Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2008年09月12日
皆さんこんにちは
最近のメルマガではやたらと、ニチベイの比較論やら、理解不能な独り言?が続いており、
アンタそんなことばっかりやってないで、ちゃんと仕事しなさいよ!!!(^^;
と怒られそうなので、、、
今回は、ちょっとマジメに私のハワイでの仕事についてコメントしてみたいと思います。
さて、
私のメルマガでよく名前が登場するこちらのホテル
http://www.thewylandwaikikihotel.com/
内にあります。
イタリアンレストラン「Spada」
http://www.hawaii-arukikata.com/gourmet/2008/spada.html
ですが、
(因みにこちらの動画の最後に出てくる男性は去年の新宿の交流会にも参加したNimaです)
こちらを運営する会社の発行済株の50%をメンバーのHさんが去年購入いたしました。
因みに、
この買収した会社は
レストランだけでなく、
同ホテル内の
●プールサイドバー
●ルームサービス
の「独占権」
ももっております。
ちょっと前のメルマガでもご案内しましたように、1ヶ月位前に、グランドオープニングを致しました。
グランドオープニングには元ハワイ州知事や各メディア関係の方々等もご参列くださりまして、なかなか賑やかなものとなりました。
さて、ここで皆さん。。
何か気になることがあるのではないでしょうか?
そうです。
買収後、肝心の「業績」はどうなの???
そこで、今回は投資家のメンバー及び、私がいつもカリスマ呼ばわりしているアメリカ人のオーナーの「許し」を得て、
その気になる業績?!
をちょっぴりお知らせしてみたいとおもいます。
ズバリ!
こちら
http://www.hawaiijiten.com/mailfile/waikiki.html
がオープン後の6月、7月の数字です。
※オープンしたのが5月の最終週でした。
ざっとですが、
6月が1.2万ドル、7月が約2.2万ドルの純利益でした。
※参考までに、こちらの資料は公認会計士が毎月作成しる資料をそのままUPしたものです。
ここで次に皆さん不思議におもうのではないでしょうか?
なんでいきなりそんな利益がでちゃうの???
※ご参考までに申し上げますが、この数字には
「ルームサービス」
の売り上げは含まれておりません。
ルームサービスはまだスタートしておらず、こちらは来年からのサービス提供となっております。(因みに客室総数400室です)
簡単にタネを明かしましょう。
といっても、別にタネでもなんでもないのですが、、、(^^;
赤で書いてある箇所に注目してください。
Cost of goods sold
(材料費)
payroll
(人件費)
rent
(家賃)
ですが、普通、飲食業界内の常識で、材料費、人件費、家賃をそれぞれ、30%程度に抑えましょう。
というのが定則となっております。
こちらの業績をみますと、、、、「人件費」はだいたいフツーレベルですが、
材料費
と
家賃は
おかしいのでは???
という位低くなっております。
材料費についは、以前のメルマガでお知らせしたかと思いますが、この方は小さいのも入れるとハワイで飲食店を7つ経営しており、要は「一括購入」することができ、それにより、安く上げることができます。
また、イタリアンという業種は、実は飲食関係の方ならすぐおわかりの通り、麺類、小麦粉類が多く、要はコストが大変低いのです。。
しかし何より、特筆すべき点はこの「家賃」の低さではないでしょうか???
ありえない低さ?
ではないでしょうか?
はい。
私が思うに、これがカリスマのカリスマたる所以なのです。
なぜ? どうして?
「だって異常じゃん?!」
そうです。 誰がどうみても異常です。 この数字は。。
私流の解釈をしますと、
要は開かないドアが開いちゃう(開けちゃう)
わけです。
でも、、どうやって???
そのあたりは次回以降のメルマガで詳しくお知らせしたいとおもいます。
◎ 現在、ワイキキの某ホテル内から、「Spada二号店」(スタイルは変えるかも)を出して欲しい趣旨のオファー」が複数入って来ております。
⇒が、当然、こちらは家賃は相場の半値以下から交渉をスタートしております。
※目標は1号店のように相場の25%以下のレベルまで持っていきたい・・・ところですね(^^;
★っということで、こちらの投資家になりたい?
興味のある方、今すぐご連絡下さい。→ 既に一号店の投資家(Hさん)は2号店への投資も決定しております(残り枠あとわずか!)
予想利回り最低10%、多分、30%くらいいく。
詳細は小林まで。
◎「旬」なメンバーご紹介
●ラッツパックレコード
●ミューザック
http://www.ratspack.com/
http://www.muzak.co.jp/
http://www.ratspack.com/hawaii/
代表取締役
棚橋牧人
追に「大御所」登場!
この方、日本だけでなくハワイでも有名人。
※この方もKCF交流会の常連さん!のお1人
ハワイで「ダニー・カレキニ」にアポなしで会える日本人は私の知る限り、この方位ではないでしょうか?
