Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2009年03月24日
皆さんこんにちは
日本もかなり春めいた季節だというお便りメールが随所から入ってきております。 こちらハワイも風が強かった冬季が終わり、先週くらいから、夏モードに入ってきております。
ということで、これからハワイに来られるメンバーの皆さん。ゴルフが面白いシーズンの到来です。
ということで、こちらでの「ラウンド・ミーティング」お望みの(笑)お早めにご一報ください。
ちなみに、ハワイでの運転免許があれば、因みにハワイでのゴルフは一回大体、50ドル〜80ドル位です。その運転免許ですが、日本からの観光客でも今なら取得できるシステムになっていおります(このシステムが変わるという噂もささやかれておりますが・・・・)
詳細はこちら
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477710687X
にも書きましたのでご参考になれば。
さて、本題に入りまして、
前回、私が、アメリカという国は、通常の日本人が思っている以上にグチャグチャなところだゾ!
でも、グチャグチャ
↓
だからこそビジネスチャンスがあり
↓
面白い
という話をしたかと思いますが、なかなか評判がよよかったようですので、今回も、その続きをやっちゃいましょう。
今回は私が愛するアメリカ・ザ・国家オブ・「グチャグチャ」
というテーマでお知らせしたいと思います。
私はつくづく思うのですが、ハワイに住んでいる方が日本のことを客観的に見ることができますし、逆に日本に滞在しているときの方が、ハワイやアメリカのことがなぜか、物事の本質が見えるような気がいたします。
因みに、私がこうして書いておりますメルマガの
「ネタ」
が浮かぶのはホノルルや成田での空港だったり、薄暗い機内で半分酔っ払いながら
「男はつらいよ」
のような、普段見ないような映画を見ていたりしているときに「ふっ」と頭に涌いたりします。
おそらく、日本とハワイのどちらでもない「トランジット」状態の際にもっとも時分の脳は「トランス」状態になるのでしょう。
さて、そんな前置きですが、日本からアメリカに来て、わかることは、日本がいかに
福祉国家
であるか。
という点です。
いい悪いは別にしまして、日本人は
成人するまでは家族、
成人してからは会社、
退職してからは国・・・
と、ほとんどの人生ステージにて、どこからかに、保護され、また
本人はその意識もないとおもいますが、
そのことが当たり前の人生設計を送ることが標準となっていると感じられます。
これは、逆説にいいますと、
保護してくれる国や組織があるのだらか、いいじゃなか!
他の国の多くは、そんな拠り所もネェーぞ!
という考え方もあるのですが。
もうちょっとズバリ言っちゃいまして。。
つまり、日本人は
国家は永遠
円も永遠
日本語も永遠
安全保障(有事の際はアメリカが守ってくれる)のも永遠
と思っているフシがあるように私には見えるのです。
でも、考えてみればわかる事で、
企業にしたって、
永遠に続くビジネスはありません。
ちょっと前絶好調だった企業が今はヤバい。。
という状況はいくらでもあります。
国家も同じです。
デフォルトした国家はたくさんありますし、国に投資したが、リターンが帰ってこなかったり、償還期間を勝手に伸ばされたり、、、
といったことは珍しくないのです。
私のあるアメリカ人投資家の友人は、国家は、破綻リスクがあり信用できないから、ヤバいんで、民間に投資する。といって、実際にそうしている人がいます。
ちょっと話が逸れましたが、
ちょっと違う例をご紹介しましょう。
携帯電話業界の方であればご存知のとおり、、日本の携帯の技術は世界で突出しております。
しかし、なぜか、日本の携帯は世界ではまったく普及されておりません。
詳しくは、専門家に任せますが、一言でいうと、日本だけしか通じない方式を取り入れいるため、その方式を世界に持っていってもダメなのだそうです。
以前にそれでも日本の性能なら世界で通じるだろう!と挑戦したメーカーがありました。
結論的にいうと、世界基準に改造するのにえらくコストがかかる上、日本では有名かもしれないそのメーカーも、世界ではほとんど無名なため、一からブランドを造らなくてはならず、結局、毎年大赤字の垂れ流しに陥り、株主が激怒してしまい、経営者側も
こんな苦労して、更にバッシングを受けるくらいなら、日本でだけでやってればそこそこいけるし、無理して、がんばる必要ないじゃん。
という結論に至ったそうです。
この現象をガラパゴス等にだけ生息している生き物にちなんで、ガラパゴス現象というらしいですが、要は、
日本は、
そこそこの市場がある。
日本語がどこでも通じる
日本円で決済できる。
などなど、海外でビジネスするより、まったく楽なのです。
しかも、
そこそこの企業に属せば
社会保険
年金
とった、いろいろと最近問題になってはいるものの、一応制度化されており、まさに北欧も真っ青の福祉を受けることができるわけです。
しかし、北欧が機能しているのは毎年目が飛び出るほどの税金を徴収されているから出来る技であり、日本のように毎年40万人づつ人口が減っている国の場合は
なに?
