Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2008年12月04日
皆さんこんにちは
いよいよ来週はいよいよ日本入りとなりました。
ちょっと寒そう?ですが、今回はどんな出逢いがあるのか、、、今から楽しみにいたしております!
忘れる前に、、、
※このメルマガの最後のコメントしましたが、今回の交流会はちょっと変わったスターの方々(友情出演)の参列が決まって来ております。
こちらも素晴しい出会いを期待していてください!
さて、今回のメルマガですが。。。
最近、気がつけば、
ほとんど、私の本業から脱線(かなり)しているようで、、、(失礼!)
人脈論やら、変な英会話レッスン?など、、、
全く興味のない人から見ると、ただの変人の独り言???
のように聞こえるのではないでしょうか?
このヒトは一体何モンなんだ・・・・と。
私とまだ、会っていない方、交流会にご参加されたことのない人にしてみると、、、
間違ってサブカルチャー系のメルマガに登録しちゃったのかな??
とおもっている方も少なくないのではないでしょうか?
お許し下さい。
それには一応、ある理由があったのです。
実は私の気持ちで中であるタイミングを待ってました。
そのタイミングが来たら、ハワイのM&A、プチ移住について堰を切ったように解説したい!
と自分自身、ちょっとスタンバイのような気持ちでおりました。
あるタイミング?
「タワケたこといいって!」
「なんじゃ、いってみ〜!」
(っとヤジが飛んできそうですが(^^;・・・・)
はい。
それではいいます。
私が待っていたタイミングとは・・・・・
それは・・・・・・
リセッションに入りました!
という米国政府の正式見解
を待ってました。
そして、その日が先日いよいよ、正式に発表されました。
約7年の好景気から一転、不景気に入ったことを正式にアメリカ政府が認めたのです!
確か、ちょっと前のメルマガで経済には
実態経済と
投資経済
の2つある。
といったお話をしたかとおもいますが、、、
あれ、してませんでしたっけ? 私のアタマではしたような気持ちになってたのですが、、、、
要は、
一般プレーヤーは
今のこの状況を悲観的に捉えている方が多いようです。
それもそうでしょう。
マスコミの論調の論調は決して明るくするわけにはいかない
詳しくは
メルマガ(200)
https://www.hawaiijiten.com/mailmagazine/backnumber.php?ymd=20081105
をご参照
からです。
今が株、不動産投資のチャンス!
などと、一般のテレビのニュースやらで煽ろうもんなら、一斉にスポンサーは、このKY野郎め!
「どれだけ、巷に悲しんでいる輩がいるとおもってるんだ!!」
とかいって、、、そんな報道番組
(そもそも、そんな番組が制作されること自体、ありえない話でしょうが、、、)
のスポンサー企業はたちまち叩かれることでしょう。。
最悪の場合は不買運動かな・・。
ちょっと話は逸れますが、そもそも日本の放送業界は、「右へ習え」の傾向が、並み居る日本のコンサバ企業の中でも特に強い(と私は前から感じており)、、、
衛星放送が事実上機能していない(人為的に機能させないように私には映る)ために、結局、どのキー局も、同じようなネタばかり、、、、
そして、どのネタも情報源は一緒。。。
論調も勿論一緒。
ついでにスポンサーもだいたい一緒
なわけですから。
国民の大勢的な意見もどうしても一緒になってしまうわけです。
余談ですが、「スポンサー」の話になったので、ちょっとマニアックな情報をお知らせしたいのですが、、、
皆さんご存知でしょうか?
日本のテレビチャンネル→特に某在京局では、
やたら。。。。
サラ金業者
のCMが多いとおもいませんか?
なぜか?
それは、
会社四季報を今度、ヒマがあったら、パラパラッ・・っと、
眺めてみててください。
そして、
某、日本の民放の雄
と呼ばれているあの会社の
株主は誰だ!
に、今度、注目してみてください。
そして、
サラ金会社
は、それらの株主である会社の「子会社」になっていることも、ばっちり確認できます。
つまり、、、
番組編成が偏る、理由はそのあたりにもあるのでは・・・と
私は職業柄、おもってしまいます。
一定方向からの情報を流している、局の隠れたパトロンの力というのはそういう意味です(笑)
参考までに、
昨今の、テレビのニュース報道についても一点、コメントしていいでしょうか?
