Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2009年03月30日
皆さんこんにちは
WBC凄かったですね〜・・
一応ハワイでもESPNというスポーツ専用番組があって放映しており、昔、野球少年だった私も見ることができました(ラッキー!)
ですが、こちらではこの時期、WBCよりも「カレッジ・バスケ」の方が人気があり、、私の周りのアメリカ人もほとんど、関心がないようで、私は日本人特有のオタクのように、独りで心の中でにやにやと盛り上がってました(^^;
アメリカ人にこの日本人の緻密さはわかんね〜だろぅ。。。とか思いつつ(笑)
そんなWBCですが、私の興味は4年後に走ってまして、、キューバやドミニカ、アメリカといった
パワーヒッター
が多く、力と力のぶつかり合いこそスポーツだ!
とかたくなにベースボールだ!と信じている彼らが、日本のスタイルである「野球」をしてくるか?という点です。
パワーの代名詞である、ドミニカ、アメリカあたりも日本特有のスモールボールやってくるのか? でもドミニカのクリーンアップ連中がホントにワンアウトからでも「送りバント」するのか?
ちょっとイメージできない・・・
そのあたり、4年後までお楽しみですね。。
さて、
前回、前々回と、今の時代、無理して日本にいるよりも、海外で出た方がいろいろ面白いゾ!
という趣旨の内容をお伝えしましたが、、、
今回はもう少々、具体的にコメントしてみたいと思います。
と、その前に、
※次回の個別相談会と、クラブ交流会の日程が、このメールの後半にありますので、ご希望の方、お早めにご一報下さい。
まずは、突然ですが、こちらの動画
http://www.youtube.com/watch?v=tyFyicYXDE4&feature=related
をご覧下さい。
なんだ。。
ただの海外でやってる
アマチュア歌番組
じゃね〜か!
しかも
8年も昔だぞ!
それがど〜したんだ!
といきなり罵声が飛んできそうですが。。
次に、このバンド
http://www.youtube.com/watch?v=ip1zsUIosoA
はどうですか?
なんだよ!
今度は
いわずと知れた
Joueney
じゃん。 こっちは誰でも知ってるぞ! でもそれが何?
そうですね!
こっちは、洋楽ファンの方ならご存知ない方は少ないとおもいますが、、、
そでは次の質問です。
このバンドメンバーの中で名前をどれだけいえますか??
多分、90%以上の方は「スティーブ・ペリー」
50%で「ニール・ショーン」
といったところでしょうか・・・
おそらく
「スティーブ・ペリー」
がいなくなったら、JourneyがJourneyではなくなる・・・
と感じる方も少なくないのではないでしょうか?
私はそんなことにも興味があり、先週、ブレイズデルセンターというホノルル・ダウンタウンのコンサートホールに行ってきました。
こちらのコンサートの動画は、まだUPされていないようですが、一番雰囲気が近かったのはこちらの動画
http://www.youtube.com/watch?v=1QjECZmQFu8&feature=related
です。
気がつきましたでしょうか?
そうです。
最初に出てきた少年?(ファンの方、失礼!)風の男性は、今(8年後?)は
Journeyのリードボーカリスト!
になってしまっているのです。
彼はフィリピン人で名前は
アーネル・ピネーダさんです。
それでは、アーネルは、どうやってジャーニーのボーカルになったのか?
実は辣腕プロデューサーと友人だった?
富豪の子息だった?
いえいえ。。。
それは・・・・
なんと・・・
You tubeにJourneyの
モノマネ
として
投稿してみた。
そうです。
そしたら、ホンモノ(ニール・ショーン)がたまたま見つけて、試しに「会いたい」とメールを送ったのが始まりだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
をご参照。
う〜ん。。
それにしても、ドラマチックな展開だなぁ。。。
ニール曰く、こちらのインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=tG35D7TNalU&feature=related
では、
(スティーブ・ペリーが抜けちゃって、、自分たちは)
「忘れ物を拾いにきた」
we returned where we are left off.
「皆さんに、もう一回マジックをお見せしたい」
We have got the magic back.
