Enjoy HAWAIIJITEN

[ハワイ辞典ニュース]  2008年11月20日
皆さんこんにちは



ココ、2,3日雨が多くついに雨季入りしたか!?とおもわれたハワイですが、今日は中々いい天気です。




さて、前回は確か、小林護流の人脈構築術

についてのサワリの部分をコメントさせていただきました。




私はてっきり、、、






意味不明!



みたいなメールが来るかと思いましたが、、、

概ね評判が好かったようですので、今回もその続きについていってみようとおもいます。




前回の内容を忘れてしまった(^^;
方はこちら
https://www.hawaiijiten.com/mailmagazine/

をご参照下さい。






さて、そんなわけで、
前回の内容で、名刺交換した人は



100名中、97名は

ボツになる


(3年後には名前を顔もまったく一致しなくなる)



とコメントいたしましたが、逆にいうと


残った3名は





生涯にわたって付き合えるバディー(マブダチ)になる可能性


がある



というこです。


そして、私の経験ですが、


この3名を中心に人脈を開拓する方が固い。


と感じております。

要は同じ属性同士で進めるほうが、違う属性の方に自分に合わせてもらったり、違う属性の方に合わせたりするのは本当の意味での人脈ではなく、



それではただ、


名刺が100枚ある。



というバレンタインデーの義理チョコを100個もらって喜んでいるのような現象に過ぎない。



というわけです。






ということで、今回はちょっと突っこんで、

その3名(ゴールデンカード)を使ってどう開拓していくのか???

という、私のやり方をご説明します。










まず、私の頭の中で、その3名をちょっとした

いきなり失礼なことを言っちゃうかもしれませんが、、、






レベル分け(笑)



を致します。





⇒以前のメルマガでもご紹介しました銀座のナンバーワンホステスのトランプ理論を私も取り入れてます。



アタリマエですが、、

最後に残った3名ですので、いろんな意味でパワーがあります。

そして、とても気が合います。(これが前提なもんで、、)



そして、
これはちょっと不思議なのですが、





気が合う





と云う意味は、

単にビジネスの発想に共通するものがある。。

というだけでなく、



好きな音楽
好きなスポーツ
好きな料理・・・

といったちょっと趣味や、社会の中で関心のある部分(視点)まで、どうやら気が合ってしまう。。


というケースが少なくないのです。
これには性別年齢はほとんど関係ありません。





(当然、業界やビジネス内容、業績、規模などまったく違いますが、、、どことなく自分の分身を見ているような疑似体験をしているような気持ちに陥る。。。とさえ私は感じることがります)





そんな輩と


長い付き合い


をするわけです。


どの位密な関係か?

は推して計るべし、、、ではないでしょうか?




家族同士で食事をしたり、
かなりプライベート(例えば子供の教育の方法などまったくビジネスと関係ない点)についても情報交換するような感じ・・・

といえば、だいたい、どんな感じか、お分かりになりますでしょうか?



あと、これもちょっと余談になりますが、



私的には、

この残った3枚のカードの方ですが、、、、


ズバリ、


5年後、10年後にとてつもなく成功している姿がなんとなく延長線上として浮かび上がってきてしまう・・・という錯覚をするケースがすくなくありません。。。




意味不明?


つまりこういうことです。






小林はやっぱり気が狂っている。。

とか、云われそうですが、、、

敢えて言わせて貰うと、、







なんか、現実(今)の世界に5年後のAさん、10年後のBさんがワープして現われて(当然、かなり偉くなっている、、、)

今現在、商談しているDさんにワンポイントアドバイスをフツーにしている・・・


ような、感覚です。

時間の中に突然、異空間から飛び出してきちゃったヨ〜!
みたいな感じです。





同様に、ときどき、

5年前のAさんやCさんも時々、登場しますが・・・・


まぁ、そんな時限的な話をここでするとやっぱり変人扱いされてしまいますので、そのあたりは今度一杯飲みながらやりましょう(笑)








さて、話を戻しまして、
そのレベル分けの件ですが、、




以前にお知らせしましたように、トランプで例えるならば、
だいたいこんな感じになります。





絵札クラス

エース(VIP)

キング(特上)
クイーン(上)
ジャック(中)




絵札じゃない(一般人)クラス
2〜10まで



という感じになるわけです。


そして、

私は、


いろいろと出会う中で、













それぞれの絵札のレベルの方に

それぞれの絵札の方をご紹介











するようなスタイルをとっております。




例えば、原則として、キングの方はキング、ジャックの方にはジャックの方をくっつけるわけです。






そして、たまにですが、

ジャック(やっと絵札になった・・・つまり初段レベル)の方に、


エース(師範級)


を取り合わせたりも致します。








すると、ジャックの方はひっくり返ったりするわけです、、、、
こんな人間が地球上にいたのか???