といいましても、これは、私が云うまでもない話かとおもいますが、、、
今、
マトモな人はテレビで情報を収集してません
国内ニュースならイザ知らず、
例えば、、、
そうですね・・・・
タイの空港占拠
について、日本のニュース番組で、
私が知る限り、、、、
実際に占拠されているタイの空港内の生生しさ!!
がテレビの画像に出来たのは、占拠がはじまってから、何日もしてからです。
じゃあ、どんな報道をしてたの???
と、思いきや、、
「タイの空港が占拠されました。
大変、危険な状況です!」
とかいって、
日本の空港!
を映して、、、
「今、タイから戻りました。酷かったですね〜・・・」
「もうタイは懲り懲りです。。。。」
といった論調の報道(これが果たして報道と云えるのか???)
といったインタビューを映している。。
そんな動画に果たして価値があるのだろうか?
→視聴者が興味があるのは、タイの空港そのものなのでは??
一方、ネットでは動画で、占拠されているタイの空港の様子が占拠されたのと、ほぼ同時に入手できました。
しかも、
第三者(解説者?)の
どっちかに偏った変なコメントもない
ので、その占拠されているシーンをどう受け止めるのか?
●とんでもないヤツラだ!
●とんでもない政府だ!
●とんでもない軍だ!
●とんでもない行政だ!
とどっち側で眺めるか?も自分の自由です。
話がネット論になってしまったついでに、最後にもう一言、私自身がネットに関して思っている、今の結論的なことをコメントしてみたいのですが、、、
いいでしょうか?
少々、非難承知でいいましょう(^^;
今から、10位前にインターネットが登場しましたが、当時は誰もが、、、
ネットは胡散臭い。
という表現が、主流派だったのではないでしょうか?
あれから、10年余り・・・・
私の感覚ですが、形勢は完全に逆転してしまったのではないでしょうか?
と思ってしまっている自分がいます。
逆転??
そう。。
つまり、、、
ネットでの情報より
テレビのニュース報道の方が胡散臭い。
と、思ってしまうのです。
なんかこう・・・
株主の顔色(または株主がお世話になっている方々だったり・・・もする、またそれ以外の何か)を見ながら情報を発信している・・・(と私は、感じてしまう・・)のです。
でも。 考えてみれば、
テレビ局も
サラ金会社も
大手銀行も
み〜んな
営利法人!
なのであって、営利を追求するのは当然といえば当然なので、経営陣を批判するのもオカド違いかと。。。。
彼らの業績が悪いと結局、彼らの社長の首が吹っ飛ぶわけで、、、、
あれれ・・・
またまた
ちょっと話が逸れちゃいましたが、、、
話は、、、
リセッション入りした!
でしたよね(笑)
すみません。
元に戻しまして、、
そんなことで、
これから、益々、信用収縮して、
日本では、そんな特殊な電波事情で、、、
サラ金が株主の某局を筆頭に、煽る煽る!!!(笑)
そんなこんなで、
企業側としては既に、株式市場での資金調達が事実上不可能で、
更に、
銀行からも借り入れができない。
ということは、、、
私が思うに。
今は、、、、
どんな時代か!
と、いいますと。。
小金もち(失礼!)
ではなく、
小口「投資家」の出番!
なわけです。
そして、多くの日本人は気がついてませんが、
今なら、日本人には「ほぼ」世界中で使える
更なるDiscountクーポン券
がもれなく、
2,3ヶ月前から発行されました。
Discount Coupon?
そんなの届いたっけ???
勘の鋭いあなた!
そうです。
円高!です。
3ヶ月位前から突然、
叩き売り
が始まり、そして、更に、追加割引券もあげちゃいましょう。
円で買うなら、更に2割、3割引!
