Enjoy HAWAIIJITEN
[ハワイ辞典ニュース] 2007年08月21日
皆さんこんにちは。
灼熱のアジアから一転して、貿易風吹きまくるポリネシアに帰国しました小林です。
さて、帰国してホッとするのも、つかの間・・・ハワイ通の方ならご存知かとおもいますが、早々にも今年は「ハワイの公立学校がスタート」し、こちらのローカルは既に日常の生活リズムに入りつつあります。
そんなことで全然気が休まることがない小林です(笑)
そんな節目の先週一週間でしたが、一昨日、初めてアイエアにあるアロハスタジアム
http://alohastadium.hawaii.gov/
に長男を連れて行ってきました。
ハワイの高校生のアメリカンフットボールの試合を観戦のためです。
試合は運よく「ナイター」だったので、心の中では、「西日の影響」もなくて涼しくて最高!などと勝手にパラダイスを想像して行ったはいいものの、、、実際のアロハスタジアムの中(というよりハワイの夜)は想像以上に涼しく→というより夜になると肌寒い・・・
そんな中、観客(ほとんど生徒の親や親戚、兄弟など)も心得たもので、我々情けない親子を尻目に「みんなジャケットやダウンパーカーを持参」してきており、我々はほとんど「おのぼりさん」状態で、寒く観戦しておりました(泣)
試合の方は、、といいますと、
結局
イオラニ高校が
http://www.iolani.org/home.htm
カイザー高校
http://www.greatschools.net/modperl/browse_school/hi/224/
を大差で破った試合で、偶然にもイオラニ高校側に陣取った我々は選手の親や親戚などに混じって、一緒に熱の入った応援しておりました。 →アメリカ人の応援の特徴はビッグプレーに対して「気勢」をあげることです。
私も彼らに混じって気勢(歓声)を上げながら応援していると、→誰も知っている選手はいないけど、なんとなく応援していると、贔屓の選手が生まれてしまうから不思議ですね。。(笑)
と、いうことで、気温は結構寒かったですが、応援は、そんな陽気なハイスクールママやダッド中心に、とても皆さん熱が入っており、ハワイの夜というよりも「アメリカンの夜」を堪能した気分になりました。
ここで「アメリカン」という言葉を使いましたが、ここで、ハワイプチ移住を検討されている皆さんへ一点、小林式のアドバイスしてみたいとおもいます。
それは、「アメリカンな体験をする」ということです。
ハワイには実に多くの日本人が住んでますが、その多くの方は「日本の価値観」をそのまま持ってきていると感じます → というか日本での経験しかないのでどうしてもMonoになってしまうのは致し方ないという見方も出来るが・・・
日本が大好きな私は日本の文化や芸術の素晴らしさを否定するつもりはないのですが、せっかくアメリカにいるのだから、アメリカン(つまり西側)の考え方を体験してみることがハワイ生活の醍醐味のような気がするのです。
例えば、
皆さんの中でもトムクルーズ、ニコールキッドマン主演の
「遥かなる大地へ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A5%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%B8
を観られた方も多いと思いますが、
ここでトムクルーズ演じるアイルランドの貧農出身「ジョセフ」こそが、祖国を遠く離れて、アイルランド→ボストン→オクラホマと、、、まさにここでいうアメリカンな体験を推し進める典型的な例のような気がするのです。。→ハリウッド映画なので、最後はサクセスストーリーになってはいますが、当時の時代背景がとてもわかる映画だと私は感じました。
アイルランドでは出来なかった夢を叶えたいという純粋な目的が私にはとても共鳴できました。
そして、私が感じたもう一つの点は、当時(1800年代後半)と今と、アメリカ人はほとんど、その思想や価値観は変わっていない。と私は感じるのです。
これはこちらでビジネスをしているとよくわかります。 観光で来ていると本音でアメリカ人と付き合うことがありませんが、ビジネスとなりますと、利害関係に直結しますので本当のアメリカンが前に立ちはだかります(笑) そんな時この映画と今とそんなに大差ないなぁ・・と思ってしまうのです。
これは日本人が大河ドラマを見ても当時の日本人(お侍さん)と今の企業戦士(サラリーマン)の思想がそんなに変わらないと感じるのと同じように私には映るのです。。
このあたり、本でも少し書きましたが、プチ移住予定者の皆さん、ハワイでは思いっきり「アメリカン」しましょう。
また思ったことなどコメントさせて戴きます。
さて、今回は、前回からの「unfinished business」
とういうことで、以前からお知らせしておりますアメリカ人が選んだハワイの観光地ベスト25のうち、最後のトップ5をお知らせしたいとおもいます。
中には日本でもお馴染みのツアースポットもありますが、日本人からすると「え!」というところがトップ群に来ております。
第五位
http://www.honolulu.gov/parks/facility/hanaumabay/index.htm
ブルーハワイのロケ地でもある。
第四位
http://dole-plantation.com/
ハワイの定番→この迷路は親子で結構楽しめます。
第三位
http://www.nps.gov/hale
このあたりはやはり意外なチョイスではないでしょうか・・
第二位
http://www.nps.gov/usar
第一位
http://www.nps.gov/havo
ここが一位になるのはやはりハワイに何を求めるかの差?それとも日本のメディア戦略の結果?
