Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2007年09月12日
皆さんこんにちは
早いもので今年もあと残り3ヶ月チョットとなりました。 今年も思えばいろいろなことがありました。 このメルマガもそろそろ4年目に入ろうとしております。
始めた当時はこんなに長く続くとはまったく予想しておりませんでしたが、皆さんからの反響(時には批評)も含めて思った以上にございましたので、続けさせていただいております。。
と云うわけで、毎回いろいろとトピックを選んでおりますが、今回のテーマは
私がみた「アメリカと日本の男女平等」感
という、
なんとも「固いテーマ」について語ってみたいとおもいます。
(最近、まったくプチ移住と関係ない話題になっておりますがが、、、なぜかたまには別の世界を覗いてみるのも面白かな?と思いまして、私の拙い経験ですが、ご案内してみたいとおもいます。
まず、皆さん、日本で「男女が平等」→(同権?)に扱われていると感じている人はどれだけいらっしゃいますでしょうか?
意外と男性諸氏は日本での日常生活で、あまりそのようなトピックを意識しないかもしれませんが、女性の方は、今の時代でも、かなりのハンディーを感じていることが多いのではないでしょうか?
これは企業経営でも、少なからず同じかとおもいます。
現に上場企業で女性の取締役の%は先進国の中で日本が「突出して」低いそうです。
一方のアメリカでは史上発の女性大統領が生まれるかもしれない風向きになってきましたが、アメリカは何故、これほどまでに女性の権威が向上したのでしょうか?
また逆の言い方をするならば、何故日本では男女同権が社会には(法的にではなく)イマイチ根付かないのか???
ここ数年日本に行って気付くことは日本人も女性の地位が以前より向上した?と時々、「錯覚」します。→例えば女性が社会に出て稼ぐようになれば男性が不要(経済的には)になるわけで、、、そうなれば社会に出る女性は増えるわけで、、、それイコール「女性地位向上」とたまに「錯覚」するわけです。
ですが、実際の仕事を見ると女性がバリバリという業種は「教師」、「介護」、「エステ」、(ハワイでは「ウェディング関連」)くらいしか私は頭に浮かんできません。。
つまり地位向上ではなく、特定の業種が盛り上がっているだけの錯覚なのです。→エステ店にいって男性エステシャンが登場したらそのお店は終わりでしょう(笑)
方や、こちら(アメリカ)に住んでみる(特にビジネスしてみる)と分かりますが、アメリカの男女同権は日本人が思っている以上に徹底されており、この「領域」を侵そうものなら、即裁判沙汰になります。。(汗)→それが不貞問題だったりしたならば現役の大統領であろうと訴状が届くわけです。。
ちょっと余談ですが、これは私だけがそう感じている点かもしれませんが、私はハワイで職業柄いろいろなタイプの「弁護士」を観てきましたが、こちらは、弁護士についても女性の方が「強い」?ような気がすることがあります。
ひょっとしたらアメリカ人のDNAの中には「男性は女性より弱い」と頭のどこかに強烈にインプットされているのかも知れません。。
ナゼこうなったのか? ナゼここまで日本とアメリカは違うのか?
この謎を解く鍵は?
と、いうことで、
今回はちょっと難しいこの日米の「男女問題」というテーマについて私なりの解釈をしてみたいとおもいます。
この答えは人それぞれ答えが違うともおもいます。 ある方はピューリタン精神を挙げる方もいるでしょうし、またある方は多民族国家がそうさせているという意見もあるでしょう。
確かにそれらは一理あります。
が、私の意見はちょっと違います。
それはズバリ
これ
↓
http://hollywood-guns.net/Actor/k_beckinsale.shtm
が原因と私は観ております。
例えば、通常、取っ組み合いになるほどの「夫婦喧嘩」をすれば最終的には腕力にモノを言わせて男が勝ちます。→すくなくとも日本では。。
つまり男女同権といいながら、腕力で勝る男に従わなくてならない状況になるわけです。。→たまにはワインボトルで殴られますが。
しかし、アメリカの場合そのような理論は通じません。
怒りに任せて、寝室の化粧台の引き出しの奥にしまってある「物」を取り出して、、、一撃必殺!
と、いったような背筋が凍るエンディングが待っている可能性があるからです。
これが私がアメリカが世界最高レベルの「男女同権」に「ならざるを得ない」理由です。 腕力押しつぶそうものなら逆に撃たれるリスクがあるのです。
マメ知識
アメリカには実際にどの位の数の拳銃が出回っているかご存知でしょうか?
100万挺?
いいえ
その数2億7000万挺!っす。
http://10e.org/mt2/archives/200708/300256.php
因みに、
「ハワイ通」の皆さんならご存知でしょう。
例えば
ハワイでもワードアベニューにある
スポーツオーソリティー
http://www.sportsauthority.com/home/index.jsp
という「スポーツ用品店」では銃を販売しておりますし、「釣り」のコーナーに隣接している。
また
もっと専門店が宜しければ
こんな
http://kaneohegs.com/
ショップもあります。
それでは、小林護によるアメリカ紀行。 次回をお楽しみに!