と、まさに叩き売り(たたき買い)ができる入場券をもっているのです。
話がマクロ経済までいっちゃいましたが、ミクロに戻しまして、、、
最後に私が前からおもっているある「事実」についてお知らせしたいとおもいます。
堤義明
松下幸之助
盛田昭夫
児玉誉士夫
本田宗一郎
中内功
といった云わずと知れたビッグネーム・・・・ですが、、、
彼らに共通する点はいくつもありますが、、、
小林護流の見方をしますと、、彼らに共通しているある重要な点があります。
それは、一部の例外を除き、
彼らは
戦後のドサクサから、
その時流をつかみ
一部の例外を除き、
ほとんど資金ゼロから
日本屈指の成功者!になってしまった。
ということです。
もし、
戦後のドサクサがなければ、彼らは、ひょっとしたら、
一介の丁稚奉公(例えば松下幸之助)
や、
自転車に自家製エンジンをつけて乗り回す、ヤンキー(例えば本田宗一郎)
で終わっていた可能性すらあった。と私はマジで思っております。
つまり、あまり、マスコミはこのような観点で報道はしませんが、このような混沌とした時代は実は、観点を逆にすると、ビジネスチャンス
な、わけです。
そして、民放のニュースだけしかみない方は、今がその時だ。という時流がつかめず、ただ「無情の川」に流されてしまった・・・
と、後になって振り返る。ことでしょう。
私の経験ですが、人生においては、しかるべきタイミングで、自分の載っている(あるいは、期せずして、乗っかっちゃっている)軌道を、
わざと逸脱する
ことをお勧めします。
何でもいいです。
自分が普段とらない行動を敢えてとる。
のです。
○普段着ないような服を着てみる。
○普段食べないようなレストランに入ってみる
○普段読まないような本を読んでみる
○普段観ないようなスポーツを観てみる。
など、最初は
ちょっとしたことでOKです。
新しい出逢いや新しい自分の可能性(ちょっと大げさですが、、、)に、自分自身感じる瞬間とは、そんな日常の風景から生まれる。
と私は思ってます。
また、
人間は本能的に、ある一つの問題に直面した際に、いろいろやってみて、この方法でやったら、うまくいった!
と、した場合、そのうまくいったスタイルを延々と続ける傾向があります。
問題をクリアーにする方法はたくさんある(達人レベルの人からすると、問題を解決するという発想ではなく、その問題を丸ごと根こそぎ消去してしまう・・・といったドラスティックなやり方も時として拝見できるケースもある)
けれど、
フツーの人は
最初に、たまたまやって、たまたま成功した方法
に固執してしまうものです。。。
そして当の本人はその問題の解決方法こそ、一番であり、他の方法を参考にして、新たな方法にトライする。
というある種のリスクを犯すことに消極的になります。
私の経験ですが、
ここで消極的になり、その傾向が続いてしまうと、ずっと現状維持(と自分では思っているが、それは維持ではなく後述するように実はマイナスになっていることが多い)になってしまいます。
その結果、
人間はどんどん、保守的になってしまい、最後は、新しいことへのチャレンジをする気概を失ってしまいます。
そして、類は友を呼ぶ・・・
で、最後は
周りからの情報もイマイチ入ってこなくなり(往々にして、自ら遠ざけている・・・)、助言をするヒトが居なくなり、、、
つまり、だんだんと孤立してしまい、やがて、その自身のやり方が通用しなくなった(時代が変わり)段階で、
あの時、いろいろなやり方にもっと挑戦しておけばよかった!
と思うパターンにやられてしまっている。。。
のが多いのではないでしょうか?
当の私がそうですから。。。(^^;
私の拙い経験ですが、
いろいろやって、その時はあまり、結果がよくなくても、その経験やそのとき出会った人、やってみた。という記憶は必ず、自分の「引き出し」として心の中にインプットされます。
→その瞬間はインプットされている。
とは感じないが、だいたい、数ヶ月すると、不思議にそういう気持ちになっている・・・
そして、
人生の難事
の暁にはその引き出し(当時は役に立たなかったかもしれないが、、、)がある日、突然、使用できたりします。。。
飛行機の操縦はちょっと先を上に上げないとだんだん高度が下がってくるそうです。
それと同じで、
現状維持に甘んじていくと、だんだん、落ちてきて、自分の成長は止まってしまいます。
つまり、常日頃から、、人為的に
舳先は上げる。
という気持ちでいないと、フツーにしているとどんどん落ちちゃう。。。
と思うのです。
つまり、もっと上の自分を目指したいのであれば、1度、自分の造った城(スタイル)は壊す!位の強い気持ちが時として、必要になります。
でも心配しないで下さい。
私の経験からいって、それをやって、本当に、城(スタイル)が壊れた!