金が無い?
OH my God!
それなら、もっと紙幣を印刷しよう!
と、まったくマジック?のようなことをしているわけですから、
一度タガが外れると一気にいっちゃうのは、国民はうすうすわかっているわけですが、
タガが外れないその理由は、私が思うに、日本人のほとんどが英語を読めないし(読む気もない)、話せない。というのが理由だとおもってます。
つまり英語がわからならいという状況のため、海外のニュースがあまり日本人の間で浸透していない。というのが大きな理由の一つではないかと。
英語の先生もテキトーなら生徒もテキトーなわけで、生徒の中に将来は、Googleで働きたい!とか、アメリカで起業しようなんて、思っているわけでもなく。。
たとえば、ビジネス目線で、海外に出ると、偶然、思わぬビジネスチャンスに巡り会うことがあります。
日本では企業の数が多く、文化も同じなので、なかなかニッチなビジネスに出会うことはありませんが、
逆に自分自身をそこから抜いて、まったく生活様式が違う海外に置いてみると、
最初はあありのグチャグチャ度にカルチャーショックを受けますが、だんだんと、廻りが見えてくることによって、
まったく予想していなかった方向からまったく予期していないビジネスチャンスに出くわすことが少なくありません。
人種がゴチャゴチャで、いろいろな文化が隣村にいけば体感できる環境は、時として、疲れますが、そんなところには、同時に、ビジネスチャンスも転がっているものです。
スケールの違いこそあれ、あなたの周りにもそのようなタイプ(異文化をどんどん吸収していくタイプ)がいるかと思いますが、野球のピッチャーでいえば「もち球」をどれだけ増やせるか?によって、試合の組み立て方が増えるわけです。
しかし、それを海外でするとなると、結論的にいうと、ある程度、英語が必要になってきます。(はっきり言って、私の英語力も大したことない。。
位なものですから、そんなに力む必要はありません)
ある程度英語が読めれば新聞などで情報を掴むことができますし、話すことができれば、その後、単独交渉に挑むこともできるわけです。
海外の会社と単独交渉???
そんなもんできるか!
あんたはアホか?!
という罵声が聞こえそうです、
が、ここで、私の経験ですが、、
よく、「英語」は世界の共通語という話を聞きますが、私は、されにその上をいく、共通語(共通のベクトル)があることを知ってます。 それは
商売(ビジネス)
です。
商売こそが、世界共通のトピックです。
こちらが買い手(お客さん=バイヤー)でいる限り、世界中、どこにいっても、彼らは売りたいわけですから、われわれの英語がたとえブロークンでもとても、親切、丁寧に対応してくれます。
ハワイで、結構日本語OKな理由は、日系人が多いという理由もありますが、
もっと端的にいいますと、日本語がわかれば、彼らの商売がもっと繁盛する。という需要と供給の関係があるからです。
つまり、ビジネスを海外でする
↓
売り手(彼らと競合する)のではなく
↓
買い手になる。
↓
彼らも親切にしてくれる
↓
彼らの流儀のビジネスを習得できる
という循環になるのです。
アレレ。。
今回はグチャグチャ国家の歩き方。具体的編をやるつもりでしたが、またなんか、変な方向に脱線してしまいましたね・・(^^;
次回に続く。
◎次回の個別相談会のお知らせ
次回の個別相談会の日程が
4月26日〜29日
に、正式に決定いたしました。
メンバー様無料
ノンメンバー様一万円となります。
ハワイへ3〜5年家族で「プチ移住」したいアナタ
ハワイのこんなパフォーマンス
https://www.hawaiijiten.com/photo2009031204.html
を挙げている会社を買って、そのアガリでハワイライフをおくってみたいアナタ
私が、自分の経験談を元にノウハウを親切丁寧にお知らせいたします。
◎次回のクラブ交流会のお知らせ
次回のクラブ交流会の場所が決定しました。
以前お世話になったメンバーさん(くたみさん)のお店(うま久 御苑店)
http://a-shinjuku.com/osusume/umakyu/
です。
日にちは
4月27日
18時半スタート予定
◎18時半〜19時半、前回のメルマガで軽くお知らせしました、一夜だけ復活!