私もこちらの雑誌
http://www.ratspack.com/hawaii/
を毎回購読中!→はっきり云いましょう。
「超マニアック」
です。
ハワイファンのあなた? ハワイ関係のショップをしている?あなた? ハワイ通を自負しているあなた。
この雑誌が「ちょこん」と、さりげなくオフィス内、ショップ内、デスク上にあるだけで、いきなりあなたは
「ハワイ通」になれます。
「こんなマニアックなハワイ雑誌、どこで手に入れたの???」
(非売品ですので、原則、本屋では売ってません)
となるわけです。。。
(私がお約束いたします)→私が実際にそういう体験を地元、ハワイでしております。(ハワイに住んでるハワイ通が唸ってしまう・・・)
ので、わかります。
是非あなたもトライしてみてください。
今、購読すると、棚橋社長、じきじきのサインが貰えます。
(先着10名様まで)
パートII
棚橋社長との裏話編(笑)
っと、ここまでは、まぁ、棚橋社長の私なりのPRですが、
この方とは実はもっと奥底まで私はコミュニケーションをしております。。。(と、棚橋さんはどうおもっているか知りませんが、私は勝手にそうおもっている)
どういう意味??
私も実は、こう見えて、
音楽好き
で、いつも個別相談会で、棚橋さんとは音楽談義からはじまって日本とアメリカの比較文化論、そして、いろいろお互いの経験談を面白く、ときにマジメに、意見交換(座談会)を致しております。
そう。
そして、
私がこうして、毎週書いている新しいテーマのメルマガのリハーサル・バージョンを毎回、事前に、個別相談会で、お話し、、指南を仰いでいるのです。 →いつからそうなったのか、よく覚えてませんが、、、なぜかそういうスタイルになってしまった。
っということで、皆さん!
ここ一年くらい、私のメルマガの内容がやたらと
「本音トーク」
っぽくなってきた、、、、とお感じではないでしょうか?
っというか、ほとんど、コンサル会社が発行しているメルマガとは思えない(爆)位、内容が、ほとんどコンサルではなく、
文化論やら、現座のホステス流人脈術、二世論、属性論、高校生の進学論学歴についてのうんちく、
最近ではオタク論・・・
っとまぁ、振り返ってみると、
自分でも呆れるほど、ほとんど、ハワイの投資、移住、M&Aのコンサルとは程遠い、、、支離滅裂な内容になっているわけでして、、、、
でも、なぜか、本業の固いトークよりもこっちの独り言の方が面白い!っと好評のようで、、、→プロデューサーのプロが指南してるんだからアタリマエか!・・・
っとなっているわけです。
そうなんです。
つまり・この方、小林護の影のプロデューサーなのです。
小林さん!それいいよぉ! ソレだよ!ソレ!!
とか、
そこんとこの発想だけど、ちょっと分かりにくいから、、、
もっとこんな風にアレンジした方がいいとおもう・・・
とか、、、
そういう回りくどい表現の仕方じゃなくって、もっと自分のカラーを出した形で表現するっていう意識で、、、
などなど、、
と、ほとんど私の右脳はこの方とお話するとフル回転状態になってしまい、時に、マヒして打ち合わせが終わると、ドッと汗だくとなっているわけです。
ですが、これがまた、スポーツの後の気持ちい汗!
に似てるんですよね。。
とにもかくにも、
棚橋社長にしてみれば、
職業柄、本能的に、私のような奇人変人タイプの主張をアレンジ、リメークするするのは「オテノモノ」であるわけで、、、
私の方でも
「そうなんだ・・・」
こんな風に表現するんだ・・・
といった具合に、いろいろとホンモノプロデューサーから学ぶべき点は多いでのす。
皆さん
棚橋さんは交流会の常連さんでもあります。
是非1度、KCF交流会にご参加下さい。
こんな
業界の大物
が、フツーにあなたの隣の席に座っていたりしてます(笑)
◎KCF掲示板
話がガラッと変わりまして、
皆さん。。。
トレンドたまご(トレタマ)
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama/archive.html
ご存知ですよね?
こちらの制作会社の方と提携関係ができました。
ということで、早速、第一発目の
現在取材対象を募集
することになりました。
--条件--
●商材は「サービス」ではなく「モノ」であること。(よってKCFはダメとのことでした(笑))
●B to Bの商材ではなく、 B to Cの商材であること。
●アタリマエですが、商材がユニークなこと。
になります。
商材に自信があるあなた!
今すぐ、ご連絡下さい。 私が先方にお繋ぎ致します。
※KCFメンバーまたは、メンバーからの推薦のある方のみが対象となりますので、ご了承下さい。
それでは皆さん。
また来週!