という経験はほとんど、ありません。
そうではなく、更にアップグレードされた奥の深い自分の城(スタイル)が身についた!
という経験の方が多いです。
仮に、本当に壊れてしまったら、それは、おそらく、はじめからそれは自分の城と呼べるものではなく、城と思っていた蜃気楼だと思った方がいいでしょう。
スタイルを壊す!
という話をしましたが、
ご参考までに、
その逆で、
強固な城をつくりあげ、更に、既に、上昇気流に載っている場合はどうするか???
その場合は、壊すのではなく、その気流をもっと加速させる戦略をとります。
皆さん
ラスベガスでブラックジャックをしたことがありますか?
私は、たまたま、ある日ラスベガスの某カシノで、、プロ(私にはそう見えた)のブラックジャックを観ることができました。
その人、最初は負けていたけど、だんだんと勝ち始め、、、
そして、暫くすると、コンスタントに勝ち始めました。
そして、その後、
だんだんと彼の独り勝ち
のような感じになってきました。。。
固唾を飲んでその光景を眺めていると。。。
すると、しばらくして、その人の隣に座っていた人がゲームを降りてしまいました。
すると、その人はある、
ビックリ!する行為
(私にとっては)
を取りました。
ブラックジャックの上級の方ならなら私が言わなくても分かっているテクニックかとおもいますが、
その人はその
どっかいっちゃった人のテーブルにも掛け始めた
(つまり席を同時に2つ使用しはじめた)
のです・・・
そして、オリジナルの席は、同じようにコンスタントに勝ち続け、どっかいっちゃったダミーの席は、少々負けてました。。。
彼は要するに、勝てる軌道をそのまま、人為的に維持する行為をとったのでした。
なんか・・・
スイマセン。。
またまた、脱線(しすぎ!)の今日のメルマガでしたが、、
だいぶ、話が長くなってしまいましたが、
来週私とお会いする、ハワイプチ移住希望のみなさん。
私がいう大バーゲンセール!
とはどういう意味か?
最近入手に成功しました極秘情報をベースにお知らせしたいとおもいます。
私が、口だけではない(^^; ことを証明したいとおもっております。
ご期待ください。
◎KCF忘年会のお知らせ
当日、友情出演、続々表明中!!
前々回位のメルマガでお知らせしましたように
「あの男」
正式参加決定!
当時アメリカはもとより、日本でさえ、まったく無名
の男が、たった一人、全米武者修行、道場破りののち、アメリカで最初に、認知、そして、ファンの心を鷲掴み!にする。
そして、日本に凱旋帰国!
私と同年代であれば、あのデビューの衝撃
そのセンセーショナルないでたち、風貌、雰囲気、強さ、、、
すべたがミステリアスという表現がふさわしい
といえば、この男しかいない!
ザ・グレート男。。。
いよいよ、あなたの超至近距離に登場。
※当日は飛び道具が使用されます。
大変危険ですから、半径50センチ以内には決して入らないで下さい。⇒当日、その意味が分かります。
伝説
は。
終わらない。。。。
2008年、年忘れバージョンにふさわしくするため、、
私は、持てるKCF人脈を総動員し、
更にグレードアップ強引慣行、強行突破。
することにしました。。。。
そ
し
て
今、長い沈黙を破り・・・・・
あの日本が誇る伝説のカリスマが、、、、
まさかっ!・・・・・
燃える闘魂!
「アントニオ・○ノ〜キ」!!氏、
1!
2!
3!
ダァッ〜〜〜〜!
