Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2008年07月18日
subject: KCFクラブレター (185)
皆さんこんにちは
皆さんもう夏休みスタートでしょうか?
と、いう位、ここのところ、日本からのMemberさんとのミーティングが続いてます。
そして、なぜか??
最近、判を押したように、皆さん
こちら
http://www.hiltonhawaiianvillage.com/
のラグーンタワー
に人気が集中している。。
という摩訶不思議な現象が起こっております。
この期間、何かキャンペーンでもしているのでしょうか?
理由が分かる方、おりましたら、教えてください。
まぁ、弊社オフィスからも近いので、たまに、一階のスタバで打ち合わせをしたりと、、こちらも、なにかと利用させて頂いておりますが・・
さて、
今回は、また、「M&A」に関連したお話をしてみたいとおもいます。
といいましても、あんまり、
テクニカルな飽きちゃった・・・という方もいるかとおもいますので、
今回は
M&Aそのもの
に対する
ニチベイの対比をしちゃいたいとおもいます。
と、いうことで、
まずは、このエピソード
ホリエモンがニッポン放送株を買収しようとした件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%A8%A9%E5%95%8F%E9%A1%8C
ですが、
この件のディテールについて
私がここで、いまさら、触れるまでもありませんが、
一点だけ、ちょっと興味深いコメントがあったので、ご案内したいとおもいます。
その際に、、確か、
ニッポン放送側の代表の方は、
放送という事業は他の事業より「公共性」が高い・・・
とか、
若造が、我々のような国を代表するようなコウキョウ関連の会社を買収しようとは、ケシカラン!・・・・
云々、、、、
と、まるで、自分たちが錦の後光でも掲げてるかのように、やたらと
「公共性」
という言葉を連発していた。。。。
というのが私の感想でした。
公共性?
といっても、 別に彼らとて、
民間企業
つまり、最後はどれだけリターンを出せるか?
という、私企業として、アタリマエ
な点が、ポイントとなるべきかと、私は思うのですが。。
が、
当の本人が、
自分の会社は公共性をもった会社ダゾ!
と主張しているのだから、それはそれで、本人がSoいうのであれば、別に、結構なことではありますが・・・
余談ですが、
私の感覚ですが、
日本人はなぜか、、、
こう、、、
なんといいますか・・・
公共性とか、
官とか、、
皇室御用達とか、、
大使館とか、、
ちょっとミカドっぽい、香りや、ソノ手の権威にやたらとノーブルっぽい意識をもっちゃいますよね。。。。
それを知ってか知らずか、
このニッポン放送の代表の方はやたらと
「電波の公共性、重要性、公平性を維持する・・・・云々」といったパターンで聴衆から支持を得ていた?
ような気が致しました。
そして、当の国民も
「そうだ!そうだ!!」といった論調のように私には見えました。
ことこの点だけに関していえば、
私としては、
前のメルマガでも書きましたように、公共性やら、公平性うんぬんの前に株主のリターンのこと考えて仕事してますか???
といいたいところですが、
その話は今回の趣旨ではないので、置いておいて、、
今回は、そのあたり、
アメリカの状況(一応、メディア先進国と呼ばれている)はそのあたりどうなってるのか???
テレビ会社やラジオ会社を買収するのに、
株主に対して、
公共性だの、企業価値の安定性だの、、、、
と、わけのわからない抽象論が本当に通じているか?