◎旬のメンバーご紹介
Bio Speak Inc.
宮原社長
突然ですが、私が最近ハマっているブログをご紹介しちゃいます。
話はまったく変わって、皆さんご存知でしょうか? 中国で弁護士や会計士より社会的地位が高い職種とは何でしょうか?
それはなんと、「風水士」です。
中国政府の要人の訪問等の日程は現在でも著名な風水士に暦や方角を確認してから決めるといわれているほど、その地位は確立されております。
また、実際にハワイの例を挙げると、あるハワイの中華街にある某有名レストランはあるカリスマ風水士をわざわざ香港から呼んでそのドア、キッチン、窓の位置などを決めたという話を聞いたことがあります。
今回ご紹介するこの方はそんな中国の暦や気を学術レベルで研究されている宮原社長です!
http://blogs.yahoo.co.jp/jbreeze_0/50443743.html
あなたもこのブログを呼んで奥の深い「気」の世界に入りましょう。
皆さん!
たぁ〜〜〜〜〜〜いへん
お待たせいたしました。 前回の「お台場パーティー」の画像が完成いたしました。
http://homepage.mac.com/s_seven_007/HAWAIIJITEN/
画像の撮影、編集まで尾崎さんがすべて1人でやってくれました。
御礼メールは
keinosuke@s-seven.com
まで、是非!
またこの方は本業はデザイナーでラルフローレンやカルティエなどのデザインに関わっている実力者です。
◎次回の居酒屋交流会のお知らせ
まだ時期は決まっておりませんが、次回の居酒屋交流会は久田見社長のお店
http://a-shinjuku.com/osusume/umakyu/
で決定したしました。 久田見社長は新宿に居酒屋を4件経営する凄腕社長です。
ご参加予定の方お早めにご連絡ください。 皆さんとの再会を楽しみに致しております。
小林護
★ 「小林護本」のご案内★
「ハワイで豊かで幸せな、「プチ移住」する方法」(ゴマブックス)
アマゾンで513冊中全国第1位(「移住」部門)獲得
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477710687X
●「日本人が知らなかった海外投資 ハワイ編」(翔泳社)
アマゾンで7,513冊中全国第5位(「ハワイ」部門)獲得
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798113778
皆様のお陰です。感謝!
*********************************************************************** *
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
このメルマガを友達にご紹介しよう!