それでは皆さん、10日、伝説の生き証人になってください。
小林より
※名刺は最低でも、50枚以上はご用意下さい。
いよいよ来週はいよいよ日本入りとなりました。
ちょっと寒そう?ですが、今回はどんな出逢いがあるのか、、、今から楽しみにいたしております!
忘れる前に、、、
※このメルマガの最後のコメントしましたが、今回の交流会はちょっと変わったスターの方々(友情出演)の参列が決まって来ております。
こちらも素晴しい出会いを期待していてください!
さて、今回のメルマガですが。。。
最近、気がつけば、
ほとんど、私の本業から脱線(かなり)しているようで、、、(失礼!)
人脈論やら、変な英会話レッスン?など、、、
全く興味のない人から見ると、ただの変人の独り言???
のように聞こえるのではないでしょうか?
このヒトは一体何モンなんだ・・・・と。
私とまだ、会っていない方、交流会にご参加されたことのない人にしてみると、、、
間違ってサブカルチャー系のメルマガに登録しちゃったのかな??
とおもっている方も少なくないのではないでしょうか?
お許し下さい。
それには一応、ある理由があったのです。
実は私の気持ちで中であるタイミングを待ってました。
そのタイミングが来たら、ハワイのM&A、プチ移住について堰を切ったように解説したい!
と自分自身、ちょっとスタンバイのような気持ちでおりました。
あるタイミング?
「タワケたこといいって!」
「なんじゃ、いってみ〜!」
(っとヤジが飛んできそうですが(^^;・・・・)
はい。
それではいいます。
私が待っていたタイミングとは・・・・・
それは・・・・・・
リセッションに入りました!
という米国政府の正式見解
を待ってました。
そして、その日が先日いよいよ、正式に発表されました。
約7年の好景気から一転、不景気に入ったことを正式にアメリカ政府が認めたのです!
確か、ちょっと前のメルマガで経済には
実態経済と
投資経済
の2つある。
といったお話をしたかとおもいますが、、、
あれ、してませんでしたっけ? 私のアタマではしたような気持ちになってたのですが、、、、
要は、
一般プレーヤーは
今のこの状況を悲観的に捉えている方が多いようです。
それもそうでしょう。
マスコミの論調の論調は決して明るくするわけにはいかない
詳しくは
メルマガ(200)
https://www.hawaiijiten.com/mailmagazine/backnumber.php?ymd=20081105
をご参照
からです。
今が株、不動産投資のチャンス!
などと、一般のテレビのニュースやらで煽ろうもんなら、一斉にスポンサーは、このKY野郎め!
「どれだけ、巷に悲しんでいる輩がいるとおもってるんだ!!」
とかいって、、、そんな報道番組
(そもそも、そんな番組が制作されること自体、ありえない話でしょうが、、、)
のスポンサー企業はたちまち叩かれることでしょう。。
最悪の場合は不買運動かな・・。
ちょっと話は逸れますが、そもそも日本の放送業界は、「右へ習え」の傾向が、並み居る日本のコンサバ企業の中でも特に強い(と私は前から感じており)、、、
衛星放送が事実上機能していない(人為的に機能させないように私には映る)ために、結局、どのキー局も、同じようなネタばかり、、、、
そして、どのネタも情報源は一緒。。。
論調も勿論一緒。
ついでにスポンサーもだいたい一緒
なわけですから。
国民の大勢的な意見もどうしても一緒になってしまうわけです。
余談ですが、「スポンサー」の話になったので、ちょっとマニアックな情報をお知らせしたいのですが、、、
皆さんご存知でしょうか?
日本のテレビチャンネル→特に某在京局では、
やたら。。。。
サラ金業者
のCMが多いとおもいませんか?
なぜか?
それは、
会社四季報を今度、ヒマがあったら、パラパラッ・・っと、
眺めてみててください。
そして、
某、日本の民放の雄
と呼ばれているあの会社の
株主は誰だ!
に、今度、注目してみてください。
そして、
サラ金会社
は、それらの株主である会社の「子会社」になっていることも、ばっちり確認できます。
つまり、、、
番組編成が偏る、理由はそのあたりにもあるのでは・・・と
私は職業柄、おもってしまいます。
一定方向からの情報を流している、局の隠れたパトロンの力というのはそういう意味です(笑)
参考までに、
昨今の、テレビのニュース報道についても一点、コメントしていいでしょうか?
