Enjoy HAWAIIJITEN

[ハワイ辞典ニュース]  2008年01月22日
皆さんこんにちは


今日のハワイは暑い!でした。

この時期は雨季のため、例年は、雨がもっと多い→といいますか、風も強く、肌寒く感じられるような天気が多い→のですが、今年はいつもより温暖な天気が続いている。。と感じております。 毎年この時期になるとプロ野球の選手がこんなところ、
http://www.kapiolaniparkonline.com/



で、ランニング(自主トレ)してたりしており、結構いろんなところでお会いします。



さて、前回ハワイのマーケッティングについて、少々、私なりの意見を述べさせて頂きましたところ、中々、反響がよかったので、今回も、その辺りについて、小林流解釈を交えてコメントしてみたい、とおもいます。

宜しくお付き合いください。


さて、



よく、私はハワイで


「日本食レストランを開業したいので、コンサルティングをしてくれませんか?」



といった依頼を受けます。 


そして、いろいろ聞いてみると、そういった方は、なるほど、中々日本では成功している実績をもってらっしゃるケースも少なくなく、確かに、進めてみても、面白いかな?と一瞬思ったりします。



が、、、



私の結論ですが、よほど、何か突出した特徴のあるビジネスでない限り、やめたほういいです。 とお答えすることが多いです。




その理由として、

第一に

まず、ハワイは確かに日本人が多いとは云え、やはりアメリカなのです。 それは日本人が外国(ハワイ)に来て思う感想であって、しかもワイキキという特異な地域に限定したことであって、

実際には、

圧倒的に「アメリカ人」の方が、多く、→結論的にいうと、欧米的な料理を求めるマーケットの方が圧倒的です。

 

つまり


ハワイでの「少数派である日本人のため」だけに日本食レストランを開業しても、しかもそのタイプが、オーソドックスなレストランの場合、思いのほか、、需要が低くなってしまいます。



この点は多くの日本人はイマイチ、理解できません。


日本に住んでいて、日本食を食べるのが当たり前の日本人はアメリカでも日本食はブームだと。。。日本のメディアをまに受けてかんがえている節があります。



極端な例をご紹介しましょう。

たとえば。。

アメリカ人は夜(夕食)でも普通に「パン」(サンドイッチやハンバーガー)や「ピザ」を食べたりします。

更に、飲み物はコーラだったり、ダイエットコークだったりします。

と、書きますと、、、



そんな変人はマーケットのどうせ、一部の人だろう!



との意見も聞こえてきそうですが、、


そのような「変人マーケット」の方が、こと「日本食」(米)を食べるハワイ人マーケットより大きいのは間違いありません。


→つまり、米ではなく、小麦粉を食するマーケットの方が大きく、結論からいうと、純粋に、後者を追及するほうが成功する確率た高いとなるのです。



次に小林流、ハワイマーケッティング(飲食編)についてコメントしてみます。


私はちょっと別の視点から、日本食は難しい(よほど、特殊なものでないと、、、)という理由を挙げたいとおもいます。


それは・・・・


ズバリ......






「日本食を理解できる舌を通常の欧米人は持ち合わせていない。」







というのが私の在米通算18年の結論です。











狩猟民族出身の欧米人はどうしても肉食で、また「焼く」(Broil)場合がほとんどです。 そしてこと、ハワイに関して言えば、質より量、、という気が致します。



そんな方々に蒸すだの、燻(いぶ)る、だの、煮る、といった、繊細な料理はあまりに別世界の芸当であり、彼らにすると、料理というよりも、異文化の儀式の粗品?のような感覚になってしまい、

せっかくの日本の食文化もイマイチ伝わりきっていない。という状況に、私には映ってしまうのです。



つまり、日本人は食でも何でも、「芸の細かさ」に対して、他民族では考えられない程の理解を示し、また、理解できないほどの対価を支払うような粋で伊達な文化かと思いますが、それが理解されないということなのです。


アメリカ人に、銀座の寿司屋で、「はい。 トロ2巻で1万円です」

といったら100%ジョークかと思うでしょうし、本気だ。となれば場合によっては訴えられる可能性すらあるでしょう(笑)



その一方で、よく、観察してみると、


一応、そんな、アメリカ人は日本の食文化に対して奇異な目で見ていると同時に「一応、彼らナリに理解しよう」とはしている気も致します。



例えば、



ハワイの寿司屋に行くと(たまに日本でもある?)