↓
ハワイの常識を変え続けるメルマガ「ハワイジテン・ニュース」
https://www.hawaiijiten.com/inc/mail_magazine/index.html
灼熱のアジアから一転して、貿易風吹きまくるポリネシアに帰国しました小林です。
さて、帰国してホッとするのも、つかの間・・・ハワイ通の方ならご存知かとおもいますが、早々にも今年は「ハワイの公立学校がスタート」し、こちらのローカルは既に日常の生活リズムに入りつつあります。
そんなことで全然気が休まることがない小林です(笑)
そんな節目の先週一週間でしたが、一昨日、初めてアイエアにあるアロハスタジアム
http://alohastadium.hawaii.gov/
に長男を連れて行ってきました。
ハワイの高校生のアメリカンフットボールの試合を観戦のためです。
試合は運よく「ナイター」だったので、心の中では、「西日の影響」もなくて涼しくて最高!などと勝手にパラダイスを想像して行ったはいいものの、、、実際のアロハスタジアムの中(というよりハワイの夜)は想像以上に涼しく→というより夜になると肌寒い・・・
そんな中、観客(ほとんど生徒の親や親戚、兄弟など)も心得たもので、我々情けない親子を尻目に「みんなジャケットやダウンパーカーを持参」してきており、我々はほとんど「おのぼりさん」状態で、寒く観戦しておりました(泣)
試合の方は、、といいますと、
結局
イオラニ高校が
http://www.iolani.org/home.htm
カイザー高校
http://www.greatschools.net/modperl/browse_school/hi/224/
を大差で破った試合で、偶然にもイオラニ高校側に陣取った我々は選手の親や親戚などに混じって、一緒に熱の入った応援しておりました。 →アメリカ人の応援の特徴はビッグプレーに対して「気勢」をあげることです。
私も彼らに混じって気勢(歓声)を上げながら応援していると、→誰も知っている選手はいないけど、なんとなく応援していると、贔屓の選手が生まれてしまうから不思議ですね。。(笑)
と、いうことで、気温は結構寒かったですが、応援は、そんな陽気なハイスクールママやダッド中心に、とても皆さん熱が入っており、ハワイの夜というよりも「アメリカンの夜」を堪能した気分になりました。
ここで「アメリカン」という言葉を使いましたが、ここで、ハワイプチ移住を検討されている皆さんへ一点、小林式のアドバイスしてみたいとおもいます。
それは、「アメリカンな体験をする」ということです。
ハワイには実に多くの日本人が住んでますが、その多くの方は「日本の価値観」をそのまま持ってきていると感じます → というか日本での経験しかないのでどうしてもMonoになってしまうのは致し方ないという見方も出来るが・・・
日本が大好きな私は日本の文化や芸術の素晴らしさを否定するつもりはないのですが、せっかくアメリカにいるのだから、アメリカン(つまり西側)の考え方を体験してみることがハワイ生活の醍醐味のような気がするのです。
例えば、
皆さんの中でもトムクルーズ、ニコールキッドマン主演の
「遥かなる大地へ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A5%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%B8
を観られた方も多いと思いますが、
ここでトムクルーズ演じるアイルランドの貧農出身「ジョセフ」こそが、祖国を遠く離れて、アイルランド→ボストン→オクラホマと、、、まさにここでいうアメリカンな体験を推し進める典型的な例のような気がするのです。。→ハリウッド映画なので、最後はサクセスストーリーになってはいますが、当時の時代背景がとてもわかる映画だと私は感じました。
アイルランドでは出来なかった夢を叶えたいという純粋な目的が私にはとても共鳴できました。
そして、私が感じたもう一つの点は、当時(1800年代後半)と今と、アメリカ人はほとんど、その思想や価値観は変わっていない。と私は感じるのです。
これはこちらでビジネスをしているとよくわかります。 観光で来ていると本音でアメリカ人と付き合うことがありませんが、ビジネスとなりますと、利害関係に直結しますので本当のアメリカンが前に立ちはだかります(笑) そんな時この映画と今とそんなに大差ないなぁ・・と思ってしまうのです。
これは日本人が大河ドラマを見ても当時の日本人(お侍さん)と今の企業戦士(サラリーマン)の思想がそんなに変わらないと感じるのと同じように私には映るのです。。
このあたり、本でも少し書きましたが、プチ移住予定者の皆さん、ハワイでは思いっきり「アメリカン」しましょう。
また思ったことなどコメントさせて戴きます。
さて、今回は、前回からの「unfinished business」
とういうことで、以前からお知らせしておりますアメリカ人が選んだハワイの観光地ベスト25のうち、最後のトップ5をお知らせしたいとおもいます。
中には日本でもお馴染みのツアースポットもありますが、日本人からすると「え!」というところがトップ群に来ております。
第五位
http://www.honolulu.gov/parks/facility/hanaumabay/index.htm
ブルーハワイのロケ地でもある。
第四位
http://dole-plantation.com/
ハワイの定番→この迷路は親子で結構楽しめます。
第三位
http://www.nps.gov/hale
このあたりはやはり意外なチョイスではないでしょうか・・
第二位
http://www.nps.gov/usar
第一位
http://www.nps.gov/havo
ここが一位になるのはやはりハワイに何を求めるかの差?それとも日本のメディア戦略の結果?