これは、
例えば

プロ野球に例えた場合、


ルーキーイヤーの選手の特別1日コーチとして突然




イチロー!



が登場し、、、バッティング理論の説明をするような感じでしょうか・・・⇒これは現在の野球規約上、ありえない話ではありますが。。。





ジャックの方は腰を抜かすと、同時に、



体中に電流が走ったようなショック


を受け、次の日から目つきが変わる。。。

という現象になります。
目標が定まってソレに向かっているときの顔です。⇒ very important!







私の経験ではこのようなショック療法は定期的に受けないとダメです。

それがないと、現状に甘んじて、だんだん活きているのが惰性になっていく傾向があるとかんじます。





余談ついでにこんな余談もコメントしちゃいましょう。


また、
これも私の経験ですが、、



自分が将来、絵札レベルになれるかどうか?

の境目は




どれだけ、絵札の方が自分の周りにいるか???





と直結してます。







絵札か絵札になれるぎりぎりのレベル(つまりトランプでいえば8、9、10、そしてせいぜいジャック)位


までは、ぶっちゃけ





誰でもある程度、努力次第でいけます。






が、問題はそれより上にいく場合です。



私の経験では、よっぽど、奇抜なIdeaでまったく誰もやっていないようなビジネスを独占的(つまり絵札なしでもグングン行けちゃうパターン)、、、にでもしてない限り、まず無理です。







一般的に、私の経験では、


絵札人脈を開拓するには
ある程度自分が絵札レベルではないか???

と認識する段階になったら、




ためらわず



その


特別ドアの鍵を持っている人と一緒に行動を共にする




必要があるわけです。



そうです。


つまり、ドアを開けるための


身元引受人


が必要になってくるわけです。
がその、


身元引受人



ですが、
簡単そうに見えて、探すのって、
実は大変難しい・・・・です。



理由は
一言でいうならば。 彼らにしてみると、、





責任重大!



だからです。






どういう意味かといいますと、
私も経験がありますが、



懇意にしている
エース!レベルのAさん(この方とは付き合いが長く、強固な信頼関係が出来上がっていると仮定)に


例えば、同じエースレベル(と、私が思った・・・)のBさんを紹介した結果、




Aさんから


「小林さん、Bさんのアレはちょっとマズいよ・・・・」

とか、

最悪の場合、

「小林さんにとって、俺って、こんなレベルだったのか・・・」

とまぁ、取り返しのつかない事態



に遭遇する、、



要はAさんとBさんはソリが合わない

・・・というケースがたまにあるのです・・・(残念!)


その場合は往々にしてBさんもあまり満足していないケースが多いです。





そうなるとどうなるか、、、というと、

もうお分かりかとおもいますが、




私とAさんの関係も停滞しますし(つまり、私自身も最悪の場合、将来、鍵がなくなってドアの先に行けなくなることにもなる・・・)


Bさんからすると、

小林さんの紹介する人は実はたいしたことない・・・・


と、これまた、何のために扉を開けたのか、、、こちらもガクッときてしまいます。。。





つまり、
私からすると、、、

それなら始めから、



紹介しないほうがよかったジャン!!!



となるわけです。


しかし、
私の経験ですが、そうなることはだいたい10件中、2、3件です。


だいたいのケースでは



非常に喜ばれます!