いいねぇ・・・
なんつぅ〜か・・・・
こう。 男のロマンを感じちゃうのは私だけでしょうか・・
彼らの
純粋に自分らが追及したい音楽を、ひたすら続けたい。。
というのが伝わってきます。
なんでこんな特殊な例を持ってきたか、、
といいますと、
ちょっと今回の例は極端かとも思いましたが、
要は、日本人はどぉ〜も、
日本でだけ、そして、日本人とだけでビジネスをしなくてはならない。
と妙な固定観念をもっているフシがあり、これがなんとも、自身の可能性を自ら狭くしちゃっているような気がするのです、、
ちょっと、もったいない・・と。
多分、アーネルも当時はジャーニーのボーカルになる!と思ってYou tubeにアップしたんじゃない。とは思いますが、
実際、ビジネスを例にとってみても、何か新プロジェクトを始めると、まったく自分が考えている方向とは違った方向にいっちゃってしまったが、結果的に、それでよかった。 今はその結果にとても満足している。
という。
ことは自分自身よくあります。
そんなこというけど、小林さん。
日本はGDP世界第二位の経済大国ヨ?
日本でだけで十分完結しちゃうもん。
と、云う方もいらっしゃいます。
そういう方に、それではこの質問をぶつけてみましょう。
あなたは日本が本当に世界2位のリッチ国だ。
とおもってますか?
と。
それは日本が統計(ドルベース)上リッチなだけで、そこで働いてる日本人はどうっすか?
要は、為替のマジックであり。
円が弱くなれば、逆に下がるわけです。
もっと突っこんで言いますと、
日本国内に日銀が供給しているマネーサプライの量は、ほぼ毎年決まっているわけで、そのマネーがぐるぐる国内を廻っているだけの話なのです。
そして、毎年、国民の数が減り、競争力が落ち、徐々に右肩下がりの経済になっていけば、、、
ちょっと逆説的な言い方かもしれませんが。
アーネルはフィリピンの出身だそうです。
因みに、フィリピンのGDPは世界127位です。(2008年)
http://www.photius.com/rankings/economy/gdp_per_capita_2008_1.html
私のうがった見方かも知れませんが、GDPという基準は個人の幸せ基準とまったく関係ありません。
要は国力が2位か127位か?
なんてことは、フツーの国民には、ほとんど関係ないことで、、
そんな順位よりも、要は本人がどれだけ、人生をハッピーに過ごせるか?
私はアーネルの出身地フィリピンの国力が127位だから平均的な日本人よりも不幸な人生しか送れていない。
とは、彼の表情からみても、思えないのです。。。
自分は、音楽が好きだから、アメリカのバンドのボーカルでもなんでもやるぜ! と。
彼のようなタイプが例外である。と云ってしまえばソレまでですが、、
でも、彼のスタイルって、ビジネス・ジャンルを問わずこれからのトレンドになりそうな。。。気がするのは私だけでしょうか・・?
ネット時代、You tube時代、クロスボーダー的な発想がこれからのポイントなんじゃないかと。
最後にまた、
話をJourneyに戻しまして、
アーネルの加入は、最初は古くからのJouneyファンを二分する論争そうですが、、、
今、多くのファンの一致した意見は
「Steve Perryも凄かったが、でもコイツはもっとスゲェ〜!」
そして、
Journeyは不滅だ!
で一致しております。
また、私が実際のコンサートで感じたもう一つの点ですが、、
恐らく、もしスティーブ・ペリーがそのまま継続していたら、今の形でのJourneyは当然なく、ファン層自体をみると、
現状維持か、年々高齢化
していき、若い人から見れば、
昔、流行ったバンド
という位置付けで終わってしまっていたことでしょう。
私が実際にコンサートで先週見た感じでは、ファン層にたらと
年齢層に幅がある!
ということでした。
普通、コンサートにいくと、年齢層が、笑っちゃうくらい偏るのが常ですが、今回は60歳近いメンバーにいきなり、バンドの顔であるボーカルが若返ったことで、新たに、20代、30代、
いやいや。。中には
10代のカップルもいた。。
という具合に、新たな、ファン層を開拓しちゃっているわけです。
Journeyのメンバーがそのあたりを意図的にわかってて彼を選んだのかどうかは分かりませんが、
私個人はJourneyの既存ファンからの批判というリスクを恐れず、前例にないことをやっちゃった行為に敬意表するとともに、
アーネルも個人的に、いろいろとプレッシャーがあったかと勝手に想像してますが、私個人としては、最大級の応援をしちゃいたいと思っております!