◎旬のメンバーご紹介
Bio Speak Inc.
宮原社長
突然ですが、私が最近ハマっているブログをご紹介しちゃいます。
話はまったく変わって、皆さんご存知でしょうか? 中国で弁護士や会計士より社会的地位が高い職種とは何でしょうか?
それはなんと、「風水士」です。
中国政府の要人の訪問等の日程は現在でも著名な風水士に暦や方角を確認してから決めるといわれているほど、その地位は確立されております。
また、実際にハワイの例を挙げると、あるハワイの中華街にある某有名レストランはあるカリスマ風水士をわざわざ香港から呼んでそのドア、キッチン、窓の位置などを決めたという話を聞いたことがあります。
今回ご紹介するこの方はそんな中国の暦や気を学術レベルで研究されている宮原社長です!
http://blogs.yahoo.co.jp/jbreeze_0/50443743.html
あなたもこのブログを呼んで奥の深い「気」の世界に入りましょう。
皆さん!
たぁ〜〜〜〜〜〜いへん
お待たせいたしました。 前回の「お台場パーティー」の画像が完成いたしました。
http://homepage.mac.com/s_seven_007/HAWAIIJITEN/
画像の撮影、編集まで尾崎さんがすべて1人でやってくれました。
御礼メールは
keinosuke@s-seven.com
まで、是非!
またこの方は本業はデザイナーでラルフローレンやカルティエなどのデザインに関わっている実力者です。
◎次回の居酒屋交流会のお知らせ
まだ時期は決まっておりませんが、次回の居酒屋交流会は久田見社長のお店
http://a-shinjuku.com/osusume/umakyu/
で決定したしました。 久田見社長は新宿に居酒屋を4件経営する凄腕社長です。
ご参加予定の方お早めにご連絡ください。 皆さんとの再会を楽しみに致しております。
小林護
★ 「小林護本」のご案内★
「ハワイで豊かで幸せな、「プチ移住」する方法」(ゴマブックス)
アマゾンで513冊中全国第1位(「移住」部門)獲得
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477710687X
●「日本人が知らなかった海外投資 ハワイ編」(翔泳社)
アマゾンで7,513冊中全国第5位(「ハワイ」部門)獲得
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798113778
皆様のお陰です。感謝!
*********************************************************************** *
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
このメルマガを友達にご紹介しよう!
↓
ハワイの常識を変え続けるメルマガ「ハワイジテン・ニュース」
https://www.hawaiijiten.com/inc/mail_magazine/index.html
バックナンバー
- 2017年04月18日
- 2017年03月30日
- 2017年03月21日
- 2017年03月12日
- 2017年02月20日
- 2017年02月14日
- 2017年02月02日
- 2017年01月16日
- 2016年11月13日
- 2016年11月08日
- 2016年10月31日
- 2016年10月27日
- 2016年10月17日
- 2016年10月03日
- 2016年09月26日
- 2016年08月18日
- 2016年08月10日
- 2016年07月12日
- 2016年06月10日
- 2016年06月05日
- 2016年05月24日
- 2016年05月18日
- 2016年04月18日
- 2016年04月10日
- 2016年03月24日
- 2016年03月08日
- 2016年03月04日
- 2016年02月16日
- 2016年02月09日
- 2016年02月08日
- 2016年02月04日
- 2016年01月27日
- 2016年01月16日
- 2016年01月12日
- 2016年01月09日
- 2016年01月01日
- 2015年12月15日
- 2015年12月03日
- 2015年12月02日
- 2015年11月08日
- 2015年11月04日
- 2015年10月28日
- 2015年10月10日
- 2015年10月07日
- 2015年10月03日
- 2015年10月01日
- 2015年09月20日
- 2015年09月01日
- 2015年08月26日
- 2015年08月19日
- 2015年08月18日
- 2015年08月17日
- 2015年08月08日
- 2015年08月01日
- 2015年07月04日
- 2015年07月01日
- 2015年06月30日
- 2015年06月26日
- 2015年06月20日
- 2015年05月29日
- 2015年05月19日