それでなくても人種の坩堝状態なのに、企業の価値?といったって、企業の何に価値があるか?は千差万別かとおもうのですが、、、、
今回は、そんな点を私なりの解釈を入れて解説してみたいとおもいます。
まず、その前に、
アメリカには
NHK
(因みにNippon Hoso Kyokaiの略だそうです)
のようないわゆる絶対的なパブリック放送は、私のみる限りありません。。。
そのかわり
Big4
とよばれている、大手メディア(キー局)があります(すべて民放)
その民間企業ですが、
発信(放映)している内容も、よく観るとわかりますが、企業の経営方針が結構、如実に反映されているのがわかります。
まず、
その
アメリカの4大ネット
と呼ばれるテレビ放送局ですが、
NBC
CBS
ABC
そして、
FOX
です。
まずは、
NBCからいきましょう。
結論から申し上げますと、
NBCの株主は
GE(ゲネラルエレクトリック社)です。
http://www.fair.org/index.php?page=1403
ちなみに、このGE社は
日本でも有名なジャックウェルチ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%81
や、この
「小学校中退」
という学歴
の伝説の男
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3
が社長だったことが
日本では、一応有名ですが、
一方で、この会社が
この計画
http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/manh1.htm
の中核メンバーだったことはなぜか日本のマスコミには登場しません。
つまり、NBCの親会社はアメリカ屈指の「軍需産業」なのです。
軍需産業資本がテレビ局を持ったら、だいたいどんな放映内容になるか? 私がここで、その説明することは割愛させて戴きます(笑)
次に、
ABC
(因みにAmerican Broadcasting Companyの略です)
の現オーナーは、
この会社
http://disneyland.disney.go.com/disneyland/en_US/home/home?name=HomePage&bhcp=1
です。
「そういえば、、、そうねぇ。。。」
「確かにABC系は、子供向け映画(こちらではPG13と呼ばれている)とか、アニメが多いわねぇ・・・」
というアメリカ在住の日本人主婦の方の声?
が聞こえてきそうですが、、、
考えてみれば、アタリマエでしょう。 →そのために買収したんですから。 (それを)やらないと株主は怒るでしょう(笑)
余談ですが、こちらの
前CEOのワイズナー氏の年収
は当時年間日本円にして、
約200億円
だったそうです。
http://www.kobayashiosamu.com/vis/vis02.html
ということは、この会社が彼がCEO時に、どれだけ、成長したか?という点を株主が評価した。との裏返しともいえます。
ソノあたりの話は長くなりますので、次回以降に。
そして、もう一つ、忘れちゃいけないポイントはこの会社(Disney)の大株主がこの人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
という点でしょう。
つまり、世界一の富豪がスポンサーになっている世界最大の「娯楽会社」がベースになっているのがABCなのです。
余談ですが、
例えばの例ですが、
あなたは、
アメリカの大統領選
のテレビ放映をどこか
エンターテイメント的な要素
が含まれている?
と感じたことはありませんか? ここはロックコンサート会場か?と。。
さて、
次、行きましょう。
CBSの株主も現在は
「ファンド会社」
です。
要はわけのわからない公共性よりも
利益追求型
といえます。
ファンド会社ですから、ファンドの利回りが下がれば、ファンドに出資している方は資金を引きます。
よって、CBSは必死になって、視聴率の上がる番組を放映しなくてはならない・・・
というシステムになっております。
ここで、私が「ファンド会社が持ち主・・・・」
と書きますと、なんだ!
つまりカネの亡者じゃないか!! ケシカラン!
とフツーの日本人はおもうのではないでしょうか?
が、私が思うに状況はそんなに単純じゃないようです。。
ファンド会社に出資しているのは、なにも金持ちがもっと儲けるために出資しているわけではなく、
純粋に、
企業や公務員の
「積み立て年金」
を集めて、運用に廻している。
という、至って、実直なケースも多いのです。
例えば、どこの国でも同じかとおもいますが、アメリカでも公務員は基本的に、
安い給料で頑張っております。
それはリタイア後の年金生活を楽しみにしている
(アメリカ人はとくに、リタイア後をハワイやフロリダで!と真剣に50歳位から、コンドを買ったりして、ちょっとずつ実行している輩が少なくない・・・)
からで、
もしも、、、、、
あなたから、預かった、年金の運用に失敗して、ほとんど・・・・
スッちゃいました。。
てなことなったりしたら!?