最近のメルマガではやたらと、ニチベイの比較論やら、理解不能な独り言?が続いており、
アンタそんなことばっかりやってないで、ちゃんと仕事しなさいよ!!!(^^;
と怒られそうなので、、、
今回は、ちょっとマジメに私のハワイでの仕事についてコメントしてみたいと思います。
さて、
私のメルマガでよく名前が登場するこちらのホテル
http://www.thewylandwaikikihotel.com/
内にあります。
イタリアンレストラン「Spada」
http://www.hawaii-arukikata.com/gourmet/2008/spada.html
ですが、
(因みにこちらの動画の最後に出てくる男性は去年の新宿の交流会にも参加したNimaです)
こちらを運営する会社の発行済株の50%をメンバーのHさんが去年購入いたしました。
因みに、
この買収した会社は
レストランだけでなく、
同ホテル内の
●プールサイドバー
●ルームサービス
の「独占権」
ももっております。
ちょっと前のメルマガでもご案内しましたように、1ヶ月位前に、グランドオープニングを致しました。
グランドオープニングには元ハワイ州知事や各メディア関係の方々等もご参列くださりまして、なかなか賑やかなものとなりました。
さて、ここで皆さん。。
何か気になることがあるのではないでしょうか?
そうです。
買収後、肝心の「業績」はどうなの???
そこで、今回は投資家のメンバー及び、私がいつもカリスマ呼ばわりしているアメリカ人のオーナーの「許し」を得て、
その気になる業績?!
をちょっぴりお知らせしてみたいとおもいます。
ズバリ!
こちら
http://www.hawaiijiten.com/mailfile/waikiki.html
がオープン後の6月、7月の数字です。
※オープンしたのが5月の最終週でした。
ざっとですが、
6月が1.2万ドル、7月が約2.2万ドルの純利益でした。
※参考までに、こちらの資料は公認会計士が毎月作成しる資料をそのままUPしたものです。
ここで次に皆さん不思議におもうのではないでしょうか?
なんでいきなりそんな利益がでちゃうの???
※ご参考までに申し上げますが、この数字には
「ルームサービス」
の売り上げは含まれておりません。
ルームサービスはまだスタートしておらず、こちらは来年からのサービス提供となっております。(因みに客室総数400室です)
簡単にタネを明かしましょう。
といっても、別にタネでもなんでもないのですが、、、(^^;
赤で書いてある箇所に注目してください。
Cost of goods sold
(材料費)
payroll
(人件費)
rent
(家賃)
ですが、普通、飲食業界内の常識で、材料費、人件費、家賃をそれぞれ、30%程度に抑えましょう。
というのが定則となっております。
こちらの業績をみますと、、、、「人件費」はだいたいフツーレベルですが、
材料費
と
家賃は
おかしいのでは???
という位低くなっております。
材料費についは、以前のメルマガでお知らせしたかと思いますが、この方は小さいのも入れるとハワイで飲食店を7つ経営しており、要は「一括購入」することができ、それにより、安く上げることができます。
また、イタリアンという業種は、実は飲食関係の方ならすぐおわかりの通り、麺類、小麦粉類が多く、要はコストが大変低いのです。。
しかし何より、特筆すべき点はこの「家賃」の低さではないでしょうか???
ありえない低さ?
ではないでしょうか?
はい。
私が思うに、これがカリスマのカリスマたる所以なのです。
なぜ? どうして?
「だって異常じゃん?!」
そうです。 誰がどうみても異常です。 この数字は。。
私流の解釈をしますと、
要は開かないドアが開いちゃう(開けちゃう)
わけです。
でも、、どうやって???
そのあたりは次回以降のメルマガで詳しくお知らせしたいとおもいます。
◎ 現在、ワイキキの某ホテル内から、「Spada二号店」(スタイルは変えるかも)を出して欲しい趣旨のオファー」が複数入って来ております。
⇒が、当然、こちらは家賃は相場の半値以下から交渉をスタートしております。
※目標は1号店のように相場の25%以下のレベルまで持っていきたい・・・ところですね(^^;
★っということで、こちらの投資家になりたい?
興味のある方、今すぐご連絡下さい。→ 既に一号店の投資家(Hさん)は2号店への投資も決定しております(残り枠あとわずか!)
予想利回り最低10%、多分、30%くらいいく。
詳細は小林まで。
◎「旬」なメンバーご紹介
●ラッツパックレコード
●ミューザック
http://www.ratspack.com/
http://www.muzak.co.jp/
http://www.ratspack.com/hawaii/
代表取締役
棚橋牧人
追に「大御所」登場!
この方、日本だけでなくハワイでも有名人。
※この方もKCF交流会の常連さん!のお1人
ハワイで「ダニー・カレキニ」にアポなしで会える日本人は私の知る限り、この方位ではないでしょうか?