なんか、また今回も変な話題になっちゃいました。。。
次回はもっとマジメな話題でいきたいとおもいます(^^;
◎KCF掲示板
メンバーの戦う起業家「夢路さん」がなんと、
オーストラリアでも戦ってます!
http://www.youtube.com/watch?v=ibZUKz4wKhc&feature=channel_page
でも、こんなん、外国にまで行って勝手にやっちゃって大丈夫なのかなぁ・・・
この意外性が夢路さんの持ち味ともいえますが(笑)
その夢路さん!
次回の交流会も後楽園ホールでのマッチ後、電撃参加!(生きていれば・本人弁)
するそうです。
皆さんお楽しみに!
◎前回ご案内しました丸山社長とスマイル佐藤氏のドキュメンタリーが早速YOU Tubeになりました。 前回見過ごしてしまったあなた。
こちら
http://www.youtube.com/watch?v=uQETx1xsxdI
をどうぞ。
スペシャル・サービス!
その道30年の社長
丸山英樹
そして、
キッチンタオルを1日200枚ペースで売りまくっている・
スマイリー佐藤氏
は、今皆さんが取り扱っている
ニッチな商材
を大募集いたしております。
3名さま限定!
で、丸山社長が、総合プロモート承ります。
詳細は今すぐ本人
maruliberty@wing.ocn.ne.jp
へ直接
◎次回の個別相談会のお知らせ
以下のように決まりました。
4月26日(日)
9時〜10時15分
10時30分〜11時45分
13時00分〜14時15分
14時30分〜15時45分
27日(月)
9時〜10時15分
10時30分〜11時45分
13時00分〜14時15分
14時30分〜15時45分
28日(火)
9時〜10時15分
10時30分〜11時45分
13時00分〜14時15分
14時30分〜15時45分
29日(水)
9時〜10時15分
10時30分〜11時45分
13時00分〜14時15分
14時30分〜15時45分
ご希望の方、いつもと同じように第3希望までお知らせください
日本 ⇔ ハワイ のダブル生活をしたいアナタ
ハワイのこんなパフォーマンス
https://www.hawaiijiten.com/photo2009031204.html
を稼ぎ出している会社を買って、アガリでハワイライフをおくってみたいアナタ
私が、自分の経験談を元にノウハウを親切丁寧にお知らせいたします。
メンバー無料
ノンメンバー 一回一万円となりますので予めご了承ください。
※すでに埋まっている時間帯がございます。予めご了承ください。
◎次回のクラブ交流会のお知らせ
次回のクラブ交流会の場所が決定しました。
以前お世話になったメンバーさん(くたみさん)のお店(うま久 御苑店)
http://a-shinjuku.com/osusume/umakyu/
です。
日にちは
4月27日
18時半スタート予定
参加者続々表明中
(現在27名決定済)
◎18時半〜19時半、前回のメルマガで軽くお知らせしました、一夜限りの復活!
「鉄人セミナー」
を開催いたします。
ぶっとびKCFメンバーの中でさえも、過去5年間に3名しかいない常人の域を超えてしまっている「鉄人」(今回がその4人目)が27日夜、遂に登場します。
※鉄人の横顔
○超マスコミ嫌い。決してメディアに登場しない
○HPも作らない。その必要がない→すべて口コミ
○あまり名刺交換もしてもらえない
○私、小林護が今までの人生でであった中でトップ3に入る「ぶっ飛び度」
2009年4月27日
アナタのビジネスの常識が180度変わります。
当日は、席に限りがありますので、ご希望の方、お早めにご連絡ください。
◎KCF交流会二次会のお知らせ
二次会は
こちらも去年、何度かお世話になりました
http://www.shinjuku-omoide.com/isao/main.html
になりました。
席に限りがございますので、ご希望の方、お早めに。 また二次会からご出席、ご希望の方もお早めにお知らせください。
それでは今回も長くなりましたが、また来週!