- 2015年05月16日
- 2015年05月08日
- 2015年04月23日
- 2015年04月07日
- 2015年04月06日
- 2015年04月05日
- 2015年04月02日
- 2015年03月28日
- 2015年03月15日
- 2015年03月06日
- 2015年02月26日
- 2015年02月23日
- 2015年02月22日
- 2015年02月21日
- 2015年02月19日
- 2015年02月15日
- 2015年01月28日
- 2015年01月24日
- 2015年01月18日
- 2015年01月17日
- 2015年01月16日
- 2015年01月14日
- 2015年01月10日
- 2015年01月06日
- 2015年01月02日
- 2014年12月17日
- 2014年12月01日
- 2014年11月18日
- 2014年11月17日
- 2014年11月12日
- 2014年11月07日
- 2014年11月02日
- 2014年10月21日
- 2014年10月17日
- 2014年10月13日
- 2014年10月08日
- 2014年10月01日
- 2014年09月25日
- 2014年09月08日
- 2014年08月29日
- 2014年08月25日
- 2014年08月18日
- 2014年07月22日
- 2014年07月19日
- 2014年07月11日
- 2014年07月04日
- 2014年06月21日
- 2014年06月19日
- 2014年06月13日
- 2014年06月10日
- 2014年06月05日
- 2014年05月30日
- 2014年05月03日
- 2014年04月29日
- 2014年04月28日
- 2014年04月21日
- 2014年03月31日
- 2014年03月26日
- 2014年03月24日
- 2014年03月16日
- 2014年02月12日
- 2014年02月04日
- 2014年01月31日
- 2014年01月29日
- 2014年01月23日
- 2014年01月03日
- 2013年12月26日
- 2013年12月22日
- 2013年12月01日
- 2013年11月24日
- 2013年11月20日
- 2013年11月11日
- 2013年10月15日
- 2013年10月01日
- 2013年09月15日
- 2013年09月09日
- 2013年08月23日
- 2013年08月06日
- 2013年07月30日
- 2013年07月08日
- 2013年06月19日
- 2013年05月26日
- 2013年05月06日
- 2013年04月29日
- 2013年04月18日
- 2013年04月16日
- 2013年04月11日
- 2013年03月27日
- 2013年03月05日
- 2013年02月26日
- 2013年02月22日
- 2013年02月06日
- 2013年02月04日
- 2012年11月13日
- 2012年11月11日
- 2012年11月07日
- 2012年10月23日
- 2012年10月16日
- 2012年10月09日
- 2012年10月02日
- 2012年09月25日
- 2012年09月16日
- 2012年08月31日
- 2012年08月26日
- 2012年08月19日
- 2012年08月12日
- 2012年07月21日
- 2012年06月14日
- 2012年06月02日
- 2012年05月27日
- 2012年05月17日
- 2012年05月11日
- 2012年04月29日
- 2012年04月28日
- 2012年04月08日
- 2012年04月02日
- 2012年03月26日
- 2012年03月19日
- 2012年03月11日
- 2012年02月27日
- 2012年02月14日
- 2012年01月29日
- 2012年01月22日
- 2011年12月02日
- 2011年11月07日
- 2011年11月01日
- 2011年10月12日
- 2011年10月01日
- 2011年09月13日
- 2011年09月04日
- 2011年08月28日
- 2011年08月23日
- 2011年08月19日
- 2011年08月10日
- 2011年07月31日
- 2011年07月25日
- 2011年07月18日
- 2011年07月02日
- 2011年06月27日
- 2011年06月19日
- 2011年06月14日
- 2011年06月06日
- 2011年05月30日
- 2011年05月23日
- 2011年05月16日
- 2011年04月24日
- 2011年04月18日
- 2011年04月11日
- 2011年04月05日
- 2010年11月03日
- 2010年10月27日
- 2010年10月20日
- 2010年09月25日
- 2010年09月08日
- 2010年09月01日