◇KCFメンバー専用 掲示板◇
◎メンバーの加藤社長(お台場のPartyで名スピーチをしてくださった大阪出身のIT革命児)の書籍
http://www.amazon.co.jp/SEO%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E5%AD%A6-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/4839925550/ref=pd_rhf_p_2/503-7440895-9445537
発売近し!
ですが、皆さん。 まだ「買わない」で下さい。
これからアマゾンキャンペーンが始まりますのでそのタイミングでのご購入をお願いいたします。(Bigなキャンペーングッズがプレゼントされます(笑))
→この本を読めばなぜ私がこの男を「革命児」やら「変人」扱いするかが分かります。
このキャンペーンに参加された方、私の方で「特別」に加藤社長と実際に会わせるセッティングをさせて戴きます。(関東エリアの方特にお勧め!)
小林護 推薦
◎アメリカ大使館(元赤坂)のVIPプレスルームで開催される、大使館主催「環境セミナー」が10月10日で正式決定いたしました。
ただ今、船井総研、NHK等著名企業、続々参加表明中!
あなたは今の日本の環境汚染、どこまで許容できますか?
アメリカの最先端企業、一挙登場
御社で環境ビジネスを検討している? アメリカの(大使館公認の環境関連企業)と取引してみたい?
何とか私の方でねじこみますので、お早めにご連絡ください。 Memnber ONLY
◎第一回KCFゴルフ・ラウンドのお知らせ
来る10月3日神奈川県富士山を見下ろす「某」カントリークラブで記念すべく第一階KCFゴルフラウンドを開催いたします。(といっても4名だけの予定ですが) ご希望の方、メールにてお知らせください。 ワイワイやりましょう。 →あまりに巧い方お断り。
◎ハワイの「バー」、 「イタリアンレストラン」でで英語の修行してみたい?
ただ今ハワイ屈指のイタリアレストラン「Spada」(ワイランドホテル
http://www.outrigger.com/hotels_detail.aspx?hotel=115
内)及びバー(アラモアナショッピングセンター)で研修生を募集しております。 ハワイでのビジネス英語習得を検討しているあなた! お早めに一報ください。 →このレストラン、及びバーの総支配人が来月上旬私と一緒に来日することになりました。
◎次回の個別相談会のお知らせ
まだ正式決定ではございませんが、恐らく10月2日〜6日位になりそうです。 また追って詳細をご連絡いたしますのでご希望の方、お早めにお知らせください。
早いもので今年もあと残り3ヶ月チョットとなりました。 今年も思えばいろいろなことがありました。 このメルマガもそろそろ4年目に入ろうとしております。
始めた当時はこんなに長く続くとはまったく予想しておりませんでしたが、皆さんからの反響(時には批評)も含めて思った以上にございましたので、続けさせていただいております。。
と云うわけで、毎回いろいろとトピックを選んでおりますが、今回のテーマは
私がみた「アメリカと日本の男女平等」感
という、
なんとも「固いテーマ」について語ってみたいとおもいます。
(最近、まったくプチ移住と関係ない話題になっておりますがが、、、なぜかたまには別の世界を覗いてみるのも面白かな?と思いまして、私の拙い経験ですが、ご案内してみたいとおもいます。
まず、皆さん、日本で「男女が平等」→(同権?)に扱われていると感じている人はどれだけいらっしゃいますでしょうか?
意外と男性諸氏は日本での日常生活で、あまりそのようなトピックを意識しないかもしれませんが、女性の方は、今の時代でも、かなりのハンディーを感じていることが多いのではないでしょうか?
これは企業経営でも、少なからず同じかとおもいます。
現に上場企業で女性の取締役の%は先進国の中で日本が「突出して」低いそうです。
一方のアメリカでは史上発の女性大統領が生まれるかもしれない風向きになってきましたが、アメリカは何故、これほどまでに女性の権威が向上したのでしょうか?
また逆の言い方をするならば、何故日本では男女同権が社会には(法的にではなく)イマイチ根付かないのか???
ここ数年日本に行って気付くことは日本人も女性の地位が以前より向上した?と時々、「錯覚」します。→例えば女性が社会に出て稼ぐようになれば男性が不要(経済的には)になるわけで、、、そうなれば社会に出る女性は増えるわけで、、、それイコール「女性地位向上」とたまに「錯覚」するわけです。
ですが、実際の仕事を見ると女性がバリバリという業種は「教師」、「介護」、「エステ」、(ハワイでは「ウェディング関連」)くらいしか私は頭に浮かんできません。。
つまり地位向上ではなく、特定の業種が盛り上がっているだけの錯覚なのです。→エステ店にいって男性エステシャンが登場したらそのお店は終わりでしょう(笑)
方や、こちら(アメリカ)に住んでみる(特にビジネスしてみる)と分かりますが、アメリカの男女同権は日本人が思っている以上に徹底されており、この「領域」を侵そうものなら、即裁判沙汰になります。。(汗)→それが不貞問題だったりしたならば現役の大統領であろうと訴状が届くわけです。。
ちょっと余談ですが、これは私だけがそう感じている点かもしれませんが、私はハワイで職業柄いろいろなタイプの「弁護士」を観てきましたが、こちらは、弁護士についても女性の方が「強い」?ような気がすることがあります。
ひょっとしたらアメリカ人のDNAの中には「男性は女性より弱い」と頭のどこかに強烈にインプットされているのかも知れません。。
ナゼこうなったのか? ナゼここまで日本とアメリカは違うのか?