例えば、カリフォルニア州の年金運用会社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9
は、何十兆円という資金を背景に、モノいう株主として有名ですが、
そんな大切な資金を預かって、マジメに増やそう、そして、みんなが、幸せなリタイア生活がおくれるように、少しでも運用益を上げよう!
と、ある意味、至って、フツーに、彼らは彼らの立場で、彼らがすべき仕事をしているように私には映るのです。
話を戻しまして、、、
最後に
日本でも21世紀フォックスでお馴染みの
FOX
ですが、こちらも現在のOwnerはこの方
http://diamond.jp/series/bizmanager/10017/
です。
因みに
イギリス最王手で世界で最も歴史のある新聞といえば、
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/
ですが、こちらを含め、
更に、
日本でも有名なこの新聞
http://online.wsj.com/public/us
のオーナーも、この方(厳密にはこの方の会社)が所有いたしております。
そして、
このオーナーは日本では、あまり知られていませんが、世界中に100社以上の新聞社を所有しており、
同時テロ勃発後、いち早く、自分の新聞社(といっても、世界に影響力がある!)を通じて、アメリカのテロに対する戦争に対して、指示する!と表明しました。
この流れが結局、世論となり、
テロ撲滅、そして、アメリカの愛国心
を掲げるような風潮になっていったことは皆さんの記憶にも新しいことでしょう。
因みに、
このオーナーの特徴は、熱狂的な
市場原理
主義者
という点でしょう。
つまり、
できるだけ、保護主義を撤廃し、競争原理を取り入れ、小さい政府にすることにより、経済は成長する。。。
という、アメリカの典型的な発想です。
この方、因みに、国籍も最近、オーストラリアからアメリカに変えてしまいました→WSJを購入する際に国籍が問題になったとの情報もある。。
そして、この方は、アメリカの中でも
市場原理主義
を徹底的に標榜する政党の
共和党
の筋金入りのスポンサー
だということを最後に付け加えておきましょう。
どうっすか?
これがこっちの状況です。
私が日本の民間人が、したたり顔で
「公共性」
という言葉を使っているのに、ひっかかる理由がこれでお分かりになっていただけましたでしょうか(笑)
◎原油高、資源高、、、、
でお悩みのアナタにKCF流
ワンポイントアドバイス。
皆さん、最近ちょっとだけ安くなったとはいえ、それでも原油高、、、ですよね。
アナタはこの状況にどう対処してますか?
●ハイブリッド車に変更する。
●スクーターにもっぱら乗っている→賢いかもしれない。
●車は乗らない→ ハワイでは、そうも云ってられない。。
私が取っている方法をご紹介したいとおもいます。
それは、
油の株(厳密にはETF)
を買う!
という方法です。
株を買う?
アメリカじゃ、そんなに上がってるの?
例えば、
こちらのHP
↓
http://finance.yahoo.com/
の
左上にある
「Get Quotes」
に
油の銘柄である
「OIL」
と入力してクリックしてみてください。
右側にチャート
が出てきます。
そして、
チャートの下側の
2年間をあらわす、
2Y
というところをクリックしてみてください。
私は
原油の値段が上がると自分の株も上がるので、これにより、相殺できる。。。。(^^;
という風に発想を転換するようにしてます。
株が下がったら、ガソリンも安くなるから、まぁいいか・・・と。
日本でも
OIL(アメリカの株)の買い方を知りたい方?
次回の居酒屋交流会にてノウハウを教えてます。
◎次回の居酒屋交流会のお知らせ。
次回は8月29日(金)
場所・都内
19時〜(予)
になりました。
ご希望の方、座席数に限りがありますので、お早めに小林まで、ご一報下さい。
場所等、詳細はまた追って、ご連絡いたします。
今回はメンバーさんのお店ではないので席が埋まり次第、受付を終了させて戴きます。
ご了承下さい。
それでは、皆さん
また来週!