小林護
WBC凄かったですね〜・・
一応ハワイでもESPNというスポーツ専用番組があって放映しており、昔、野球少年だった私も見ることができました(ラッキー!)
ですが、こちらではこの時期、WBCよりも「カレッジ・バスケ」の方が人気があり、、私の周りのアメリカ人もほとんど、関心がないようで、私は日本人特有のオタクのように、独りで心の中でにやにやと盛り上がってました(^^;
アメリカ人にこの日本人の緻密さはわかんね〜だろぅ。。。とか思いつつ(笑)
そんなWBCですが、私の興味は4年後に走ってまして、、キューバやドミニカ、アメリカといった
パワーヒッター
が多く、力と力のぶつかり合いこそスポーツだ!
とかたくなにベースボールだ!と信じている彼らが、日本のスタイルである「野球」をしてくるか?という点です。
パワーの代名詞である、ドミニカ、アメリカあたりも日本特有のスモールボールやってくるのか? でもドミニカのクリーンアップ連中がホントにワンアウトからでも「送りバント」するのか?
ちょっとイメージできない・・・
そのあたり、4年後までお楽しみですね。。
さて、
前回、前々回と、今の時代、無理して日本にいるよりも、海外で出た方がいろいろ面白いゾ!
という趣旨の内容をお伝えしましたが、、、
今回はもう少々、具体的にコメントしてみたいと思います。
と、その前に、
※次回の個別相談会と、クラブ交流会の日程が、このメールの後半にありますので、ご希望の方、お早めにご一報下さい。
まずは、突然ですが、こちらの動画
http://www.youtube.com/watch?v=tyFyicYXDE4&feature=related
をご覧下さい。
なんだ。。
ただの海外でやってる
アマチュア歌番組
じゃね〜か!
しかも
8年も昔だぞ!
それがど〜したんだ!
といきなり罵声が飛んできそうですが。。
次に、このバンド
http://www.youtube.com/watch?v=ip1zsUIosoA
はどうですか?
なんだよ!
今度は
いわずと知れた
Joueney
じゃん。 こっちは誰でも知ってるぞ! でもそれが何?
そうですね!
こっちは、洋楽ファンの方ならご存知ない方は少ないとおもいますが、、、
そでは次の質問です。
このバンドメンバーの中で名前をどれだけいえますか??
多分、90%以上の方は「スティーブ・ペリー」
50%で「ニール・ショーン」
といったところでしょうか・・・
おそらく
「スティーブ・ペリー」
がいなくなったら、JourneyがJourneyではなくなる・・・
と感じる方も少なくないのではないでしょうか?
私はそんなことにも興味があり、先週、ブレイズデルセンターというホノルル・ダウンタウンのコンサートホールに行ってきました。
こちらのコンサートの動画は、まだUPされていないようですが、一番雰囲気が近かったのはこちらの動画
http://www.youtube.com/watch?v=1QjECZmQFu8&feature=related
です。
気がつきましたでしょうか?
そうです。
最初に出てきた少年?(ファンの方、失礼!)風の男性は、今(8年後?)は
Journeyのリードボーカリスト!
になってしまっているのです。
彼はフィリピン人で名前は
アーネル・ピネーダさんです。
それでは、アーネルは、どうやってジャーニーのボーカルになったのか?
実は辣腕プロデューサーと友人だった?
富豪の子息だった?
いえいえ。。。
それは・・・・
なんと・・・
You tubeにJourneyの
モノマネ
として
投稿してみた。
そうです。
そしたら、ホンモノ(ニール・ショーン)がたまたま見つけて、試しに「会いたい」とメールを送ったのが始まりだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
をご参照。
う〜ん。。
それにしても、ドラマチックな展開だなぁ。。。
ニール曰く、こちらのインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=tG35D7TNalU&feature=related
では、
(スティーブ・ペリーが抜けちゃって、、自分たちは)
「忘れ物を拾いにきた」
we returned where we are left off.
「皆さんに、もう一回マジックをお見せしたい」
We have got the magic back.