この謎を解く鍵は?
と、いうことで、
今回はちょっと難しいこの日米の「男女問題」というテーマについて私なりの解釈をしてみたいとおもいます。
この答えは人それぞれ答えが違うともおもいます。 ある方はピューリタン精神を挙げる方もいるでしょうし、またある方は多民族国家がそうさせているという意見もあるでしょう。
確かにそれらは一理あります。
が、私の意見はちょっと違います。
それはズバリ
これ
↓
http://hollywood-guns.net/Actor/k_beckinsale.shtm
が原因と私は観ております。
例えば、通常、取っ組み合いになるほどの「夫婦喧嘩」をすれば最終的には腕力にモノを言わせて男が勝ちます。→すくなくとも日本では。。
つまり男女同権といいながら、腕力で勝る男に従わなくてならない状況になるわけです。。→たまにはワインボトルで殴られますが。
しかし、アメリカの場合そのような理論は通じません。
怒りに任せて、寝室の化粧台の引き出しの奥にしまってある「物」を取り出して、、、一撃必殺!
と、いったような背筋が凍るエンディングが待っている可能性があるからです。
これが私がアメリカが世界最高レベルの「男女同権」に「ならざるを得ない」理由です。 腕力押しつぶそうものなら逆に撃たれるリスクがあるのです。
マメ知識
アメリカには実際にどの位の数の拳銃が出回っているかご存知でしょうか?
100万挺?
いいえ
その数2億7000万挺!っす。
http://10e.org/mt2/archives/200708/300256.php
因みに、
「ハワイ通」の皆さんならご存知でしょう。
例えば
ハワイでもワードアベニューにある
スポーツオーソリティー
http://www.sportsauthority.com/home/index.jsp
という「スポーツ用品店」では銃を販売しておりますし、「釣り」のコーナーに隣接している。
また
もっと専門店が宜しければ
こんな
http://kaneohegs.com/
ショップもあります。
それでは、小林護によるアメリカ紀行。 次回をお楽しみに!
◇KCFメンバー専用 掲示板◇
◎メンバーの加藤社長(お台場のPartyで名スピーチをしてくださった大阪出身のIT革命児)の書籍
http://www.amazon.co.jp/SEO%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E5%AD%A6-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/4839925550/ref=pd_rhf_p_2/503-7440895-9445537
発売近し!
ですが、皆さん。 まだ「買わない」で下さい。
これからアマゾンキャンペーンが始まりますのでそのタイミングでのご購入をお願いいたします。(Bigなキャンペーングッズがプレゼントされます(笑))
→この本を読めばなぜ私がこの男を「革命児」やら「変人」扱いするかが分かります。
このキャンペーンに参加された方、私の方で「特別」に加藤社長と実際に会わせるセッティングをさせて戴きます。(関東エリアの方特にお勧め!)
小林護 推薦
◎アメリカ大使館(元赤坂)のVIPプレスルームで開催される、大使館主催「環境セミナー」が10月10日で正式決定いたしました。
ただ今、船井総研、NHK等著名企業、続々参加表明中!
あなたは今の日本の環境汚染、どこまで許容できますか?
アメリカの最先端企業、一挙登場
御社で環境ビジネスを検討している? アメリカの(大使館公認の環境関連企業)と取引してみたい?
何とか私の方でねじこみますので、お早めにご連絡ください。 Memnber ONLY
◎第一回KCFゴルフ・ラウンドのお知らせ
来る10月3日神奈川県富士山を見下ろす「某」カントリークラブで記念すべく第一階KCFゴルフラウンドを開催いたします。(といっても4名だけの予定ですが) ご希望の方、メールにてお知らせください。 ワイワイやりましょう。 →あまりに巧い方お断り。
◎ハワイの「バー」、 「イタリアンレストラン」でで英語の修行してみたい?
ただ今ハワイ屈指のイタリアレストラン「Spada」(ワイランドホテル
http://www.outrigger.com/hotels_detail.aspx?hotel=115
内)及びバー(アラモアナショッピングセンター)で研修生を募集しております。 ハワイでのビジネス英語習得を検討しているあなた! お早めに一報ください。 →このレストラン、及びバーの総支配人が来月上旬私と一緒に来日することになりました。
◎次回の個別相談会のお知らせ
まだ正式決定ではございませんが、恐らく10月2日〜6日位になりそうです。 また追って詳細をご連絡いたしますのでご希望の方、お早めにお知らせください。
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日