「鉄人セミナー」
を開催いたします。
ぶっとびKCFメンバーの中でさえも、過去5年間に、3名しかいない常人の域を超える「鉄人」が27日夜、登場します。
※鉄人の横顔
○超マスコミ嫌い
○決してメディアに登場しない
○HPも作らない。その必要がない→すべて口コミ
○あまり名刺ももらえない
○私、小林護が今までの人生でであった中でトップ3に入る「ぶっ飛び度」
2009年4月27日
アナタのビジネスの常識が180度変わります。
当日は、席に限りがありますので、ご希望の方、お早めにご連絡ください。
◎旬なメンバー紹介
IP Arch Inc. 社長
清水尚彦
こちらの方もついに登場!(という表現が相応しい)
KCFメンバー屈指の名物社長の1人(清水社長失礼!)
その根拠がこのサイトだ。
http://www.ip-arch.jp/
あなたは、このうち何%理解できるか?
○博士号取得済
○現在某大学現役教授
この方のオタク度も、常人の域を完全に超えている。
この社長は、実は
こちら
http://www.jitec.jp/
の試験を作った張本人でもあるのだ。
どうっすか?
こんな超オタク系(博士失礼!)の人。
清水教授
次回の交流会、電撃出席決定!!
27日の夜、このぶっ飛び社長が、あなたの隣に座るかもしれません。
お楽しみに。
◎KCFメンバー掲示板
メンバーの西野さんが去る2月21日に代々木公園駅近くに
tecona bagelworks
http://tecona.jp/
というカフェがオープンしました。
お陰様で毎日行列中!
というわけで、是非皆さん、応援してあげてください!!
西野さんにKCF Discountヨロシク!
それでは皆さん ちょっと今回は長くなりましたが。
また来週。
小林護
日本もかなり春めいた季節だというお便りメールが随所から入ってきております。 こちらハワイも風が強かった冬季が終わり、先週くらいから、夏モードに入ってきております。
ということで、これからハワイに来られるメンバーの皆さん。ゴルフが面白いシーズンの到来です。
ということで、こちらでの「ラウンド・ミーティング」お望みの(笑)お早めにご一報ください。
ちなみに、ハワイでの運転免許があれば、因みにハワイでのゴルフは一回大体、50ドル〜80ドル位です。その運転免許ですが、日本からの観光客でも今なら取得できるシステムになっていおります(このシステムが変わるという噂もささやかれておりますが・・・・)
詳細はこちら
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477710687X
にも書きましたのでご参考になれば。
さて、本題に入りまして、
前回、私が、アメリカという国は、通常の日本人が思っている以上にグチャグチャなところだゾ!
でも、グチャグチャ
↓
だからこそビジネスチャンスがあり
↓
面白い
という話をしたかと思いますが、なかなか評判がよよかったようですので、今回も、その続きをやっちゃいましょう。
今回は私が愛するアメリカ・ザ・国家オブ・「グチャグチャ」
というテーマでお知らせしたいと思います。
私はつくづく思うのですが、ハワイに住んでいる方が日本のことを客観的に見ることができますし、逆に日本に滞在しているときの方が、ハワイやアメリカのことがなぜか、物事の本質が見えるような気がいたします。
因みに、私がこうして書いておりますメルマガの
「ネタ」
が浮かぶのはホノルルや成田での空港だったり、薄暗い機内で半分酔っ払いながら
「男はつらいよ」
のような、普段見ないような映画を見ていたりしているときに「ふっ」と頭に涌いたりします。
おそらく、日本とハワイのどちらでもない「トランジット」状態の際にもっとも時分の脳は「トランス」状態になるのでしょう。
さて、そんな前置きですが、日本からアメリカに来て、わかることは、日本がいかに
福祉国家
であるか。
という点です。
いい悪いは別にしまして、日本人は
成人するまでは家族、
成人してからは会社、
退職してからは国・・・
と、ほとんどの人生ステージにて、どこからかに、保護され、また
本人はその意識もないとおもいますが、
そのことが当たり前の人生設計を送ることが標準となっていると感じられます。
これは、逆説にいいますと、
保護してくれる国や組織があるのだらか、いいじゃなか!