(小生と気が合うAさんに、これまた小生と気があうBさんを紹介するわけですから、基本的にはうまくいくケースの方が多い。。。)


そして、紹介者との絆が一気に深まるわけです。
これが、絵札ホルダーになった瞬間です。






ちょっと話が長くなりましたが、


要するに

100名中の残った3名には

同じように次の3名、レベルに応じて紹介していきます。


そして、同様に、相手の3名も私に同じような発想の方々をご紹介してけるケースが多いです。


そのように最終的には類は友を呼ぶ。。的な感じになり、気がつけば業界の違いはあるけど、なんとも同じようなタイプの



変人



が集まってる会だなぁ・・・・


となってしまった。


というわけなのです。





ということで、
結論的にいいますと、



私は100人中、100人、
みんなと平等に公平に仲良く♪



という発想は非効率

っつ〜か・・・ 気が合わない連中と話をするのが苦痛とまで感じてしまう・・・(^^;


タイプなもんで、、、








残った同じ属性の3名(結論的にいうと彼らも私同様、ちょっと変わったタイプで、社会的にはかなり異端だけど、あるジャンルのプロを自認している・・・・が多い)とトコトン胸襟な付き合いをすることにしております。


そして、胸襟同士、トランプ理論を使ったらなんとなく、携帯一本でかなりデカい話でもスイスイ入っちゃう関係になってしまっている。。。



その繰り返しで、現在に至っている・・

のです。





ちょっと言葉で表現しずらいテーマではありますが、重要なポイントかとおもいましたので、メルマガで紹介してみることにしてみました。



それでは皆さんまた来週!



小林護









◎小林護による個別相談会枠あと2つのお知らせ


12月10日
10時半〜11時45分



12月12日

9時〜10時15分


いつもの通り、第3希望までお知らせのうえ、メールにてお申し込み下さい。

★ハワイにプチ移住したいあなた!
★日本でのビジネス相談
★小林流、人生相談を受けたい?


皆様のお越しをお待ち致しております。

会員様無料
※非会員の方、一回一万円となりますので、予めご了承下さい。










◎KCFクラブ忘年会残り枠あと1つのお知らせ


来る12月10日
19時〜


新宿・某ダイニングバー(Memberの小川さんプロデュース)

にて2008年最後のKCFクラブ交流会(忘年会バージョン)を開催いたします。


参加されるMember様、そしてゲストの方々、トータルで現在34名まで確定いたしております。


席に限りがあり都合上、35名定員とさせていただきました。





○年の瀬に最後の度肝を抜かれてみたいあなた。
○人生の総決算を探しているあなた。
○今までのトラウマをこれを機会にぶち壊したいあなた。





私が2008年、最後の最後に、KCFクラブ交流会史上、もっともヤバい空間にご案内させていただきます。




今回のスケジュール(予定)



18時45分開園
名刺交換タイム


19時00分・・・乾杯(後半のショータイムが控えておりますので、くれぐれも時間厳守にてお願いいたしま〜す)


20時位まで・・・交流タイム


20時半まで・・・小林護MCによる「旬」なメンバー紹介(リアルバージョン)

20時半〜21時半・・・あなたの人生観が変わる(かもしれない)前例のない絶叫ライブ・パフォーマンス


※私とだいたい同年代の男性(女性もかも)であれば誰でも知っているあの男が至近距離に現れます!

(正式決定・一速触発・その男凶暴につき・取り扱い厳重注意)





※ このパフォーマンスは危険が伴います。 すべて自己責任となります。 また、心臓の悪い方固くご遠慮ください。

※ 当日会場はKCFメンバー貸切となりました。(小川さんThank you!)

参加されるされる方には会場の場所の記した参加チケットを追ってメールをお渡しいたしますので、当日、恐れ入りますがチケットをご持参下さいませ。(一般者の来場依頼が殺到しております。チケットがない場合は入場を拒否されるケースがございますので、くれぐれもお忘れなく)


メールが届かない場合、お手数ですが、私に催促をお願いいたします。



◎二次会のおしらせ


当日の二次会をメンバーの久田見さんのお店
http://gourmet.yahoo.co.jp/0000707081/P082510/


で正式決定いたしました。 一次会の場所からタクシーで5分!

またこちらでお世話になっちゃうことになりました・・・(笑)


※今年の6月の交流会にご参加の方、必ずKCF ゴールドカード をご持参下さい。




こちらもご参加ご希望の方、お早めにご一報下さい。















バックナンバー

  • ごあいさつ
  • M&A
  • ハワイでプチ移住
  • お客様の声
  • ごあいさつ
  • KCFメンバーシップ登録
y[WTOP
Copyright 2014 Kobayashi Consulting Firm, inc.n