階で利益の一部を再投資(それを自身がやってみたいと思っている少々リスクの高い?)に廻す。
という順番をお勧めしております。
つまり変形ではありますが、
複利で廻す発想です。
複利のカーブについては、いまさら私がここでコメントするのは割愛しますが、一応こちら
http://www.toyokeizai.net/money/investment/detail/AC/af9fe34ced514208f4a6a91d9a6f41b1/
のサイトに私が云いたいことはすべて書いてます(ご参考までに)
余談ですが、日本でもそうだとおもいますが、「彼ら」は、名刺を驚くほどたくさん持ってます。
飲食業
貿易業
コンサルタント業
不動産賃貸業
執筆業→中にはペンネームになっているケースもある
そして
「投資業」
などなど、思い立ったらすぐ起業?とばかり、アメーバ状に組織(といっても、飲食のようなレイバー・インテンシブなビジネス以外は基本的に1人か2人で動いているのが特徴)を構築しているのだ。。
私の知っている人で、1人で、会社を7つも8つも持っている方がおります。 そして、それぞれの会社は彼1人ですが、「パートナー」という方が何人かおり、その「パートナー」の下に更に3〜7名程度のスタッフ(スタッフといっても従業員ではなく、みな、フルコミッションの自営業者(コミッションをその方と会社で折半している)
という方がおります。
ここでの「彼ら」もちょっとその形に似ている。。
話を戻しまして、大方投資先が決まったら、次のチェック項目として、
ビジネス暦(トラックレコード)が長い案件をチョイスする
ことをお勧めしてます。
歴史が長く、数字が安定していることを確認するためです。
意外かもしれませんが、業務内容の重要度はその次位ですね。要は堅いビジネスを選択し、更に、そのビジネスが日本の本業とシナジーを出せる業務内容に絞る。という発想です。
その業務内容ですが、
私は自分が一応自分自身で、内容を把握できる職種をお勧めしております。
当たり前の話かもしれませんが、意外にその点が理解されないことも多い。。
理由は文系の人にIT企業の経営内容の把握は無理なように、投資する業種があまりに専門的過ぎることを避けるためです。
結果的にみて、日本で行っている事業とは違うビジネスに投資するケースも少なくありません。
が、一方で、日本での事業と、
少々関連している事業
をお勧めするようにもいたしております。 その理由は、前述しましたように、日本の事業とハワイで投資する事業に関連性がある場合、そこから無から有を生む。ということではなく、はじめからあるシステムから更に、それにシナジー効果を生めるような戦略がそこでとれるからです。
皆さん経営者さんならお分かりかとおもいますが、
1から100にするより、0(無)から1(有)にする方が困難です。
有から有へのシナジー効果により、投資後、日本のビジネスの売り上げも上がったり、また、日本で(ハワイではなく)も、ハワイ案件と絡めて新たなビジネス展開をするようになった。
→あるメンバーさんはその場合(日本での事業展開)、KCFメンバーネットワークをフル活用しております。
というパターンに持っていければ最高!ですね。→これが私が思うKCF投資家さんの中での最先端な発想です。
また余談になってしまいますが、私が好きなアシックスというシューズメーカーは鬼塚喜八郎という人が戦後一人で立ち上げた会社です。
しかも脱サラしたのが30歳で、その当時まったく靴に関する知識がなく、まず靴工場で工員として働いたのが原点だそうです。
鬼塚氏は、起業当初はお金も実績もまったくなく、造った自信の靴(バスケットボールシューズ)を売るのに、問屋では相手にしてもらえず、全国の学校と靴屋(小売店)を直接回ったそうです。お金がないので、いつも野宿(夏は公園、冬は駅)をずぅ〜〜〜〜〜と、、、とやったのだそうです。
アイテム的にいうと、
はじめ、バスケットボールシューズから作りはじめたそうです。
その後、マラソンシューズを手がけたそうですが、バスケとマラソンでは、アスリートのタイプも足の動きも全然違うため、シューズの機能も1からやり直しだったそうです。
が、その一方で、バスケシューズを作ったノウハウ(性能を上げるためのチェックポイント、スポーツ力学の権威人脈や販売ネットワーク等を含め)も、マラソンシューズ作りの戦略に生きたそうです。
その後、短距離、バレーボール、野球(イチローもはいている)等に発展していったケースも今回のパターンとちょっと似ている。
また話が脱線してしまいましたが、、、
つまり1からのスタートという意味は
つまりゼロからのスタートではない。
という意味です。
私がここでいう、「少々関連している事業」を選びましょう。
とは、そういう意味をさしてます。
ということで、
これからハワイでM&Aを検討している皆さん。
是非、日本の本業とのシナジー効果が望める職種を念頭に進めてみましょう。
◎個別相談のご案内
こちら
https://www.hawaiijiten.com/schedule.html
が次回の個別相談会日程です。
ハワイ(M&A)⇔日本(本業)のW生活、W拠点にご興味があるあなた!
アメリカ生活通算21年の私が、のノウハウをすべて公開いたします。
ご興味のある方、第三希望までお知らせ下さい(一部既に予約で埋まっておりますのでご了承下さい)
メンバー無料
ノンメンバー一回一万円となります。予めご了承下さい
※ご参加者の方に、小生が執筆いたしました、ハワイの投資&プチ移住の書籍をサイン入りでプレゼントいたします。
◎次回のクラブ交流会のお知らせ
次回のクラブ交流会の場所が決定しました。
以前お世話になったメンバーさん(くたみさん)のお店(うま久 御苑店)
http://a-shinjuku.com/osusume/umakyu/
です。
日にちは
4月27日
18時半スタート予定
○新たな人脈開拓を望んでいる貴方
○異業種を覗いてみたいとおもっている貴方
○飲み会の雰囲気が嫌いじゃない貴方
○変人に違和感がない貴方
1度トライしてみましょう。 病み付きになります。
◎「鉄人セミナー」のお知らせ
18時半〜19時半、前回のメルマガで軽くお知らせしました、一夜限りの復活!鉄人セミナー を開催いたします。
ぶっとびKCFメンバーの中でさえも、過去5年間に3名しかいない常人の域を超えてしまっている「鉄人」(今回がその4人目)が27日夜、遂に登場します。
こんな人にお勧め
○動物園に行くと、「パンダ」より猛獣や毒蛇を見たいとおもう方
○一般メディアには決して紹介されない情報に触れてみたい方
○鉄人がどんな生物なのか?興味がある方
2009年4月27日
アナタのビジネスの常識が180度変わります。
◎KCF交流会二次会のお知らせ
二次会は
こちらも去年、何度かお世話になりました
http://www.shinjuku-omoide.com/isao/main.html
になりました。
席に限りがございますので、ご希望の方、お早めに。 また二次会からご出席、ご希望の方もお早めにお知らせください。
それではまた来週!
小林護
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日