小林より
皆さんこんにちは
皆さんもう夏休みスタートでしょうか?
と、いう位、ここのところ、日本からのMemberさんとのミーティングが続いてます。
そして、なぜか??
最近、判を押したように、皆さん
こちら
http://www.hiltonhawaiianvillage.com/
のラグーンタワー
に人気が集中している。。
という摩訶不思議な現象が起こっております。
この期間、何かキャンペーンでもしているのでしょうか?
理由が分かる方、おりましたら、教えてください。
まぁ、弊社オフィスからも近いので、たまに、一階のスタバで打ち合わせをしたりと、、こちらも、なにかと利用させて頂いておりますが・・
さて、
今回は、また、「M&A」に関連したお話をしてみたいとおもいます。
といいましても、あんまり、
テクニカルな飽きちゃった・・・という方もいるかとおもいますので、
今回は
M&Aそのもの
に対する
ニチベイの対比をしちゃいたいとおもいます。
と、いうことで、
まずは、このエピソード
ホリエモンがニッポン放送株を買収しようとした件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%A8%A9%E5%95%8F%E9%A1%8C
ですが、
この件のディテールについて
私がここで、いまさら、触れるまでもありませんが、
一点だけ、ちょっと興味深いコメントがあったので、ご案内したいとおもいます。
その際に、、確か、
ニッポン放送側の代表の方は、
放送という事業は他の事業より「公共性」が高い・・・
とか、
若造が、我々のような国を代表するようなコウキョウ関連の会社を買収しようとは、ケシカラン!・・・・
云々、、、、
と、まるで、自分たちが錦の後光でも掲げてるかのように、やたらと
「公共性」
という言葉を連発していた。。。。
というのが私の感想でした。
公共性?
といっても、 別に彼らとて、
民間企業
つまり、最後はどれだけリターンを出せるか?
という、私企業として、アタリマエ
な点が、ポイントとなるべきかと、私は思うのですが。。
が、
当の本人が、
自分の会社は公共性をもった会社ダゾ!
と主張しているのだから、それはそれで、本人がSoいうのであれば、別に、結構なことではありますが・・・
余談ですが、
私の感覚ですが、
日本人はなぜか、、、
こう、、、
なんといいますか・・・
公共性とか、
官とか、、
皇室御用達とか、、
大使館とか、、
ちょっとミカドっぽい、香りや、ソノ手の権威にやたらとノーブルっぽい意識をもっちゃいますよね。。。。
それを知ってか知らずか、
このニッポン放送の代表の方はやたらと
「電波の公共性、重要性、公平性を維持する・・・・云々」といったパターンで聴衆から支持を得ていた?
ような気が致しました。
そして、当の国民も
「そうだ!そうだ!!」といった論調のように私には見えました。
ことこの点だけに関していえば、
私としては、
前のメルマガでも書きましたように、公共性やら、公平性うんぬんの前に株主のリターンのこと考えて仕事してますか???
といいたいところですが、
その話は今回の趣旨ではないので、置いておいて、、
今回は、そのあたり、
アメリカの状況(一応、メディア先進国と呼ばれている)はそのあたりどうなってるのか???
テレビ会社やラジオ会社を買収するのに、
株主に対して、
公共性だの、企業価値の安定性だの、、、、
と、わけのわからない抽象論が本当に通じているか?