いいねぇ・・・
なんつぅ〜か・・・・
こう。 男のロマンを感じちゃうのは私だけでしょうか・・
彼らの
純粋に自分らが追及したい音楽を、ひたすら続けたい。。
というのが伝わってきます。
なんでこんな特殊な例を持ってきたか、、
といいますと、
ちょっと今回の例は極端かとも思いましたが、
要は、日本人はどぉ〜も、
日本でだけ、そして、日本人とだけでビジネスをしなくてはならない。
と妙な固定観念をもっているフシがあり、これがなんとも、自身の可能性を自ら狭くしちゃっているような気がするのです、、
ちょっと、もったいない・・と。
多分、アーネルも当時はジャーニーのボーカルになる!と思ってYou tubeにアップしたんじゃない。とは思いますが、
実際、ビジネスを例にとってみても、何か新プロジェクトを始めると、まったく自分が考えている方向とは違った方向にいっちゃってしまったが、結果的に、それでよかった。 今はその結果にとても満足している。
という。
ことは自分自身よくあります。
そんなこというけど、小林さん。
日本はGDP世界第二位の経済大国ヨ?
日本でだけで十分完結しちゃうもん。
と、云う方もいらっしゃいます。
そういう方に、それではこの質問をぶつけてみましょう。
あなたは日本が本当に世界2位のリッチ国だ。
とおもってますか?
と。
それは日本が統計(ドルベース)上リッチなだけで、そこで働いてる日本人はどうっすか?
要は、為替のマジックであり。
円が弱くなれば、逆に下がるわけです。
もっと突っこんで言いますと、
日本国内に日銀が供給しているマネーサプライの量は、ほぼ毎年決まっているわけで、そのマネーがぐるぐる国内を廻っているだけの話なのです。
そして、毎年、国民の数が減り、競争力が落ち、徐々に右肩下がりの経済になっていけば、、、
ちょっと逆説的な言い方かもしれませんが。
アーネルはフィリピンの出身だそうです。
因みに、フィリピンのGDPは世界127位です。(2008年)
http://www.photius.com/rankings/economy/gdp_per_capita_2008_1.html
私のうがった見方かも知れませんが、GDPという基準は個人の幸せ基準とまったく関係ありません。
要は国力が2位か127位か?
なんてことは、フツーの国民には、ほとんど関係ないことで、、
そんな順位よりも、要は本人がどれだけ、人生をハッピーに過ごせるか?
私はアーネルの出身地フィリピンの国力が127位だから平均的な日本人よりも不幸な人生しか送れていない。
とは、彼の表情からみても、思えないのです。。。
自分は、音楽が好きだから、アメリカのバンドのボーカルでもなんでもやるぜ! と。
彼のようなタイプが例外である。と云ってしまえばソレまでですが、、
でも、彼のスタイルって、ビジネス・ジャンルを問わずこれからのトレンドになりそうな。。。気がするのは私だけでしょうか・・?
ネット時代、You tube時代、クロスボーダー的な発想がこれからのポイントなんじゃないかと。
最後にまた、
話をJourneyに戻しまして、
アーネルの加入は、最初は古くからのJouneyファンを二分する論争そうですが、、、
今、多くのファンの一致した意見は
「Steve Perryも凄かったが、でもコイツはもっとスゲェ〜!」
そして、
Journeyは不滅だ!
で一致しております。
また、私が実際のコンサートで感じたもう一つの点ですが、、
恐らく、もしスティーブ・ペリーがそのまま継続していたら、今の形でのJourneyは当然なく、ファン層自体をみると、
現状維持か、年々高齢化
していき、若い人から見れば、
昔、流行ったバンド
という位置付けで終わってしまっていたことでしょう。
私が実際にコンサートで先週見た感じでは、ファン層にたらと
年齢層に幅がある!
ということでした。
普通、コンサートにいくと、年齢層が、笑っちゃうくらい偏るのが常ですが、今回は60歳近いメンバーにいきなり、バンドの顔であるボーカルが若返ったことで、新たに、20代、30代、
いやいや。。中には
10代のカップルもいた。。
という具合に、新たな、ファン層を開拓しちゃっているわけです。
Journeyのメンバーがそのあたりを意図的にわかってて彼を選んだのかどうかは分かりませんが、
私個人はJourneyの既存ファンからの批判というリスクを恐れず、前例にないことをやっちゃった行為に敬意表するとともに、
アーネルも個人的に、いろいろとプレッシャーがあったかと勝手に想像してますが、私個人としては、最大級の応援をしちゃいたいと思っております!