他の国の多くは、そんな拠り所もネェーぞ!
という考え方もあるのですが。
もうちょっとズバリ言っちゃいまして。。
つまり、日本人は
国家は永遠
円も永遠
日本語も永遠
安全保障(有事の際はアメリカが守ってくれる)のも永遠
と思っているフシがあるように私には見えるのです。
でも、考えてみればわかる事で、
企業にしたって、
永遠に続くビジネスはありません。
ちょっと前絶好調だった企業が今はヤバい。。
という状況はいくらでもあります。
国家も同じです。
デフォルトした国家はたくさんありますし、国に投資したが、リターンが帰ってこなかったり、償還期間を勝手に伸ばされたり、、、
といったことは珍しくないのです。
私のあるアメリカ人投資家の友人は、国家は、破綻リスクがあり信用できないから、ヤバいんで、民間に投資する。といって、実際にそうしている人がいます。
ちょっと話が逸れましたが、
ちょっと違う例をご紹介しましょう。
携帯電話業界の方であればご存知のとおり、、日本の携帯の技術は世界で突出しております。
しかし、なぜか、日本の携帯は世界ではまったく普及されておりません。
詳しくは、専門家に任せますが、一言でいうと、日本だけしか通じない方式を取り入れいるため、その方式を世界に持っていってもダメなのだそうです。
以前にそれでも日本の性能なら世界で通じるだろう!と挑戦したメーカーがありました。
結論的にいうと、世界基準に改造するのにえらくコストがかかる上、日本では有名かもしれないそのメーカーも、世界ではほとんど無名なため、一からブランドを造らなくてはならず、結局、毎年大赤字の垂れ流しに陥り、株主が激怒してしまい、経営者側も
こんな苦労して、更にバッシングを受けるくらいなら、日本でだけでやってればそこそこいけるし、無理して、がんばる必要ないじゃん。
という結論に至ったそうです。
この現象をガラパゴス等にだけ生息している生き物にちなんで、ガラパゴス現象というらしいですが、要は、
日本は、
そこそこの市場がある。
日本語がどこでも通じる
日本円で決済できる。
などなど、海外でビジネスするより、まったく楽なのです。
しかも、
そこそこの企業に属せば
社会保険
年金
とった、いろいろと最近問題になってはいるものの、一応制度化されており、まさに北欧も真っ青の福祉を受けることができるわけです。
しかし、北欧が機能しているのは毎年目が飛び出るほどの税金を徴収されているから出来る技であり、日本のように毎年40万人づつ人口が減っている国の場合は
なに?
金が無い?
OH my God!
それなら、もっと紙幣を印刷しよう!
と、まったくマジック?のようなことをしているわけですから、
一度タガが外れると一気にいっちゃうのは、国民はうすうすわかっているわけですが、
タガが外れないその理由は、私が思うに、日本人のほとんどが英語を読めないし(読む気もない)、話せない。というのが理由だとおもってます。
つまり英語がわからならいという状況のため、海外のニュースがあまり日本人の間で浸透していない。というのが大きな理由の一つではないかと。
英語の先生もテキトーなら生徒もテキトーなわけで、生徒の中に将来は、Googleで働きたい!とか、アメリカで起業しようなんて、思っているわけでもなく。。
たとえば、ビジネス目線で、海外に出ると、偶然、思わぬビジネスチャンスに巡り会うことがあります。
日本では企業の数が多く、文化も同じなので、なかなかニッチなビジネスに出会うことはありませんが、
逆に自分自身をそこから抜いて、まったく生活様式が違う海外に置いてみると、
最初はあありのグチャグチャ度にカルチャーショックを受けますが、だんだんと、廻りが見えてくることによって、
まったく予想していなかった方向からまったく予期していないビジネスチャンスに出くわすことが少なくありません。
人種がゴチャゴチャで、いろいろな文化が隣村にいけば体感できる環境は、時として、疲れますが、そんなところには、同時に、ビジネスチャンスも転がっているものです。
スケールの違いこそあれ、あなたの周りにもそのようなタイプ(異文化をどんどん吸収していくタイプ)がいるかと思いますが、野球のピッチャーでいえば「もち球」をどれだけ増やせるか?によって、試合の組み立て方が増えるわけです。
しかし、それを海外でするとなると、結論的にいうと、ある程度、英語が必要になってきます。(はっきり言って、私の英語力も大したことない。。
位なものですから、そんなに力む必要はありません)
ある程度英語が読めれば新聞などで情報を掴むことができますし、話すことができれば、その後、単独交渉に挑むこともできるわけです。
海外の会社と単独交渉???