それでなくても人種の坩堝状態なのに、企業の価値?といったって、企業の何に価値があるか?は千差万別かとおもうのですが、、、、
今回は、そんな点を私なりの解釈を入れて解説してみたいとおもいます。
まず、その前に、
アメリカには
NHK
(因みにNippon Hoso Kyokaiの略だそうです)
のようないわゆる絶対的なパブリック放送は、私のみる限りありません。。。
そのかわり
Big4
とよばれている、大手メディア(キー局)があります(すべて民放)
その民間企業ですが、
発信(放映)している内容も、よく観るとわかりますが、企業の経営方針が結構、如実に反映されているのがわかります。
まず、
その
アメリカの4大ネット
と呼ばれるテレビ放送局ですが、
NBC
CBS
ABC
そして、
FOX
です。
まずは、
NBCからいきましょう。
結論から申し上げますと、
NBCの株主は
GE(ゲネラルエレクトリック社)です。
http://www.fair.org/index.php?page=1403
ちなみに、このGE社は
日本でも有名なジャックウェルチ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%81
や、この
「小学校中退」
という学歴
の伝説の男
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3
が社長だったことが
日本では、一応有名ですが、
一方で、この会社が
この計画
http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/manh1.htm
の中核メンバーだったことはなぜか日本のマスコミには登場しません。
つまり、NBCの親会社はアメリカ屈指の「軍需産業」なのです。
軍需産業資本がテレビ局を持ったら、だいたいどんな放映内容になるか? 私がここで、その説明することは割愛させて戴きます(笑)
次に、
ABC
(因みにAmerican Broadcasting Companyの略です)
の現オーナーは、
この会社
http://disneyland.disney.go.com/disneyland/en_US/home/home?name=HomePage&bhcp=1
です。
「そういえば、、、そうねぇ。。。」
「確かにABC系は、子供向け映画(こちらではPG13と呼ばれている)とか、アニメが多いわねぇ・・・」
というアメリカ在住の日本人主婦の方の声?
が聞こえてきそうですが、、、
考えてみれば、アタリマエでしょう。 →そのために買収したんですから。 (それを)やらないと株主は怒るでしょう(笑)
余談ですが、こちらの
前CEOのワイズナー氏の年収
は当時年間日本円にして、
約200億円
だったそうです。
http://www.kobayashiosamu.com/vis/vis02.html
ということは、この会社が彼がCEO時に、どれだけ、成長したか?という点を株主が評価した。との裏返しともいえます。
ソノあたりの話は長くなりますので、次回以降に。
そして、もう一つ、忘れちゃいけないポイントはこの会社(Disney)の大株主がこの人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
という点でしょう。
つまり、世界一の富豪がスポンサーになっている世界最大の「娯楽会社」がベースになっているのがABCなのです。
余談ですが、
例えばの例ですが、
あなたは、
アメリカの大統領選
のテレビ放映をどこか
エンターテイメント的な要素
が含まれている?
と感じたことはありませんか? ここはロックコンサート会場か?と。。
さて、
次、行きましょう。
CBSの株主も現在は
「ファンド会社」
です。
要はわけのわからない公共性よりも
利益追求型
といえます。
ファンド会社ですから、ファンドの利回りが下がれば、ファンドに出資している方は資金を引きます。
よって、CBSは必死になって、視聴率の上がる番組を放映しなくてはならない・・・
というシステムになっております。
ここで、私が「ファンド会社が持ち主・・・・」
と書きますと、なんだ!
つまりカネの亡者じゃないか!! ケシカラン!
とフツーの日本人はおもうのではないでしょうか?
が、私が思うに状況はそんなに単純じゃないようです。。
ファンド会社に出資しているのは、なにも金持ちがもっと儲けるために出資しているわけではなく、
純粋に、
企業や公務員の
「積み立て年金」
を集めて、運用に廻している。
という、至って、実直なケースも多いのです。
例えば、どこの国でも同じかとおもいますが、アメリカでも公務員は基本的に、
安い給料で頑張っております。
それはリタイア後の年金生活を楽しみにしている
(アメリカ人はとくに、リタイア後をハワイやフロリダで!と真剣に50歳位から、コンドを買ったりして、ちょっとずつ実行している輩が少なくない・・・)
からで、
もしも、、、、、
あなたから、預かった、年金の運用に失敗して、ほとんど・・・・
スッちゃいました。。
てなことなったりしたら!?