私もこちらの雑誌
http://www.ratspack.com/hawaii/
を毎回購読中!→はっきり云いましょう。
「超マニアック」
です。
ハワイファンのあなた? ハワイ関係のショップをしている?あなた? ハワイ通を自負しているあなた。
この雑誌が「ちょこん」と、さりげなくオフィス内、ショップ内、デスク上にあるだけで、いきなりあなたは
「ハワイ通」になれます。
「こんなマニアックなハワイ雑誌、どこで手に入れたの???」
(非売品ですので、原則、本屋では売ってません)
となるわけです。。。
(私がお約束いたします)→私が実際にそういう体験を地元、ハワイでしております。(ハワイに住んでるハワイ通が唸ってしまう・・・)
ので、わかります。
是非あなたもトライしてみてください。
今、購読すると、棚橋社長、じきじきのサインが貰えます。
(先着10名様まで)
パートII
棚橋社長との裏話編(笑)
っと、ここまでは、まぁ、棚橋社長の私なりのPRですが、
この方とは実はもっと奥底まで私はコミュニケーションをしております。。。(と、棚橋さんはどうおもっているか知りませんが、私は勝手にそうおもっている)
どういう意味??
私も実は、こう見えて、
音楽好き
で、いつも個別相談会で、棚橋さんとは音楽談義からはじまって日本とアメリカの比較文化論、そして、いろいろお互いの経験談を面白く、ときにマジメに、意見交換(座談会)を致しております。
そう。
そして、
私がこうして、毎週書いている新しいテーマのメルマガのリハーサル・バージョンを毎回、事前に、個別相談会で、お話し、、指南を仰いでいるのです。 →いつからそうなったのか、よく覚えてませんが、、、なぜかそういうスタイルになってしまった。
っということで、皆さん!
ここ一年くらい、私のメルマガの内容がやたらと
「本音トーク」
っぽくなってきた、、、、とお感じではないでしょうか?
っというか、ほとんど、コンサル会社が発行しているメルマガとは思えない(爆)位、内容が、ほとんどコンサルではなく、
文化論やら、現座のホステス流人脈術、二世論、属性論、高校生の進学論学歴についてのうんちく、
最近ではオタク論・・・
っとまぁ、振り返ってみると、
自分でも呆れるほど、ほとんど、ハワイの投資、移住、M&Aのコンサルとは程遠い、、、支離滅裂な内容になっているわけでして、、、、
でも、なぜか、本業の固いトークよりもこっちの独り言の方が面白い!っと好評のようで、、、→プロデューサーのプロが指南してるんだからアタリマエか!・・・
っとなっているわけです。
そうなんです。
つまり・この方、小林護の影のプロデューサーなのです。
小林さん!それいいよぉ! ソレだよ!ソレ!!
とか、
そこんとこの発想だけど、ちょっと分かりにくいから、、、
もっとこんな風にアレンジした方がいいとおもう・・・
とか、、、
そういう回りくどい表現の仕方じゃなくって、もっと自分のカラーを出した形で表現するっていう意識で、、、
などなど、、
と、ほとんど私の右脳はこの方とお話するとフル回転状態になってしまい、時に、マヒして打ち合わせが終わると、ドッと汗だくとなっているわけです。
ですが、これがまた、スポーツの後の気持ちい汗!
に似てるんですよね。。
とにもかくにも、
棚橋社長にしてみれば、
職業柄、本能的に、私のような奇人変人タイプの主張をアレンジ、リメークするするのは「オテノモノ」であるわけで、、、
私の方でも
「そうなんだ・・・」
こんな風に表現するんだ・・・
といった具合に、いろいろとホンモノプロデューサーから学ぶべき点は多いでのす。
皆さん
棚橋さんは交流会の常連さんでもあります。
是非1度、KCF交流会にご参加下さい。
こんな
業界の大物
が、フツーにあなたの隣の席に座っていたりしてます(笑)
◎KCF掲示板
話がガラッと変わりまして、
皆さん。。。
トレンドたまご(トレタマ)
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama/archive.html
ご存知ですよね?
こちらの制作会社の方と提携関係ができました。
ということで、早速、第一発目の
現在取材対象を募集
することになりました。
--条件--
●商材は「サービス」ではなく「モノ」であること。(よってKCFはダメとのことでした(笑))
●B to Bの商材ではなく、 B to Cの商材であること。
●アタリマエですが、商材がユニークなこと。
になります。
商材に自信があるあなた!
今すぐ、ご連絡下さい。 私が先方にお繋ぎ致します。
※KCFメンバーまたは、メンバーからの推薦のある方のみが対象となりますので、ご了承下さい。
それでは皆さん。
また来週!
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日