- 2010年08月30日
- 2010年08月20日
- 2010年08月12日
- 2010年08月03日
- 2010年07月20日
- 2010年07月13日
- 2010年07月06日
- 2010年06月25日
- 2010年06月23日
- 2010年06月10日
- 2010年05月31日
- 2010年05月11日
- 2010年05月03日
- 2010年04月29日
- 2010年04月19日
- 2010年04月07日
- 2010年01月26日
- 2010年01月14日
- 2009年10月18日
- 2009年10月03日
- 2009年09月28日
- 2009年09月13日
- 2009年08月31日
- 2009年08月17日
- 2009年08月02日
- 2009年07月15日
- 2009年07月07日
- 2009年06月27日
- 2009年06月25日
- 2009年06月23日
- 2009年06月06日
- 2009年06月01日
- 2009年05月26日
- 2009年05月18日
- 2009年05月11日
- 2009年05月05日
- 2009年04月20日
- 2009年04月12日
- 2009年04月06日
- 2009年03月30日
- 2009年03月24日
- 2009年03月15日
- 2009年03月01日
- 2009年02月25日
- 2009年02月24日
- 2009年02月17日
- 2009年02月09日
- 2009年02月01日
- 2009年01月29日
- 2009年01月27日
- 2009年01月19日
- 2009年01月15日
- 2009年01月08日
- 2008年12月29日
- 2008年12月18日
- 2008年12月04日
- 2008年11月28日
- 2008年11月20日
- 2008年11月13日
- 2008年11月05日
- 2008年10月30日
- 2008年10月16日
- 2008年10月09日
- 2008年10月02日
- 2008年09月30日
- 2008年09月22日
- 2008年09月12日
- 2008年09月09日
- 2008年09月03日
- 2008年08月22日
- 2008年08月18日
- 2008年08月12日
- 2008年08月06日
- 2008年07月29日
- 2008年07月18日
- 2008年07月06日
- 2008年06月25日
- 2008年06月16日
- 2008年06月02日
- 2008年05月28日
- 2008年05月22日
- 2008年05月20日
- 2008年05月14日
- 2008年05月06日
- 2008年05月01日
- 2008年04月15日
- 2008年04月13日
- 2008年04月01日
- 2008年03月13日
- 2008年03月03日
- 2008年02月19日
- 2008年02月11日
- 2008年01月25日
- 2008年01月23日
- 2008年01月22日
- 2008年01月15日
- 2008年01月08日
- 2008年01月03日
- 2007年12月18日
- 2007年12月10日
- 2007年12月06日
- 2007年11月24日
- 2007年11月15日
- 2007年11月13日
- 2007年11月05日
- 2007年10月25日
- 2007年10月15日
- 2007年09月27日
- 2007年09月25日
- 2007年09月19日
- 2007年09月18日
- 2007年09月12日
- 2007年09月05日
- 2007年08月29日
- 2007年08月21日
- 2007年08月10日
- 2007年08月03日
- 2007年07月26日
- 2007年07月25日
- 2007年07月24日
- 2007年07月23日
- 2007年07月22日
- 2007年07月20日
- 2007年07月19日
- 2007年07月18日
- 2007年07月16日
- 2007年07月12日
- 2007年07月10日
- 2007年07月06日
- 2007年07月05日
- 2007年07月03日
- 2007年06月29日
- 2007年06月28日
- 2007年06月08日
- 2007年06月01日
- 2007年05月26日
- 2007年05月16日
- 2007年05月05日
- 2007年05月01日
- 2007年04月24日
- 2007年04月23日
- 2007年04月19日
- 2007年04月12日
- 2007年04月10日
- 2007年03月28日
- 2007年03月26日
- 2007年02月03日
- 2007年01月27日
- 2007年01月26日
- 2007年01月24日
- 2007年01月17日
- 2007年01月09日
- 2006年12月29日
- 2006年12月20日
- 2006年12月12日
- ..年月日
- .年月日