例えば、カリフォルニア州の年金運用会社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9
は、何十兆円という資金を背景に、モノいう株主として有名ですが、
そんな大切な資金を預かって、マジメに増やそう、そして、みんなが、幸せなリタイア生活がおくれるように、少しでも運用益を上げよう!
と、ある意味、至って、フツーに、彼らは彼らの立場で、彼らがすべき仕事をしているように私には映るのです。
話を戻しまして、、、
最後に
日本でも21世紀フォックスでお馴染みの
FOX
ですが、こちらも現在のOwnerはこの方
http://diamond.jp/series/bizmanager/10017/
です。
因みに
イギリス最王手で世界で最も歴史のある新聞といえば、
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/
ですが、こちらを含め、
更に、
日本でも有名なこの新聞
http://online.wsj.com/public/us
のオーナーも、この方(厳密にはこの方の会社)が所有いたしております。
そして、
このオーナーは日本では、あまり知られていませんが、世界中に100社以上の新聞社を所有しており、
同時テロ勃発後、いち早く、自分の新聞社(といっても、世界に影響力がある!)を通じて、アメリカのテロに対する戦争に対して、指示する!と表明しました。
この流れが結局、世論となり、
テロ撲滅、そして、アメリカの愛国心
を掲げるような風潮になっていったことは皆さんの記憶にも新しいことでしょう。
因みに、
このオーナーの特徴は、熱狂的な
市場原理
主義者
という点でしょう。
つまり、
できるだけ、保護主義を撤廃し、競争原理を取り入れ、小さい政府にすることにより、経済は成長する。。。
という、アメリカの典型的な発想です。
この方、因みに、国籍も最近、オーストラリアからアメリカに変えてしまいました→WSJを購入する際に国籍が問題になったとの情報もある。。
そして、この方は、アメリカの中でも
市場原理主義
を徹底的に標榜する政党の
共和党
の筋金入りのスポンサー
だということを最後に付け加えておきましょう。
どうっすか?
これがこっちの状況です。
私が日本の民間人が、したたり顔で
「公共性」
という言葉を使っているのに、ひっかかる理由がこれでお分かりになっていただけましたでしょうか(笑)
◎原油高、資源高、、、、
でお悩みのアナタにKCF流
ワンポイントアドバイス。
皆さん、最近ちょっとだけ安くなったとはいえ、それでも原油高、、、ですよね。
アナタはこの状況にどう対処してますか?
●ハイブリッド車に変更する。
●スクーターにもっぱら乗っている→賢いかもしれない。
●車は乗らない→ ハワイでは、そうも云ってられない。。
私が取っている方法をご紹介したいとおもいます。
それは、
油の株(厳密にはETF)
を買う!
という方法です。
株を買う?
アメリカじゃ、そんなに上がってるの?
例えば、
こちらのHP
↓
http://finance.yahoo.com/
の
左上にある
「Get Quotes」
に
油の銘柄である
「OIL」
と入力してクリックしてみてください。
右側にチャート
が出てきます。
そして、
チャートの下側の
2年間をあらわす、
2Y
というところをクリックしてみてください。
私は
原油の値段が上がると自分の株も上がるので、これにより、相殺できる。。。。(^^;
という風に発想を転換するようにしてます。
株が下がったら、ガソリンも安くなるから、まぁいいか・・・と。
日本でも
OIL(アメリカの株)の買い方を知りたい方?
次回の居酒屋交流会にてノウハウを教えてます。
◎次回の居酒屋交流会のお知らせ。
次回は8月29日(金)
場所・都内
19時〜(予)
になりました。
ご希望の方、座席数に限りがありますので、お早めに小林まで、ご一報下さい。
場所等、詳細はまた追って、ご連絡いたします。
今回はメンバーさんのお店ではないので席が埋まり次第、受付を終了させて戴きます。
ご了承下さい。
それでは、皆さん
また来週!
小林より
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日