カリフォルニアロール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB



レインボーロール
http://cookpad.com/moenaroom/recipe/167503/



ダイナマイト
(画像が見当たりませんでしたが、ハワイの寿司屋では結構出している)



といったモノが寿司屋の定番になっていたりしております。




また、これは余談ですが、




これは食文化に限らず、、、

例えば、


こちらの人は、日本の芸能を理解しようと試みますが、、、

日本の武士道?を伝えたつもり?が、
「ラストサムライ」や、、たはまた、


このように
http://www.movies.co.jp/sayuri/

になってしまっており、われわらが見ると、「どこか違うじゃない」・・・となってしまうのです。


話を戻しますが、


結局のところ、日本の(食)文化をストレートに持って来ても「イマイチ理解されないで終わる」のがオチなのです。



が、お店をオープンするのにかかる費用は東京の丸の内線の中で開業するのと、ほぼ同じ費用がかかると思って間違いない。というコストですので、



要は、私が第三者的に見た感覚からすると、とてもビジネスとしてやっていくのは無理で、「趣味の世界」に生きていきたいならどうぞ。。(笑)


となってしまうのです。


そして、

それでも、、日本食を中心とした飲食業をハワイで開業したい場合、私のアドバイスは





●日本人には「ちょっと派手すぎないか?」


と思う位のパフォーマンス的な要素を取り入れる。
例→

http://www.benihana.com/


http://www.noburestaurants.com/fiftyseven/index.html


次に


●実際に出す料理も日本食か???と首を傾げたくものを、敢えて、取り入れるようにする。 和と洋を大胆に、ミックスさせ、かつ見た目を派手にする。

例えば、
http://www.alanwongs.com/


●そして、最後に究極の進言ですが・・



日本人客をターゲットにするのはやめましょう。



コテコテのアメリカ人が喜ぶようなマーケッティングにする。 



方がいいです。 理由は上記で述べたとおりです。 つまり、日本食じゃないからです(笑)


日本食を出すと思うと気持ちが萎えてしまう(^^;

かもしれませんが、はじめから、「モドキ」 →しかも超一流の「モドキ」を出すという信念に変えれば、精神的に楽かと・・・



メンタル的に、それが出来ない場合は


日本食はさっさと「諦めて」

「洋食」に目を向ける方が無難でしょう。




小林より









◎ ハワイ投資案件「掘り出し物」のご案内



皆さん、最近ハワイに来て、至る所で、「工事」をしている・・・と感じたことはありませんか?

そうなんです。ワイキキを含めて、ハワイの建物は築20年を越えるものがザラで、中には築40年なんてものもあり、今は新旧交代とでもいいましょうか・・そんな時期なのです。

が、ワイキキはご周知の通り、土地がなく、またあっても大変許認可がうるさく、そこで大規模開発が一気に集中しているのが、

カカアコエリア
http://livehawaii.jp/property/index.htm

です。



そして、

日本人の芸能人も多数購入したこの最高級レベルのホテルコンド・Hokua
http://www.kaigaifudosan.com/blog/index.php?itemid=280

をご存知の方も多いかと思いますが
(因みに価格帯は一番安い部屋で$1,500,000、上は$7,000,000・・・)

その一階スペース

こんな感じのところ

http://www.hokua.net/lifestyle.php?sub=Overview

で新モデル「食堂型・カフェ」を新規オープンする権利が手に入りそうです。 超希少価値!!!

ご興味がある方、今すぐ、ご一報ください。 




◎次回の個別相談会の予定

2008年度、最初の日程ですが、
2月5日〜9日になりそうです。 もうすぐ、ご案内申しあげます。





◎居酒屋交流会(新年会バージョンのお知らせ)
一足先にこちらの告知となりました。


来る2月7日19時〜

http://www.okawari-jp.com/

にて、居酒屋交流会を開催します。
費用・お1人様6000円

※二次会も同ビルのラウンジ予定中。

参加者続々表明中!

まだ、KCF交流会に参加したことがないアナタ! 是非、この類希なる変人との異次元空間をご堪能下さい。 満足度、私が保証します。







◎ハワイDeepblue
http://deepoceanenterprises.com/
の日本での販売権にご興味のある方、ご一報ください。 





それでは、では!

小林より
バックナンバー

  • ごあいさつ
  • M&A
  • ハワイでプチ移住
  • お客様の声
  • ごあいさつ
  • KCFメンバーシップ登録
y[WTOP
Copyright 2014 Kobayashi Consulting Firm, inc.n