といいましても、これは、私が云うまでもない話かとおもいますが、、、
今、
マトモな人はテレビで情報を収集してません
国内ニュースならイザ知らず、
例えば、、、
そうですね・・・・
タイの空港占拠
について、日本のニュース番組で、
私が知る限り、、、、
実際に占拠されているタイの空港内の生生しさ!!
がテレビの画像に出来たのは、占拠がはじまってから、何日もしてからです。
じゃあ、どんな報道をしてたの???
と、思いきや、、
「タイの空港が占拠されました。
大変、危険な状況です!」
とかいって、
日本の空港!
を映して、、、
「今、タイから戻りました。酷かったですね〜・・・」
「もうタイは懲り懲りです。。。。」
といった論調の報道(これが果たして報道と云えるのか???)
といったインタビューを映している。。
そんな動画に果たして価値があるのだろうか?
→視聴者が興味があるのは、タイの空港そのものなのでは??
一方、ネットでは動画で、占拠されているタイの空港の様子が占拠されたのと、ほぼ同時に入手できました。
しかも、
第三者(解説者?)の
どっちかに偏った変なコメントもない
ので、その占拠されているシーンをどう受け止めるのか?
●とんでもないヤツラだ!
●とんでもない政府だ!
●とんでもない軍だ!
●とんでもない行政だ!
とどっち側で眺めるか?も自分の自由です。
話がネット論になってしまったついでに、最後にもう一言、私自身がネットに関して思っている、今の結論的なことをコメントしてみたいのですが、、、
いいでしょうか?
少々、非難承知でいいましょう(^^;
今から、10位前にインターネットが登場しましたが、当時は誰もが、、、
ネットは胡散臭い。
という表現が、主流派だったのではないでしょうか?
あれから、10年余り・・・・
私の感覚ですが、形勢は完全に逆転してしまったのではないでしょうか?
と思ってしまっている自分がいます。
逆転??
そう。。
つまり、、、
ネットでの情報より
テレビのニュース報道の方が胡散臭い。
と、思ってしまうのです。
なんかこう・・・
株主の顔色(または株主がお世話になっている方々だったり・・・もする、またそれ以外の何か)を見ながら情報を発信している・・・(と私は、感じてしまう・・)のです。
でも。 考えてみれば、
テレビ局も
サラ金会社も
大手銀行も
み〜んな
営利法人!
なのであって、営利を追求するのは当然といえば当然なので、経営陣を批判するのもオカド違いかと。。。。
彼らの業績が悪いと結局、彼らの社長の首が吹っ飛ぶわけで、、、、
あれれ・・・
またまた
ちょっと話が逸れちゃいましたが、、、
話は、、、
リセッション入りした!
でしたよね(笑)
すみません。
元に戻しまして、、
そんなことで、
これから、益々、信用収縮して、
日本では、そんな特殊な電波事情で、、、
サラ金が株主の某局を筆頭に、煽る煽る!!!(笑)
そんなこんなで、
企業側としては既に、株式市場での資金調達が事実上不可能で、
更に、
銀行からも借り入れができない。
ということは、、、
私が思うに。
今は、、、、
どんな時代か!
と、いいますと。。
小金もち(失礼!)
ではなく、
小口「投資家」の出番!
なわけです。
そして、多くの日本人は気がついてませんが、
今なら、日本人には「ほぼ」世界中で使える
更なるDiscountクーポン券
がもれなく、
2,3ヶ月前から発行されました。
Discount Coupon?
そんなの届いたっけ???
勘の鋭いあなた!
そうです。
円高!です。
3ヶ月位前から突然、
叩き売り
が始まり、そして、更に、追加割引券もあげちゃいましょう。
円で買うなら、更に2割、3割引!