そんなもんできるか!
あんたはアホか?!
という罵声が聞こえそうです、
が、ここで、私の経験ですが、、
よく、「英語」は世界の共通語という話を聞きますが、私は、されにその上をいく、共通語(共通のベクトル)があることを知ってます。 それは
商売(ビジネス)
です。
商売こそが、世界共通のトピックです。
こちらが買い手(お客さん=バイヤー)でいる限り、世界中、どこにいっても、彼らは売りたいわけですから、われわれの英語がたとえブロークンでもとても、親切、丁寧に対応してくれます。
ハワイで、結構日本語OKな理由は、日系人が多いという理由もありますが、
もっと端的にいいますと、日本語がわかれば、彼らの商売がもっと繁盛する。という需要と供給の関係があるからです。
つまり、ビジネスを海外でする
↓
売り手(彼らと競合する)のではなく
↓
買い手になる。
↓
彼らも親切にしてくれる
↓
彼らの流儀のビジネスを習得できる
という循環になるのです。
アレレ。。
今回はグチャグチャ国家の歩き方。具体的編をやるつもりでしたが、またなんか、変な方向に脱線してしまいましたね・・(^^;
次回に続く。
◎次回の個別相談会のお知らせ
次回の個別相談会の日程が
4月26日〜29日
に、正式に決定いたしました。
メンバー様無料
ノンメンバー様一万円となります。
ハワイへ3〜5年家族で「プチ移住」したいアナタ
ハワイのこんなパフォーマンス
https://www.hawaiijiten.com/photo2009031204.html
を挙げている会社を買って、そのアガリでハワイライフをおくってみたいアナタ
私が、自分の経験談を元にノウハウを親切丁寧にお知らせいたします。
◎次回のクラブ交流会のお知らせ
次回のクラブ交流会の場所が決定しました。
以前お世話になったメンバーさん(くたみさん)のお店(うま久 御苑店)
http://a-shinjuku.com/osusume/umakyu/
です。
日にちは
4月27日
18時半スタート予定
◎18時半〜19時半、前回のメルマガで軽くお知らせしました、一夜だけ復活!
「鉄人セミナー」
を開催いたします。
ぶっとびKCFメンバーの中でさえも、過去5年間に、3名しかいない常人の域を超える「鉄人」が27日夜、登場します。
※鉄人の横顔
○超マスコミ嫌い
○決してメディアに登場しない
○HPも作らない。その必要がない→すべて口コミ
○あまり名刺ももらえない
○私、小林護が今までの人生でであった中でトップ3に入る「ぶっ飛び度」
2009年4月27日
アナタのビジネスの常識が180度変わります。
当日は、席に限りがありますので、ご希望の方、お早めにご連絡ください。
◎旬なメンバー紹介
IP Arch Inc. 社長
清水尚彦
こちらの方もついに登場!(という表現が相応しい)
KCFメンバー屈指の名物社長の1人(清水社長失礼!)
その根拠がこのサイトだ。
http://www.ip-arch.jp/
あなたは、このうち何%理解できるか?
○博士号取得済
○現在某大学現役教授
この方のオタク度も、常人の域を完全に超えている。
この社長は、実は
こちら
http://www.jitec.jp/
の試験を作った張本人でもあるのだ。
どうっすか?
こんな超オタク系(博士失礼!)の人。
清水教授
次回の交流会、電撃出席決定!!
27日の夜、このぶっ飛び社長が、あなたの隣に座るかもしれません。
お楽しみに。
◎KCFメンバー掲示板
メンバーの西野さんが去る2月21日に代々木公園駅近くに
tecona bagelworks
http://tecona.jp/
というカフェがオープンしました。
お陰様で毎日行列中!
というわけで、是非皆さん、応援してあげてください!!
西野さんにKCF Discountヨロシク!
それでは皆さん ちょっと今回は長くなりましたが。
また来週。
小林護
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日