なんか、また今回も変な話題になっちゃいました。。。
次回はもっとマジメな話題でいきたいとおもいます(^^;
◎KCF掲示板
メンバーの戦う起業家「夢路さん」がなんと、
オーストラリアでも戦ってます!
http://www.youtube.com/watch?v=ibZUKz4wKhc&feature=channel_page
でも、こんなん、外国にまで行って勝手にやっちゃって大丈夫なのかなぁ・・・
この意外性が夢路さんの持ち味ともいえますが(笑)
その夢路さん!
次回の交流会も後楽園ホールでのマッチ後、電撃参加!(生きていれば・本人弁)
するそうです。
皆さんお楽しみに!
◎前回ご案内しました丸山社長とスマイル佐藤氏のドキュメンタリーが早速YOU Tubeになりました。 前回見過ごしてしまったあなた。
こちら
http://www.youtube.com/watch?v=uQETx1xsxdI
をどうぞ。
スペシャル・サービス!
その道30年の社長
丸山英樹
そして、
キッチンタオルを1日200枚ペースで売りまくっている・
スマイリー佐藤氏
は、今皆さんが取り扱っている
ニッチな商材
を大募集いたしております。
3名さま限定!
で、丸山社長が、総合プロモート承ります。
詳細は今すぐ本人
maruliberty@wing.ocn.ne.jp
へ直接
◎次回の個別相談会のお知らせ
以下のように決まりました。
4月26日(日)
9時〜10時15分
10時30分〜11時45分
13時00分〜14時15分
14時30分〜15時45分
27日(月)
9時〜10時15分
10時30分〜11時45分
13時00分〜14時15分
14時30分〜15時45分
28日(火)
9時〜10時15分
10時30分〜11時45分
13時00分〜14時15分
14時30分〜15時45分
29日(水)
9時〜10時15分
10時30分〜11時45分
13時00分〜14時15分
14時30分〜15時45分
ご希望の方、いつもと同じように第3希望までお知らせください
日本 ⇔ ハワイ のダブル生活をしたいアナタ
ハワイのこんなパフォーマンス
https://www.hawaiijiten.com/photo2009031204.html
を稼ぎ出している会社を買って、アガリでハワイライフをおくってみたいアナタ
私が、自分の経験談を元にノウハウを親切丁寧にお知らせいたします。
メンバー無料
ノンメンバー 一回一万円となりますので予めご了承ください。
※すでに埋まっている時間帯がございます。予めご了承ください。
◎次回のクラブ交流会のお知らせ
次回のクラブ交流会の場所が決定しました。
以前お世話になったメンバーさん(くたみさん)のお店(うま久 御苑店)
http://a-shinjuku.com/osusume/umakyu/
です。
日にちは
4月27日
18時半スタート予定
参加者続々表明中
(現在27名決定済)
◎18時半〜19時半、前回のメルマガで軽くお知らせしました、一夜限りの復活!
「鉄人セミナー」
を開催いたします。
ぶっとびKCFメンバーの中でさえも、過去5年間に3名しかいない常人の域を超えてしまっている「鉄人」(今回がその4人目)が27日夜、遂に登場します。
※鉄人の横顔
○超マスコミ嫌い。決してメディアに登場しない
○HPも作らない。その必要がない→すべて口コミ
○あまり名刺交換もしてもらえない
○私、小林護が今までの人生でであった中でトップ3に入る「ぶっ飛び度」
2009年4月27日
アナタのビジネスの常識が180度変わります。
当日は、席に限りがありますので、ご希望の方、お早めにご連絡ください。
◎KCF交流会二次会のお知らせ
二次会は
こちらも去年、何度かお世話になりました
http://www.shinjuku-omoide.com/isao/main.html
になりました。
席に限りがございますので、ご希望の方、お早めに。 また二次会からご出席、ご希望の方もお早めにお知らせください。
それでは今回も長くなりましたが、また来週!
小林護
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日