と、まさに叩き売り(たたき買い)ができる入場券をもっているのです。
話がマクロ経済までいっちゃいましたが、ミクロに戻しまして、、、
最後に私が前からおもっているある「事実」についてお知らせしたいとおもいます。
堤義明
松下幸之助
盛田昭夫
児玉誉士夫
本田宗一郎
中内功
といった云わずと知れたビッグネーム・・・・ですが、、、
彼らに共通する点はいくつもありますが、、、
小林護流の見方をしますと、、彼らに共通しているある重要な点があります。
それは、一部の例外を除き、
彼らは
戦後のドサクサから、
その時流をつかみ
一部の例外を除き、
ほとんど資金ゼロから
日本屈指の成功者!になってしまった。
ということです。
もし、
戦後のドサクサがなければ、彼らは、ひょっとしたら、
一介の丁稚奉公(例えば松下幸之助)
や、
自転車に自家製エンジンをつけて乗り回す、ヤンキー(例えば本田宗一郎)
で終わっていた可能性すらあった。と私はマジで思っております。
つまり、あまり、マスコミはこのような観点で報道はしませんが、このような混沌とした時代は実は、観点を逆にすると、ビジネスチャンス
な、わけです。
そして、民放のニュースだけしかみない方は、今がその時だ。という時流がつかめず、ただ「無情の川」に流されてしまった・・・
と、後になって振り返る。ことでしょう。
私の経験ですが、人生においては、しかるべきタイミングで、自分の載っている(あるいは、期せずして、乗っかっちゃっている)軌道を、
わざと逸脱する
ことをお勧めします。
何でもいいです。
自分が普段とらない行動を敢えてとる。
のです。
○普段着ないような服を着てみる。
○普段食べないようなレストランに入ってみる
○普段読まないような本を読んでみる
○普段観ないようなスポーツを観てみる。
など、最初は
ちょっとしたことでOKです。
新しい出逢いや新しい自分の可能性(ちょっと大げさですが、、、)に、自分自身感じる瞬間とは、そんな日常の風景から生まれる。
と私は思ってます。
また、
人間は本能的に、ある一つの問題に直面した際に、いろいろやってみて、この方法でやったら、うまくいった!
と、した場合、そのうまくいったスタイルを延々と続ける傾向があります。
問題をクリアーにする方法はたくさんある(達人レベルの人からすると、問題を解決するという発想ではなく、その問題を丸ごと根こそぎ消去してしまう・・・といったドラスティックなやり方も時として拝見できるケースもある)
けれど、
フツーの人は
最初に、たまたまやって、たまたま成功した方法
に固執してしまうものです。。。
そして当の本人はその問題の解決方法こそ、一番であり、他の方法を参考にして、新たな方法にトライする。
というある種のリスクを犯すことに消極的になります。
私の経験ですが、
ここで消極的になり、その傾向が続いてしまうと、ずっと現状維持(と自分では思っているが、それは維持ではなく後述するように実はマイナスになっていることが多い)になってしまいます。
その結果、
人間はどんどん、保守的になってしまい、最後は、新しいことへのチャレンジをする気概を失ってしまいます。
そして、類は友を呼ぶ・・・
で、最後は
周りからの情報もイマイチ入ってこなくなり(往々にして、自ら遠ざけている・・・)、助言をするヒトが居なくなり、、、
つまり、だんだんと孤立してしまい、やがて、その自身のやり方が通用しなくなった(時代が変わり)段階で、
あの時、いろいろなやり方にもっと挑戦しておけばよかった!
と思うパターンにやられてしまっている。。。
のが多いのではないでしょうか?
当の私がそうですから。。。(^^;
私の拙い経験ですが、
いろいろやって、その時はあまり、結果がよくなくても、その経験やそのとき出会った人、やってみた。という記憶は必ず、自分の「引き出し」として心の中にインプットされます。
→その瞬間はインプットされている。
とは感じないが、だいたい、数ヶ月すると、不思議にそういう気持ちになっている・・・
そして、
人生の難事
の暁にはその引き出し(当時は役に立たなかったかもしれないが、、、)がある日、突然、使用できたりします。。。
飛行機の操縦はちょっと先を上に上げないとだんだん高度が下がってくるそうです。
それと同じで、
現状維持に甘んじていくと、だんだん、落ちてきて、自分の成長は止まってしまいます。
つまり、常日頃から、、人為的に
舳先は上げる。
という気持ちでいないと、フツーにしているとどんどん落ちちゃう。。。
と思うのです。
つまり、もっと上の自分を目指したいのであれば、1度、自分の造った城(スタイル)は壊す!位の強い気持ちが時として、必要になります。
でも心配しないで下さい。
私の経験からいって、それをやって、本当に、城(スタイル)が壊れた!
という経験はほとんど、ありません。
そうではなく、更にアップグレードされた奥の深い自分の城(スタイル)が身についた!
という経験の方が多いです。
仮に、本当に壊れてしまったら、それは、おそらく、はじめからそれは自分の城と呼べるものではなく、城と思っていた蜃気楼だと思った方がいいでしょう。
スタイルを壊す!
という話をしましたが、
ご参考までに、
その逆で、
強固な城をつくりあげ、更に、既に、上昇気流に載っている場合はどうするか???
その場合は、壊すのではなく、その気流をもっと加速させる戦略をとります。
皆さん
ラスベガスでブラックジャックをしたことがありますか?
私は、たまたま、ある日ラスベガスの某カシノで、、プロ(私にはそう見えた)のブラックジャックを観ることができました。
その人、最初は負けていたけど、だんだんと勝ち始め、、、
そして、暫くすると、コンスタントに勝ち始めました。
そして、その後、
だんだんと彼の独り勝ち
のような感じになってきました。。。
固唾を飲んでその光景を眺めていると。。。
すると、しばらくして、その人の隣に座っていた人がゲームを降りてしまいました。
すると、その人はある、
ビックリ!する行為
(私にとっては)
を取りました。
ブラックジャックの上級の方ならなら私が言わなくても分かっているテクニックかとおもいますが、
その人はその
どっかいっちゃった人のテーブルにも掛け始めた
(つまり席を同時に2つ使用しはじめた)
のです・・・
そして、オリジナルの席は、同じようにコンスタントに勝ち続け、どっかいっちゃったダミーの席は、少々負けてました。。。
彼は要するに、勝てる軌道をそのまま、人為的に維持する行為をとったのでした。
なんか・・・
スイマセン。。
またまた、脱線(しすぎ!)の今日のメルマガでしたが、、
だいぶ、話が長くなってしまいましたが、
来週私とお会いする、ハワイプチ移住希望のみなさん。
私がいう大バーゲンセール!
とはどういう意味か?
最近入手に成功しました極秘情報をベースにお知らせしたいとおもいます。
私が、口だけではない(^^; ことを証明したいとおもっております。
ご期待ください。
◎KCF忘年会のお知らせ
当日、友情出演、続々表明中!!
前々回位のメルマガでお知らせしましたように
「あの男」
正式参加決定!
当時アメリカはもとより、日本でさえ、まったく無名
の男が、たった一人、全米武者修行、道場破りののち、アメリカで最初に、認知、そして、ファンの心を鷲掴み!にする。
そして、日本に凱旋帰国!
私と同年代であれば、あのデビューの衝撃
そのセンセーショナルないでたち、風貌、雰囲気、強さ、、、
すべたがミステリアスという表現がふさわしい
といえば、この男しかいない!
ザ・グレート男。。。
いよいよ、あなたの超至近距離に登場。
※当日は飛び道具が使用されます。
大変危険ですから、半径50センチ以内には決して入らないで下さい。⇒当日、その意味が分かります。
伝説
は。
終わらない。。。。
2008年、年忘れバージョンにふさわしくするため、、
私は、持てるKCF人脈を総動員し、
更にグレードアップ強引慣行、強行突破。
することにしました。。。。
そ
し
て
今、長い沈黙を破り・・・・・
あの日本が誇る伝説のカリスマが、、、、
まさかっ!・・・・・
燃える闘魂!
「アントニオ・○ノ〜キ」!!氏、
1!
2!
3!
ダァッ〜〜〜〜!
それでは皆さん、10日、伝説の生き証人になってください。
小林より
※名刺は最低でも、50枚以上はご用意下さい。
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日